琉歌百景62[二揚五節その③散山節=さんやまぶし]
誠やか実か 我肝ふりぶりとぅ 寝覚み驚きぬ 夢ぬ心地
〈まくとぅかや じちか わちむ ふりぶりとぅ にざみ うどぅるちぬ ゆみぬ くくち〉
第二尚氏王統18代・尚育王〈しょう いく。1813~1847〉の冊封式が行われた1838年。重陽の宴で演じられた久手堅親雲上〈くでけんぺーちん。生没年不詳。ぺーちんは官位名〉作・組踊「大川敵討=おおかわてぃちうち。一名忠孝婦人」に用いられた歌詞。以来「工工四」に記載されている。したがって、歌詞の背景は「大川敵討」の筋立てと場面に通じなければ、歌意を理解するには遠くなる。主君を討たれた主人公は、妻子と離散の身。しかし、やがて妻子と出逢うことになるが、その場面で歌われる。
語意*我肝ふりぶり=茫然としたさま。*寝覚み驚ち=起き際の予期せぬ衝撃。
歌意=突然のこの出来事は本当に現実か。寝起きに衝撃的なことを知り、ただただ意識朦朧、茫然自失。夢の中をさまよっている心地。
いささか意訳に過ぎるのは、小生の文章力の拙さ。乞う容赦。
「散山」という節名すら、まだ理解していない。「算山」と記した記録もあり、伊江島の地名、奄美大島の地名など諸説がある上に恩納村恩納、久米島町字仲里、糸満市真栄平の祭祀歌「臼太鼓=うすでーく。うしでーく」にも「さんやま」の語があって、とかく難解を極めている。遊び唄にも「さんやま」をみることができる。
琉歌百景63
さんやまぬ胡弓小 あいん鳴る胡弓小 夜中から後どぅ ふきる胡弓小
〈さんやまぬ くちょぐぁ ゆなかから あとぅどぅ ふきる くちょぐぁ〉
語意*胡弓〈くうちょう〉。三線と共に中国から伝来した三絃楽器。全長約70㎝。棹は黒檀。黒木。胴は椰子の実などをくりぬいて作る。垂直に立て馬の尾毛を張った弓で弾く。*ふきる・ふきーん=〈小鳥が〉さえずるの形容。転じて歌う。
歌意=遊び所サンヤマから胡弓の音が聞こえる。なんとよく鳴る胡弓だろう。しかもそれは夜半過ぎになると、音色いよいよ冴えて鳥がさえずるようだ。遊びこころをかき立てる。
さらに奄美大島にも類似する1首がある。
琉歌百景64
サンギヤマぬ胡弓小 一里から響ゆむ 一里から聞ちどぅ 我んや来おた
〈サンギヤマぬ くちょぐぁ いちりから とぅゆむ いちりから ちちどぅ わんや きおた〉
歌意=キミたちがサンギヤマで弾く胡弓の音は、一里先までよく響き聞こえる。その音色に誘われてオレは、一里の道をものともせずやってきたよ。歌遊びの仲間に入れておくれ。
古老の話によれば、かつて毛遊び〈野遊び〉の楽器の主役は胡弓だったが、音色に華やかさがなく繊細なため、一方の自在に歌が乗せられる三線にその座をゆずることになったそうな。胡弓の哀調おびた音質がらしてわかるような気もする。
さて。
「散山節」は、肉親や極めて近しい人などとの惜別、死別を内容とする歌詞が多く、たとえ名人上手でも祝宴では歌ってはならないとされている。縁起に叶わない。
また、演奏技術も容易ではなく、殊に節入り・思い入れの情感表現が難しい。「二揚五節は、古典音楽の花」とされながらも、まだ修行中の弟子たちは「干瀬節」「子持節」「仲風節=なかふう ぶし」「述懷節=しゅっくぇー ぶし」の4節は公に歌っても「散山節」は遠慮する。つまり、このひと節は「師匠たまし=師匠の領分。分野」として位置づけ、師匠に歌ってもらってそれを幾度も聞いて真髄を会得するようにしたという。歌三線も弾き歌えるからと言って、なんでもどこでも歌えばよいものではない。
「散山」には「本=むとぅ。もと」の付く小曲がある。
琉歌百景65[本散山節」
近さ頼るがきてぃ 油断どぅん するな 梅ぬ葉や花ぬ 匂いや知らん
〈ちかさ たるがきてぃ ゆだんどぅん するな んみぬふぁや はなぬ にうぃや しらん〉
語意*たるがき=頼みにすること。
歌意=最も身近にあるもの。すぐ手の届く所にあるからと安心、あるいは当たり前にあるからと頼り切って油断してはならない。たとえば、梅の葉は花とひとつ枝にありながら、花の咲くころは散り落ちて、香しい匂いを知ることができない。今あるうちに己の行く末を見極めよ。
会者定離の仏語から“何時までもあると思うな親と金”の俗語まで、あらゆることに通ずる教訓歌。
次号は2009年6月4日発刊です!
