旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

家系・家柄・名門

2018-01-20 00:10:00 | ノンジャンル
 *家系=家の系統。血統。家柄。
 *血統=血筋。血つづき。
 *名門=由緒ある家柄。名家。
 *末裔=子孫。

 日常会話で交わす言葉でも「平明に説明せよ」と求めると、窮して、どう言葉をつらねればよいのか戸惑うことはないか。そんな場合、手元にある「日本語大辞典」を引くことにしているが、これがまた1行足らずの説明に纏められていて、説明に出てくる言葉の意味を知りたくて結局、しばらくは(辞典)と遊ぶことになる。

 過日。
 「こんな話はどうだ」と、友人Kが新聞の切り抜きをくれた。そこには「厳かなニービチ歴史薫る北山王末裔・並里さん。今帰仁城跡で」の見出しが躍っている。内容を紹介する前に、北山王統について記しておこう。

 *北山王統=沖縄本島北部(北山)を支配した王統。今帰仁按司(なきじんあじ)から最後の城主・攀安知(はんあんち)まで名称を異にしながら、1300年代に始まり、当初は恩納、金武、久志、名護、羽地、本部、今帰仁、大宜味、国頭の9間切り(まぢり・今の市町村)を支配していたという。
 琉球は未だ治まらず、群雄割拠の時代。北に北山城、南に南山城(城主・他魯毎=たろまい)、そして首里、浦添を中山(ちゅうざん)と称し、いわゆる(三山時代)があった。しかし、中山按司尚巴志の武力による(三山統一)が成され、北山は1416年落ちることになる。(筆者注=ハイライトが過ぎた。詳しくは琉球史を一読ください)。

 さて。沖縄タイムス・友寄隆央通信員はこう報じている。

 {今帰仁}北山王の末裔で満名上殿内(まんな うんどぅんち)の次男、並里康次郎(29)と有貴(29)の人前結婚式が12月16日、今帰仁城跡で行われた。本部町並里に約700年の歴史がある満名上殿内の並里家。初代の北山王の次男に当たる。北山王が着用したとされる赤地に龍や鳳凰などの豪華な刺繍が入った琉球装束で新郎新婦が登場すると、感嘆の声が漏れた。
 康次郎さんは北山王の末裔として先祖にも感謝の意を伝えたいと思い、並里家のルーツでもある今帰仁城跡での挙式を考えたという。
 挙式前の(祈願式)が、今帰仁9代目ノロ(祝女)の仲尾次(なこうし)ヨジ子さん(84)によって今帰仁ノロ殿内で執り行われた。城跡での挙式は何度か行われているが、ノロによる祈願式はあまりない。満名上殿内と北山王とのつながりを知る仲尾次さんは、祝ってあげたいと思っていて実現できた。
 祭壇には代々のノロによって継承されてきた簪(かんざし)と勾玉(まがたま)が並べられ、式は厳かに実施。康次郎さんは「先祖からのつながりの重みを感じることができた。また、感謝を伝えることもできた」と満足そうに話した。
 朝からの雨にも、母哲子さんは「ご先祖様も喜んで、700年分の嬉し泣きの雨だと思う」と感慨深げだった。

 名家の縁結びは、本人たちにとっても意味深いこと。ここからまた、新しい{家柄}の歴史が始まるということか。
 下世話風には「夫ぬ分どぅ刀自ぬ分=WUとぅぬぶんどぅ トゥジぬぶん=刀自ぬ分どぅ夫ぬ分=トゥジぬぶんどぅ WUとぅぬぶん」と言い、夫の人徳、品位が妻のそれであり、その逆もあり得るとし、お互い慈しみ合うことを言いあてている。

 ある男。名家の女性に恋をした。けれども、自分は百姓。身分不相応で所詮は(叶わぬ恋)と知り涙の日々。彼の胸中を知らず(なぜ泣くの)と問うた友人に対して、男は琉歌で訳をした。

 ♪似ぇーとぅけとぅやりば 何故んでぃ我ね泣ちゅが 無蔵が丈勝ゐ やてぃどぅ泣ちゅる
 <ねぇーとぅけーとぅ やりば ぬんでぃわね なちゅが ンゾが たきまさゐ やてぃどぅ なちゅる

 語意*ねーとぅけーとぅ=似合い。*ンゾ=彼女。*たきまさい=優れているさま。
 歌意=彼女とオレ。身分や家柄のつり合いがつ取れているのならば何でオレは泣くものか。オレは百姓、彼女は名家の娘。貧富、家柄、すべて彼女が勝っている。つり合わぬは不縁の中・・・。それでオレは泣いているのだ。

 私はと言えば、那覇垣花の染物職人の家系。昔は町百姓の身分。民主主義の御蔭をもって恋も結婚も自由にしてきた。本音を吐けば政治家を除く大金持ち娘を口説き(逆玉の輿)に乗る野望があったが、現実はそう甘くなく、そこらにある縁で我慢、納得?している。
 スペインの諺に曰く。
 「誰と飯を喰うかであって、誰の所に生まれたかではない」。