旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

つれづれ・いろは歌留多 その7

2013-12-20 10:30:00 | ノンジャンル
 「いろは」は、大人子ども誰もが知っていて、覚え易く親しまれているところからさまざまな使われ方をしている。かつては各地に「いろは通り」があり、そこには「いろは書店」「いろは食堂」「いろは湯」などがあって賑やかだった。
 江戸時代。「火事と喧嘩は江戸の花」と言われ、人口増加と繁栄に伴って火事が頻繁に起きた江戸に、町火消が誕生したのはテレビ時代劇「暴れん坊将軍」でお馴染み、8代将軍徳川吉宗時代の頃。町々を地域で分けて「いろは47組」が出来た。この中で(ひ)は火、(へ)は屁、(ま)は磨羅に通じるとして嫌われ、それぞれが百組、千組、万組と呼び代えられた。火事が相手の火消組だけに、縁起が担がれたらしい。その後、再編成されて「いろは47組」をさらに10組に分けたが、ここでも四番組は(死)に、七番組は(質)に通じると忌み嫌われて四番組は五番組に、七番組は六番組に合併したという。徳川吉宗の在位は1684年~1751年。琉球王府時代は城内に防火役人を置いたとされるが、地方では頭役の指令の下、各戸が火の扱いを意識して防火にあたった。
 さて、「いろは歌留多」は“浅き夢見し”の(あ)に入る。

 【あ】
 読み札=アミジャー アミナー アンダチャー
 取り札=ぼうふら おたまじゃくし とかげだよ!
 ぼうふらは言うまでもなく蚊(ガジャン)の幼虫。蚊は世界に約2000種、日本に約100種いるそうな。水溜り、それがたとえ空缶であっても容赦なく産卵する。マラリアは撲滅されたが、蚊そのものはしぶとく生き続けている。下水道が万全でなかったころ町内、村内では「どぶさらい」の日が定められて、少年たちはよく駆り出された。
 おたまじゃくしはよく飼っていた。田んぼや集落のどこにもあって洗濯や水浴び、時には使用後の農機具を洗ったりしたクムヰ(小堀、小池)には大抵おたまじゃくしがいて、両手ですくいあげては持ち帰り、瓶などの器に飼って手が出、足が出、尾っぽが切れて蛙になるまでを観察。少年少女のいい遊び相手だった。
 とかげもまた、世界に3000種生息。しかし、ここで言うとかげは、そこいらの草むらや庭の木々にいるそれ。しかも10センチそこいらの小型を指している。背中は青や黄色の原色なのだが腹部は白、なかにはまだら模様のモノもいるうえに、胴体にヌルヌル感があって、気色がよいものではない。そのせいか飼うこともなく、発見すると棒切れで突っついて嬌声を上げる程度の遊び相手だった。
 (あ)は母音の始めにあって、もっとも発音しやすく共通語、地方語を問わず(あ音)を頭とする言葉は多い。それは名詞、動詞、形容詞等々を問わない。
 *あんまー=阿母。母親。*あばー=成人女性。*あんぐぁ=乙女。*あーまん=やどかり。*あふぁくぇー=貝。*あーけーじゅー=とんぼ。*あんだんすー=油味噌。*あんむち=餡餅。*あんだぎー=天ぷら。感嘆詞。*あきさみよー。*あっさみよー。*あぎじゃべー。*あきとー。*あきさみさみ。*あきとーなー
 これらは筆者が思いつくままの語。読者諸氏もメモを取って(あ音)を拾っていただきたい。

 【さ】
 読み札=サシバ サージャー サンサナー
 取り札=さしば 白鷺 あぶらゼミ。
 サシバは、秋の終わりに新北風(みーにし)に乗って渡り、沖縄に冬の訪れを知らせるタカ科の小型渡り鳥。東北方面から鹿児島県の佐多岬に結集した後、いくつかの集団で沖縄本島や宮古島に1泊、翌日には中国南部、マレーシア、フィリピン、ニューギニアなどへ向かい、熱帯地方で越冬する。
 白鷺は各地の湿地帯や湖で年中見られる。首が長いところから人間でも、人さまより多少頸部の長い人を「さーじゃー首」と形容する。筆者の近所にもこうした御老人がいて、誰が名付けたか「サージャーたんめー=首長爺さん」の愛称があった。おまけにこの御老人は白髪が美しく粋な方だった。

【き】
 読み札=きーびさー きりんまー うむしりむん
 取り札=竹馬 蹴り馬 面白い。
 竹馬は、沖縄では木製が普通。そのことから「木足=きーびさー」と言い、竹製には「だきびさー」と呼び分ける。足の方言は「ふぃさ」「ひさ」。
 蹴り馬は、少年たちの遊び。Aの腰に前から抱きつくBがいて、C以下の数人がBの馬体状態の背中に乗ろうとする。AとBは乗せまいとして前後左右に動く。さらにBは足を後ろに蹴り上げる。蹴られた者は即失格。馬役や軸役と交代しなければならない。結構ハードに動きまわるため、すぐにいい汗をかく。どちらかというと冬場のアウトドアの遊びだった。

 【ゆ】
 読み札=ゆーりー まじむん きじむなー
 取り札=幽霊 化けもの 木の精。
 幽霊は死びとの霊魂が成仏できずにこの世に現れる。大抵は女性のそれが多い。殊に純愛を裏切られた女性が幽霊となって(裏切った男)に怨念を晴らそうとする。徒に恋はすさまじ。
 化けものは、諸々の物体が他の生きものに化けて現れ、害をなす。幽霊は特定の人にしかつかないが、化けものは見境なく襲うから始末に悪い。
 きじむなーは、木の精である。人間に近い子どものような姿形をし、大木、老木を棲家としている。夜、突然現れ寝ている人を金縛りにしたり、多少の悪さはするが、すこぶる愛嬌者。かつて、きじむなーと仲良しだという人を何人か知っている。沖縄が平和だったころの「確かなる幻」である。

 2013年が暮れる。拙文にお付き合いいただいた読者諸氏にお礼を申し上げるしだい。そして、それぞれが「いい午年」を迎えますよう祈念してやまない。

 ※12月下旬の催事。
 *沖縄こどもの国 第18回クリスマスファンタジー'13(沖縄市)
  開催日:12月21日(土)~29日(日)
  場所:沖縄こどもの国

 *第36回摩文仁・火と鐘のまつり(糸満市)
  開催日:12月31日(火)~2014年1月1日(水)
  場所*沖縄平和祈念堂