goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

ご先祖とお会いする”一日詣で”、宮司謹言

2018-05-01 13:54:19 | 「ファミリー」

今日(1日)の道内の最高気温は、札幌や旭川など、日本海側を中心に平年より4度ほど高いですが、昨日よりは低めの気温となります。昨日、真夏並みの暑さとなったオホーツク海側では、昨日との気温差が20度近くになる所もある見込みです。(tenki・jp)

ビールの原料となるホップの生産が盛んだった青森県三戸町と田子町。最盛期の1965(昭和40)年に両町合わせて63戸あった農家は、田子町の3戸を残すのみとなった。農家自身は高齢化。担い手と後継者不足が暗い影を落とす。半世紀以上の歴史ある農業が、青森県から消える危機にひんしている。(Web東奥) 

 6:30 家人と連れ添って伊孑志「伊和志津神社」月替わり一日詣でに出掛ける。駐車場から鳥居をくぐって本殿に至る参道は落ち葉一枚も見られないくらいに清掃が行き届いている。

手水鉢横の案内版に延喜式年間には「伊和志豆神社」と呼ばれていたと記されている。恐らく米穀よりも豆が租税の対象として神社に奉納されていたと推察する。

延喜式神名帳で既に大社に列格しているため、創建は遅くとも9世紀以前であるが、 一帯は8世紀後半から伊蘇志臣(いそしのおみ)が拠点としていた地であったと伝えられている。

本日はGW谷間の平日、出勤前ご様子の男性姿が目につく。
大鈴を鳴らして2礼2拍手一拝詣で、家族共々今年早くも三分の一(4ケ月)無事過ごさせていただいた感謝を申し上げる。
我が心身では、未だに頭を持ち上げる「僻み」「妬み」「嫉み」、日々戒めて過ごすべくお誓い申し上げる

5月の宮司謹言は、「わたしたちは自身を発見するのはすなわち私達にいる祖先を発見する事である」”恋しいと思う心を覚りなば生まれぬ先の我が身なり”

 

9:00 山本「東公民館」入館、3階303号室に於けるシニアパソコンエンジョイクラブ「パソシエ」楽ちんクラス午前の部に出席。3月一時体調崩されたボランティア講師K先生、月替わりの初回5月1日からお元気なお姿を見せていただき、受講生一同感激、感謝でお迎えする。

本日は質問日、会員各々PCに関する質問を持ち寄り1対1でご指導頂く有難い一日。準備した質問は3題、
①筆ぐるめ変容対応
②PC→DATA→整理方法
③デスクトップの整理方法。

①筆ぐるめ変容対応 Windows10最新セキュリティ更新プログラムダウンロード完了後数ケ所のアプリが対応変化する。

デスクトップ●「筆ぐるめ」→DataBaseに変容●「筆ぐるめバックアップ」→Fqwa0000fgaに変容。
☆筆ぐるめメニュー→開く(対応可能)
※筆ぐるめメニューのみを置いて他の表示は除去可能か質問→万一に備え”筆ぐるめ”「筆ぐるめバックアップ」はUSBにバックアップの指示いただく

②PC→DATA→整理方法→フオルダ内に整理中項目を表示(総務・会計・通信等)→整理文章切り取り→中項目に貼り付け。

③デスクトップの整理 一つひとつ開いて内容確認、PC→開く→メニューとダブッていたら削除は可能。注意点、開いた際、左側に表示されるクイックアクセス(頻繁に使うアプリ)は使用しない方が良いとアドバイス頂く。

 


宝塚の里山、北サービスエリアで盛り上がる!

2018-04-16 16:08:17 | 「ファミリー」

きのうからけさ(16日)にかけて九州や中国、四国で黄砂を観測。昼ごろからは大阪など近畿の各地や、金沢、名古屋などでも黄砂を観測しました。視程はいずれも10キロメートル以上です。(tenki・jp)

経営再建中の東芝が進める半導体子会社「東芝メモリ」の売却完了が見通せない。東芝は「早期の譲渡完了を目指す」と説明するが、各国の独禁法の審査で、唯一残る中国当局の承認が得られていない。売却先の企業連合の中核が米国勢であることから、制裁合戦が続く米国と中国の「貿易戦争」が影響しているとの見方が浮上している。(時事通信)