上原直彦さん宛てのメールはこちら⇒ltd@campus-r.com
誠やか実か 我肝ふりぶりとぅ 寝覚み驚きぬ 夢ぬ心地
〈まくとぅかや じちか わちむ ふりぶりとぅ にざみ うどぅるちぬ ゆみぬ くくち〉
第二尚氏王統18代・尚育王〈しょう いく。1813~1847〉の冊封式が行われた1838年。重陽の宴で演じられた久手堅親雲上〈くでけんぺーちん。生没年不詳。ぺーちんは官位名〉作・組踊「大川敵討=おおかわてぃちうち。一名忠孝婦人」に用いられた歌詞。以来「工工四」に記載されている。したがって、歌詞の背景は「大川敵討」の筋立てと場面に通じなければ、歌意を理解するには遠くなる。主君を討たれた主人公は、妻子と離散の身。しかし、やがて妻子と出逢うことになるが、その場面で歌われる。
語意*我肝ふりぶり=茫然としたさま。*寝覚み驚ち=起き際の予期せぬ衝撃。
歌意=突然のこの出来事は本当に現実か。寝起きに衝撃的なことを知り、ただただ意識朦朧、茫然自失。夢の中をさまよっている心地。
いささか意訳に過ぎるのは、小生の文章力の拙さ。乞う容赦。
「散山」という節名すら、まだ理解していない。「算山」と記した記録もあり、伊江島の地名、奄美大島の地名など諸説がある上に恩納村恩納、久米島町字仲里、糸満市真栄平の祭祀歌「臼太鼓=うすでーく。うしでーく」にも「さんやま」の語があって、とかく難解を極めている。遊び唄にも「さんやま」をみることができる。
琉歌百景63
さんやまぬ胡弓小 あいん鳴る胡弓小 夜中から後どぅ ふきる胡弓小
〈さんやまぬ くちょぐぁ ゆなかから あとぅどぅ ふきる くちょぐぁ〉
語意*胡弓〈くうちょう〉。三線と共に中国から伝来した三絃楽器。全長約70㎝。棹は黒檀。黒木。胴は椰子の実などをくりぬいて作る。垂直に立て馬の尾毛を張った弓で弾く。*ふきる・ふきーん=〈小鳥が〉さえずるの形容。転じて歌う。
歌意=遊び所サンヤマから胡弓の音が聞こえる。なんとよく鳴る胡弓だろう。しかもそれは夜半過ぎになると、音色いよいよ冴えて鳥がさえずるようだ。遊びこころをかき立てる。
さらに奄美大島にも類似する1首がある。
琉歌百景64
サンギヤマぬ胡弓小 一里から響ゆむ 一里から聞ちどぅ 我んや来おた
〈サンギヤマぬ くちょぐぁ いちりから とぅゆむ いちりから ちちどぅ わんや きおた〉
歌意=キミたちがサンギヤマで弾く胡弓の音は、一里先までよく響き聞こえる。その音色に誘われてオレは、一里の道をものともせずやってきたよ。歌遊びの仲間に入れておくれ。
古老の話によれば、かつて毛遊び〈野遊び〉の楽器の主役は胡弓だったが、音色に華やかさがなく繊細なため、一方の自在に歌が乗せられる三線にその座をゆずることになったそうな。胡弓の哀調おびた音質がらしてわかるような気もする。
さて。
「散山節」は、肉親や極めて近しい人などとの惜別、死別を内容とする歌詞が多く、たとえ名人上手でも祝宴では歌ってはならないとされている。縁起に叶わない。
また、演奏技術も容易ではなく、殊に節入り・思い入れの情感表現が難しい。「二揚五節は、古典音楽の花」とされながらも、まだ修行中の弟子たちは「干瀬節」「子持節」「仲風節=なかふう ぶし」「述懷節=しゅっくぇー ぶし」の4節は公に歌っても「散山節」は遠慮する。つまり、このひと節は「師匠たまし=師匠の領分。分野」として位置づけ、師匠に歌ってもらってそれを幾度も聞いて真髄を会得するようにしたという。歌三線も弾き歌えるからと言って、なんでもどこでも歌えばよいものではない。
「散山」には「本=むとぅ。もと」の付く小曲がある。
琉歌百景65[本散山節」
近さ頼るがきてぃ 油断どぅん するな 梅ぬ葉や花ぬ 匂いや知らん
〈ちかさ たるがきてぃ ゆだんどぅん するな んみぬふぁや はなぬ にうぃや しらん〉
語意*たるがき=頼みにすること。
歌意=最も身近にあるもの。すぐ手の届く所にあるからと安心、あるいは当たり前にあるからと頼り切って油断してはならない。たとえば、梅の葉は花とひとつ枝にありながら、花の咲くころは散り落ちて、香しい匂いを知ることができない。今あるうちに己の行く末を見極めよ。
会者定離の仏語から“何時までもあると思うな親と金”の俗語まで、あらゆることに通ずる教訓歌。
次号は2009年6月4日発刊です!
上原直彦さん宛てのメールはこちら⇒ltd@campus-r.com