今日(1日)の道内の最高気温は、札幌や旭川など、日本海側を中心に平年より4度ほど高いですが、昨日よりは低めの気温となります。昨日、真夏並みの暑さとなったオホーツク海側では、昨日との気温差が20度近くになる所もある見込みです。(tenki・jp)
ビールの原料となるホップの生産が盛んだった青森県三戸町と田子町。最盛期の1965(昭和40)年に両町合わせて63戸あった農家は、田子町の3戸を残すのみとなった。農家自身は高齢化。担い手と後継者不足が暗い影を落とす。半世紀以上の歴史ある農業が、青森県から消える危機にひんしている。(Web東奥)
6:30 家人と連れ添って伊孑志「伊和志津神社」月替わり一日詣でに出掛ける。駐車場から鳥居をくぐって本殿に至る参道は落ち葉一枚も見られないくらいに清掃が行き届いている。
手水鉢横の案内版に延喜式年間には「伊和志豆神社」と呼ばれていたと記されている。恐らく米穀よりも豆が租税の対象として神社に奉納されていたと推察する。
延喜式神名帳で既に大社に列格しているため、創建は遅くとも9世紀以前であるが、 一帯は8世紀後半から伊蘇志臣(いそしのおみ)が拠点としていた地であったと伝えられている。
本日はGW谷間の平日、出勤前ご様子の男性姿が目につく。
大鈴を鳴らして2礼2拍手一拝詣で、家族共々今年早くも三分の一(4ケ月)無事過ごさせていただいた感謝を申し上げる。
我が心身では、未だに頭を持ち上げる「僻み」「妬み」「嫉み」、日々戒めて過ごすべくお誓い申し上げる。
5月の宮司謹言は、「わたしたちは自身を発見するのはすなわち私達にいる祖先を発見する事である」”恋しいと思う心を覚りなば生まれぬ先の我が身なり”
9:00 山本「東公民館」入館、3階303号室に於けるシニアパソコンエンジョイクラブ「パソシエ」楽ちんクラス午前の部に出席。3月一時体調崩されたボランティア講師K先生、月替わりの初回5月1日からお元気なお姿を見せていただき、受講生一同感激、感謝でお迎えする。
本日は質問日、会員各々PCに関する質問を持ち寄り1対1でご指導頂く有難い一日。準備した質問は3題、
①筆ぐるめ変容対応
②PC→DATA→整理方法
③デスクトップの整理方法。
①筆ぐるめ変容対応 Windows10最新セキュリティ更新プログラムダウンロード完了後数ケ所のアプリが対応変化する。
デスクトップ●「筆ぐるめ」→DataBaseに変容●「筆ぐるめバックアップ」→Fqwa0000fgaに変容。
☆筆ぐるめメニュー→開く(対応可能)
※筆ぐるめメニューのみを置いて他の表示は除去可能か質問→万一に備え”筆ぐるめ”「筆ぐるめバックアップ」はUSBにバックアップの指示いただく
②PC→DATA→整理方法→フオルダ内に整理中項目を表示(総務・会計・通信等)→整理文章切り取り→中項目に貼り付け。
③デスクトップの整理 一つひとつ開いて内容確認、PC→開く→メニューとダブッていたら削除は可能。注意点、開いた際、左側に表示されるクイックアクセス(頻繁に使うアプリ)は使用しない方が良いとアドバイス頂く。