10:00宝塚福祉コミュニティプラザ ボランティアの広場「ぷらざこむ1」東正門入館、入り口イーゼル(画架)に貼り付けた案内板を透かしてシースール中庭に10数個風車が眼を引く。風車に魅せられ1階活動スペースギャラリーに導かれると無数の風車が風に煽られ廻っているのにビックリ。

風車の背景には、花のもとで西谷”ごろく山里”大原野東部皆さんの桜に負けない いい顔が撮っている。

宝塚 西谷の再創造3年目「にしたによいしょ」のボランティア活動が紹介されている。宝塚の里山、小さな学校「西谷中学校」、全校生徒47名の小さな学校ですが四季折々の自然の中で生徒一人一人の成長を保護者・教職員・地域の方、みんなで支えています。

西谷認定こども園、西谷小中学校は同じ場所にあり、「自分で聞いて 自分で考えて 自分で行動する子ども」を共通の目指す子ども像に据えて、12年間の育ちを園小中が連携して見守っています。

西谷ふれあい大運動会には西谷中学校を卒業して、もう何十年も経ちますが今でも同級生は仲良しでつながっています。

3月18日に新名神高速道路川西ICから神戸北JCTの開通に伴って「宝塚北サービスエリア」がオープンしました。

地元である西谷地域活性化には観光地としてのサービスエリア繁盛が期待されています。

宝塚の里山へ三つのコース①武田尾コース②宝塚の里山、花の道、西谷見物③西谷サイクリング を提案。

観光起爆剤に、「食」「ショッピング」「フリースペース」「イベント広場」等、このサービスエリアを”見たい 聞きたい あそびたい ゆっくりしたい”何か一つアイデアと工夫をフル動員して創って欲しいものです。


里山の恵み「筍」、猪と勝負武庫山の幸!

2018-04-03 15:49:46 | 「ファミリー」

午後も沖縄や九州から東北南部にかけて日差しが届くでしょう。最高気温は25度前後まで上がり、初夏の陽気が続きそうです。一方、寒冷前線が通過する東北北部と北海道は雲が多く、日本海側を中心に雨が降るでしょう(tenki・jp)
全国のこども食堂が2,200か所を超え、少なくとも2,286か所に達していることが、私たちの調査でわかった。(湯浅誠)

早朝、武庫山在住の棟梁M氏から電話、明け方明かぬ内から里山「武庫山むこやま」竹林へ入り込み、天敵「イノシシ」を追い払って「筍堀り」収穫があったのでお裾分けのニュース。

冬季の厳寒に加え、春の暖かさが一挙に訪れ、竹林の芽が彼方此方に地割れを起こし、六甲山奥から「猪」が好物の角上エサを求め、やってきて散々食い荒らさらるのが毎年行事。

今朝は、午前4時には自宅前の里山竹林に到着、地割れ箇所を掘り起こした見事な旬「たけのこ」2本を頂戴する。
筍は土から頭を出すか出さないかの時が、一番の食べごろ、イノシシは得意の鼻で新芽の匂いを嗅ぎつけ、頑丈に出来た鼻で掘り進み探り当て、皮を上手く剥ぎ、美味しい部分だけを賞味するという。

鼻の利かない人間は小さい地割れを探索、これが至極難しく先ず素人には不可能、この道60年の棟梁ならではのベテラン技術!
アク抜きの糠も戴き、お湯を沸騰させて待機している家人へ届け、旭町散髪屋「エアー」に向かう。

4台の理髪台はフル回転、待機客は3人、時間待ちはスポーツ報知で楽しむ。全面写真と記事はメジャーリーグ エンゼルス入団「大谷翔平」選手の初登板勝利のビッグニュース!

エンゼルス大谷翔平投手(23)が投手でメジャーデビュー。6回を投げ3安打3失点で6 三振を奪い初登板初勝利を挙げた。

エンゼルス・ソーシア監督 「彼の才能、ピッチングの組み立て、球速だけではなくて、投球に使う全てのものを見せてくれた。2回の3打者以外は、言うことない感じだ」。

12:00 宝塚福祉コミュニティプラザ周辺阪急電車「売布駅」ロータリーに車駐車、カーナビNHKテレビにて、選抜高校野球準決勝 東海大相模10-12智弁和歌山戦 延長10回観戦。

