旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

歌い分け・かじゃでぃ風節=その⑥

2011-04-20 00:21:00 | ノンジャンル
 風の渡りがよく、あたりもすっかり清く明るくなった。二十四節季のひとつ「清明」である。野山の草木が萌え、その色を濃くする時候。
 今年の沖縄のシーミー<清明>行事の節入りは4月5日。珍しくも、女性だけが海浜に出て歌舞・馳走を披露して遊ぶ「浜下り=はまうり」「三月遊び=さんぐぁちあしび」の日と重なった。さらに、野山の風景を引き立たせるかのように野生のユリの白が、一幅の絵を完成させている。
 大和の彼岸の墓参り行事は、沖縄ではそうなされてないが、シーミー祭は盛大かつ華やかに行われる。先祖崇拝を信仰観念とする沖縄だが、シーミーは先祖供養の儀式とは趣を異にしている。普通の墓参は、あくまでも慰霊、供養が本旨とするが、シーミー祭は一族の老若男女が墓前に揃っての、一種の春の行楽的要素を有しているのだ。重箱詰めの馳走も色々。定番の餅や沖縄4大馳走とされる豆腐、蒲鉾、肉、牛蒡は欠かさないが最近、若い人のリクエストにより、ケンタッキーチキン、ミスタードーナツも加わるようになっている。季節の花や線香を手向けて、今年の豊作と胴頑丈強さ<どぅ がんじょうさ。健康>を祈願するのは変わらないが、いまひとつには(先祖神の加護)によって、このように「枝広がゐ=ゆだふぃるがゐ」つまり、先祖という大木の根があってこそ、子孫という枝や葉が広がり、一門の繁栄をみていることを披露、報告する行事なのである。
 沖縄人は、あの世はそう遠い所にあるとは思っていない。むしろ、ごく身近にあり先祖と共存していると考えている。
 「後生や雨垂ゐぬ下=ぐそうや あまだゐぬ しちゃ」という俗語。慣用句がある。後生・あの世は遠くにあらず、雨垂れが落ちる軒下ほどの近くにあって、子孫を見守っているとする観念だ。したがって、一門の墓地は生きている人の住まい同様に親しみ、少年たちの格好の遊び場だったし、陽除けの為に植えられたクワディーサーの木<和名=モモタマナ>の下には、日暮れてからの恋人たちの語れー所<かたれーどぅくる。デイトの場>にもなった。
 それだから、一家が新しく墓を建造し落成すると祝儀歌“かじゃでぃ風”を墓の中で歌う。むろん、納骨前であることは言うまでもない。

 【墓所落成祝儀歌】
 symbol7土ん引ち美らさ 石ん据し美らさ 風水マチガニぬ 向けぬ清らさ  
 <ちちん ふぃち じゅらさ いしん ゐし じゅらさ ふんしマチガニぬ んけぬ ちゃらさ

 語意*風水マチガニ=墓の尊称。美称。松金の字も当てる。
 〔語意〕
 (ご先祖及び肉親の霊骨を納める)敷地の土を均せば、なんと上質の土であることか。建立した石造りの墓の構えは、なんと美的であることか。さらに、墓口の方向を選ぶ風水の理にもかなった重厚感は、一門一族の繁栄と盤石を約束する如く荘厳である

 丁寧な家族、一門では“かじゃでぃ風”の他に「柳節=やなじぶし」も伴せて歌う。
 “柳は緑花は紅 人はただ情梅は匂い
 柳はヤンナキジ・ヤンナギと発音するが、あとはきっちり大和言葉。万物の自然体を歌い、人間は“人はただ情”を強調している。生きている間は、お互いに“情”を尽くさなければならないと説く。あの世でもこの世でも情けは第一義なのだろう。

写真:亀甲墓

 沖縄の墓は亀甲型が多く、その外上部は丸みをおびた設計になっていて母親の腹部を表わしている。したがって、内部は母親の体内。御察しの通り人は、母親の体内から出て命を全うし、再び母親の体内に還るとする観念がそこにはある。
 一門一族意識を重んじる家系の墓の作りは大きく敷地200坪300坪と広い。また、それを大いに誇りにしている。
 私ごとで恐れ入るが、わが家墓所でさえシーミー祭には兄弟姉妹はもちろん甥、姪、婿や嫁、その子も参集。その数30名は下らない。
 それこそ個人的な話になるが、兄弟フィレーちょうでー。兄弟つき合い>をしてきた画家で陶工の輿那覇朝大。生れ島の八重山石垣市新川を離れ、コザ市<現・沖縄市>に拠点を置いて、本格的な創作活動を開始したころ、八重山にあった墓所を北谷町の鶯谷墓地公園内に移した。新設当日、皆して参集したことだが、三線は携帯していたものの彼も私も、同行の連中ひとりとして「墓所落成祝儀歌」の歌詞を失念している。しかし、儀式は儀式。何かを歌わなければならない。そこで採用された歌は、八重山の代表的祝儀歌「鷲ん鳥節=ばすぬ とぅる節」。朝大兄と私が歌うことになったが、墓の中での歌三線は適当にエコーが効いて名唱になった。が・・・・。輿那覇朝大も7年前に岸の向こうに逝ってしまった。「鷲ん鳥」で祝った墓に眠っているのだが、“土ん引ち美らさ 石ん据し美らさ 風水マチガニぬ 向けぬ清らさ”ではなく“綾羽ば生らしょうり びる羽ば孵だしょうり”で落雷祝いをした墓の中の居心地はどうだろうか。友人、仲間が集まれば酒の前に、彼のリードで歌っていた「鷲ん鳥節」だから、鷲にいざなわれて極楽に着き、絵を描き、酒をのみ、三線を引き歌い、土をこねているにちがいない。

 *「歌い分け・かじゃでぃ風節」シリーズ完結。

 お知らせ! 
 上原直彦・北村三郎
 琉歌、諺、俗語、芝居などの文化・芸能等の講演活動を行います。

 講演依頼、詳細についてのお問い合せは下記までお願いいたします。
 (有)キャンパス TEL:098-932-3801 


      日時:2011年4月29日(金)
      午後7時00分開演
      料金:2,000円
      場所:沖縄市民小劇場 あしびなぁー