旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

元号が変わる

2019-03-20 00:10:00 | ノンジャンル
 「昭和に生まれ、平成に生きて、今度は・・・・。どんな世替わりの時代を過ごすのだろうか?」
 「何がどう変わるということもなかろうが、妙な感覚を覚えるね。元号とはなんだろうね。ちょいと、辞典を引いてみよう」。

 元号=年につける呼び名。昔の中国に始まった。中国、漢の皇帝「武帝・ぶてい」の時、紀元前140年からの時代を「建元・けんげん」としたのが最初で、漢字を使った。ベトナムや朝鮮半島などにも伝わったが、中国も含めて廃止されている。
 日本は645年から採用している。以来、1300年以上、元号を使っている(世界)でもただひとつの国。今度決まる元号は248番目。
 天皇が替わると元号も改められる。改めることによって、時代が変わったことを世の中に知らせる。天皇が替わる時だけでなく、国に天災地変が多発した時にも元号を改元することもあった。
 元号を選定する折りの(決り)がある。
 ①国民の理想として、最もふさわしいよい意味を持つこと。
 ②漢字2文字。
 ③誰もが書き易い。
 ④誰もが読み易い。
 ⑤これまでに元号になっていないこと。
 ⑥地名や団体名、企業名などになっていないこと。
 などを重視する。
 しかし、長い歴史の中、奈良時代には、4文字の例外もあったようだ。
 イ=天平感宝(てんぴょうかんぽう)
 ロ=天平勝宝(てんぴょうしょうほう)
 ハ=天平宝字(てんぴょうほうじ)
 ニ=天平神護(てんぴょうじんご)
 ホ=神護景雲(じんごけいうん)
 馴れのせいか年号は、2文字がいい。4文字はまどろっこしくていけない。

 「誰が決めるのだろう?」
 「それはそれなりの有識者が集まって吟味するのだろうよ」
 「今日の時点で、もう、新年号は決まっているだろうな。4月1日まで極秘にしているのだろう。決まったものを隠されると、ほじくってでも知りたいなぁ~」
 「口の堅い人しか選考委員には指名されないよ」
 「琉歌にもある。‟聞かさんぱーすしや ゆくん聞ちぶさぬ 見しらんぱーすしや 開ち見ぶさ”(自分は知っていて、こちとらには聞かせたがらないモノは余計、聞きたいっ。見せたがらないモノは、無理しても開いて見たいっ!)
 これが大衆心理というもの。暴露記事を売りにしている週刊誌は、何をしているんだっ!」
 「明治という年号は、いくつかの候補年号の中から、明治天皇自らが、くじ引きで決めたという話もある。新年号・・・・誰よりも早く知りたいなぁ」
 「1989年に決まった『平成』。どこにもない漢字2文字と思っていたら、岐阜県の小さな集落に、平成と書いて(へなり)と読む所があって、話題になったよね」。

 改元後、運転免許証などの表記はどうなるのだろう? 新聞はこう伝えている。
 『5月1日の新天皇即位に伴う改元を前に、平成と記載された運転免許証がそのまま使えるかどうか問い合わせが県警に寄せられている。県警は「年号が変わっても引き続き使える」とし、ホームページなどで周知を図る方針。新元号表記などに向け、システムプログラムの改修も進める。
 平成31年までだが、免許証には「平成36年」などと記載されていることから「改元でも免許証を作り替えないといけないのか」といった問い合わせもあるという。
 外国人ドライバーの増加などから、昨年12月に道交法施行規制が改正・施行され、免許証に元号と西暦が併記されることになった。ただ、県内では5月以降に発行の免許証に適用されるため、4月までに新規や更新で発行される免許証には有効期限が「平成34年~36年」と記載される。
 昨年12月末時点での県内の免許保持者は94万4701人。県警は4月30日までにシステム改修を完了させ、併記の免許証発行は県警運転免許センターで5月5日から、安全運転学校各分校で同7日から予定している。

 「どんな年号になるか?楽しみだね」
 「国民、納得の新年号であってほしい」。
 人、寄り合えば改元、新年号の議論をかわす。
 ‟世替わりや世替わりや ああ 世替わりや世替わりや‟”