旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

沖縄=知事・県令・主席。そして知事 その⑨

2011-12-01 00:15:00 | ノンジャンル
 那覇在住に方はもちろん、那覇を訪れる方は県庁前から58号線に出る中間道路を横切るように流れる久茂地川に架かる「おなりばし」を徒歩、もしくは車で渡ったことがあるだろう。
 この橋は、大正10年〈1921〉3月6日。昭和天皇が皇太子のころ、ヨーロッパへ向かう途中、沖縄に御成になることになり、歓迎を意を表して架けたことから『御成り橋』の名が付いた。

 ※【官選知事時代】
 ◆和田 潤〈わだ じゅん〉。明治5年~昭和22年。1872~1947。高知県出身。*第11代沖縄県知事
 法政大学の前身、和仏法律学校卒業後、高等文官試験に合格。明治35年〈1902〉5月、北海道警視を振り出しに香川県、島根県、佐賀県の事務官。大分県、島根県の内務部長を歴任するが休職を命じられる。その後、大正7年〈1918〉1月14日、沖縄県内務部長として復帰。次いで大正10年〈1921〉5月27日沖縄県知事に昇任している。在任中、那覇・首里の市制施行、沖縄県営鉄道や郡道など交通機関の整備、航路改善、教育調査会の設置及び中学校の増設、沖縄県農工銀行の日本勧業銀行への合併、食料増産などに尽力した。内務部長及び県知事としての在任は、5年9ヵ月。歴代知事の中では、沖縄事情に最も精通した人物だった。大正12年〈1923〉10月25日、沖縄県知事退官後は、福島県郡山市、三重県松坂市の市長を歴任した。

 ◆大正10年〈1921〉。
 clover食パン登場
 いつごろ食パンが移入されたかは定かではないがこの年、那覇市泉崎に「久志パン店」が開業。1個2銭ほどし、庶民の口に届くモノではなかった。
 ◆大正12年〈1923〉。
 □9月1日の関東大震災復旧のため、大工職はじめ多くの工事関係者が上京。全国から参集した建築技術者とともに復旧作業に従事した。余談だが現場での建築専門家の知識は、その後の沖縄における建築技術を向上させたと言われる。
 ◆cloverコンクリート建築
 国頭郡役所建築技師・清村勉の設計、指導によって金武小学校と大宜味村役場が沖縄初のコンクリートによる建物とされる。清村技師は、はじめ模型などを用いてコンクリート建物の特徴や安全性、白アリ、台風に強いことなどを説明、協調したが、異様な建物に異論を唱える者もいて、中には『石造りの墓のような建物では、教育も公務も出来ないッ』という反対論まであった。
       
         旧大宜味村役場 
 
 ◆岩元 嬉〈いわもと き〉。明治12年~昭和19年。1879~1944。鹿児島県出身。*第12代沖縄県知事
 東京帝国大学法学部卒業。千葉県属を振り出しに秋田県事務官、香川県警察部長、島根県、茨城県の内務部長などを歴任後、大正12年〈1923〉10月25日沖縄県知事に任命された。8ヵ月という在任だったが、財政引締や沖縄県農会を設立。退官後は鹿児島市長に就任。
 ◆亀井光政〈かめい みつまさ〉。明治15年〈1882〉、熊本県の出身だが没年は不詳。*第13代沖縄県知事
 東京帝国大学政治科卒業。長野県、兵庫県事務官。青森県、茨城県の警察部長、福島県内務部長を経て、大正13年〈1924〉6月24日、沖縄県知事に任じられた。
 当時の沖縄は未曾有の不況下にあり、県民は自生の植物ソテツの幹の芯を摺って採取した固形澱粉を料理して食する危機にあった。このことは『蘇鉄地獄』と称され、全国的に報道された。着任早々の亀井県政は、官民合同の経済振興会を設立する一方で、産業助成費獲得に奔走。これは功を奏し、第51回帝国議会は大正15年〈1926〉・昭和元年以降、5年間に総額262万円の支出を決定した。また、大蔵省に要請して、破綻した沖縄銀行、沖縄産業銀行、那覇商業銀行を合併させて『沖縄興業銀行』の設立を実現させている。
 ほかに沖縄県海外協会を発足させて移民を奨励、経済再建に尽力した。

 ◆大正14年〈1925〉。
 cloverラジオ放送開始
 7月12日。NHKの前身、JOAK〈東京〉、JOBK〈大阪〉、JOCK〈名古屋〉が放送開始。しかし、受信機の価格が高く、新聞社でも手を出せず、那覇の米穀商カネミヤ商店や青山小間物店などが有するのみだった。当時のラジオ受信機の値段は、レシーバー付き1人用鉱石ラジオ=14円。真空管2球付き=120円。同3球付き高声式=160円。普及用45円~60円。最高級外国製=1200円。一般勤め人の月収が22円から30円のころで、ラジオ受信機がいかに高価だったか推して知るべしである。ちなみにアメリカでテレビジョンが発明された年のことだ。