旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

馳走・クァッチーの季節

2016-01-20 00:10:00 | ノンジャンル
 「暮れからの正月、昨日今日にかけて、来店客は並みでしたが、出前、持ち帰りが例年より多く、包丁を置く間がなかったですね。外食より、一家団欒型だったような気がしますよ。今年の正月は」。
 ビールで寿司をつまみながら、店の大将と正月景気を話題にする。その間も大将は厨房の職人に指示の声を飛ばし、出前用の握りの手をせわしく、小気味よく動かしている。
 「二、三人で来た客でも近頃は、残った料理を折詰にして持ち帰る。傍らから見れば、どう思うか知れませんが、私としては嬉しい。美味しく食べたモノを家の人にも味見をさせたい気持ちが感じられますからね。若い女性でも、明日の弁当にすると言って折に詰めさせる。料理人にとっては、店で食べても持ち帰っても(完食していただく)これが冥利というもので、作り甲斐がある。飽食なぞと言われたひと頃まえは、人数分以上に注文して、各器に料理を残して帰る客が多少いましたね。(残すくらいなら、そう多く注文するなよ)と、心の中で舌打ちしたことも、正直ありますね。追加注文はいくらでも出来ますから、お腹とも相談して(完食)してほしい。残す人に限って勘定するときに出す財布は分厚い。いやいや、余計な観察でした」。
 ボクは慌てて、ひとつだけ残ったエビの握りを口に放り込み、ガリも残さずビールで胃袋に納めた。
 「残りモノはどうするかって?廃棄処分以外にない。その前に(箸がつけられないほど不味かったのかなあ)と、そっとひと箸ふた箸味見することもありますよ。職人は腕一本が誇りですから」。
 ネタを並べた白木の卓の向こう側には、割烹着に搾り鉢巻の自信と誇りが立っている。

 「秤飯めー=はかゐ はんめー」という言葉を思い出した。
 「秤」はものの分量を計るハカリ。「計・はかる」の文字を当ててもいい。「飯めー」は、間食を除く三度々々の食べ物の総称。
 「食事はその日のうちに完食する分、秤で計ったように仕込め。余してはいけない」と、諭している。かつての食糧事情が覗える言葉。
 また「余ゐや不足=あまゐや ふすく」と言い、食べ物の場合、食べ余してしまうと、その次のそれが不足することになるという例えだ。
 食べ物ではなく、他のものでも余してしまうと「帯に短し襷に長し」になりかねない事例は多々あるものだ。
 食べ物はすべて「天からぬウェームン=天の神様からの恵み・いただき物」とも言う。青年になるまで、決して豊かではなかったボクなぞも、飯粒ひとつでも残そうものなら、
 「天の神様は、米一粒は米俵一俵として下さるのだから、残してはいけない!」。
 親はそう言って、その一粒を飲み込むのを見届けるまで、食卓を離れることを許さなかった。それが身についたのか、いまでもご飯が少々残るとお茶か汁をかけて食している。したがってボクが使った食器は(舐めたように)きれいで、食器洗いの役に立っている。

 食べ物はすべてに優先する。こんな狂歌はどうだろう。
 ◇ヤーサ・アンマサとぅ 恋とぅ比びりば 御恥かさあしが 芋どぅ取ゆる
 〈ヤーサ・アンマサとぅ クイとぅ くらびりば うはじかさ あしが ンムどぅ とぅゆる
 *ヤーサ=ひもじい・空腹。*アンマサ=病い・体調不良。
 歌意=空腹・頭痛などと恋を比べた場合、あなたならいずれを優先させるか。恋はしばし先送りすることができる。しかし、空腹、病いの鬱陶しさは我慢できない。ボクならば、恥ずかしながらまず芋を選択する。腹が減っては恋はできぬ。
 本音のところ、誰しも食べ物優先ではなかろうか。それとも、恋を至上のものとして、空腹、不機嫌を乗り越えて(恋を成就)させるか。胸に手を当て、マジで考えてみるのも一興。ヤーサVS恋。人間一生の、いや、永遠のテーマである。

 奄美大島にはズバリ!「飯米知り節」という島うたがある。
 村はずれの道で出逢った若い男女の会話がそのまま歌になっている。
 男=おやおや姉ちゃん。笊なぞ持ってどこへ行くのサ。しばし此処でお話ししようよ。
 女=だめよ!だめだめ!アタシはこれから夕食用の山菜を採りに行くのだから、おしゃべりしているヒマはないの!邪魔しないで!
 男=そうかい!そうかい。そんなことなら案ずることはない。山菜採りはオレが手伝ってあげよう。何ならオレんちの畑の野菜でも芋でも、キミに上げてもいい。だからさぁ~、夕刻までここで、いいことしようよ。
 さあ、そう言われて彼女は山菜採りを優先させたか、恋をそうしたか。それとも両方手に入れたか。そこまでは歌われていないのが、何とも気になってならない。

 陰暦の正月「うちなぁそうぐゎち」。今年は来月2月8日にあたる。
 それまで諸々の沖縄風年中行事があり、ひとつひとつ旬のものを使った馳走を作り、1年の息災を祈願して仏壇に供えた後、一家で食する。したがって沖縄は「クァッチーの季節」がつづく。わが家の女主人は「食べる行事が多くて、困った困った!ああ、忙しい忙しい!」を連発。それでも苦にしている様子はなく、かえって愉快そうに、寒さを厭わず、まるまるとした身体をゆすりながら食材の買い出しに出かける。何かで見た川柳を思い出す。
 ‟皮下脂肪 資源に代えたら ノーベル賞”