東海大相模は一回、4長短打で4点を先取。智弁和歌山は三回に2点、四回に3点を奪い、逆転。東海大相模は五回、渡辺の2ランで6―5と逆転。六回は守備のミスに乗じて4得点。智弁は七回に1点、八回は集中打で4得点して同点とし、10―10で延長へ。十回に冨田の中犠飛、黒川の適時打で2点を勝ち越し、乱打戦を制した。

★鍛えられた両校の激闘は高校野球の真髄を展開、逆転に次ぐ逆転で智弁和歌山が勝利を掴む。満員の観衆で埋まった甲子園球場準決勝第1戦、昨日は一日休養を取った両チームはベストを発揮し、テレビ観戦に夢中になった。

★投手と打者の駆け引きは息詰まる緊迫感、凄いストレートを見せ、変化球で打ち取ろうとする投手技量は両チーム共に互角。

★プロ野球で良く耳にする「チエンジアップ」登場、チェンジアップはボールを鷲掴みにするなどボールに力が伝わらないように握りを工夫することによって速球と同じ腕の振りから投じられる遅いボール。 主に打者のタイミングをずらすために投じられる。

★両校打者フルスイング では見劣り無しの上に、追い込まれてからは片手打ちのような技巧派も見られた。バントの上手さは両校共に巧み、時折走力を武器にセフティバンドも絡ませてくる。

★流石にベスト4の戦い、高校野球の醍醐味を堪能、身体能力益々レベルアップする各校・各選手の体格に瞠目した。


横長バスで寛ぐディケア、家族風呂に満喫!

2018-03-26 17:32:08 | 「ファミリー」

東京都心は、週間予報の信頼度が5日連続で「Aランク」に。大阪、福岡も「オールA」で、天気の変わりやすい春の季節にはめずらしく、安定した空模様が続く見込みです。(tenki・jp)

牛乳の小売価格が低迷している。総務省の調査によると、東京地区の2月の1リットル紙パック価格は208円で、10年ぶりの安値を記録した。農水省は安売りの是正に動き、適正取引に向けたガイドラインを月内にまとめる方向だ。(鈴木薫子)(日本農業新聞) 

9:30分 「絆。jp」送迎車に迎えられ、鹿塩1丁目小規模通所施設「きずなディケアセンター」到着、早速バイタルチェック(血圧138-70脈68体温36.7℃)、2月分(利用3回)利用料金7,272円清算。内訳は、通所介護利用者負担金5,172円(代理受領額20,684円)、デイ一般利用(昼食費@700×3)2,100円。

スタッフからの連絡事項
①利用曜日の変更 月・水・土→月、水、金
②帰宅時間変更 18:00→17:30。

10:30入浴、鹿児島旅行中入浴は、ホテルシャワーで済ませていたので久しぶりに西洋式横長バスに全身を委ねると格別の解放感に恵まれ、家族サービスに徹する絆ディケアの存在に感謝する。
20分後には男性スタッフ来られ、浴槽からの立ち上がり介助支援並びに全身石鹸洗いサービスを受容する。
脱衣場に届けて貰った冷水で一息、下着姿で隣室簡易体操実技中仲間を縫って、ヨチヨチ歩きベッドへ。

お喋り、笑い声は耳につくも睡眠誘惑に逆らえず、昼食の案内迄グッスリ寝込む。家族料理の献立は、・鶏肉。茄子煮物・胡瓜、ラッキョ和え・さつま揚げ・中華スープ。

【鹿児島旅行3月23日】


鹿児島県総合体育センター体育館に於ける平成29年度「鹿児島大学卒業式・修了式に出席。
ホテル借用車椅子をタクシーに積んで”進取の気風にあふれる総合大学”卒業式会場に到着、腕章付けた係員の案内でエレベーターにて2階車椅子専用コナーへ。

11:00開会 式次第
・開式の辞・学位授与・鹿児島大学稲盛賞授与・鹿児島大学工業倶楽部賞授与・学長告辞・来賓紹介・在学生総代送辞・卒業生。修了生総代答辞
・斉唱 北辰斜に、蛍の光・閉式の辞。
大学生約1500人、院生約500人、父兄約1000人の合計3,000人余りは感動に包まれ「♪ホタルノヒカリ」を斉唱する。

 

 


三泊四日の旅、卒業式出席

2018-03-24 20:45:24 | 「ファミリー」

2017.04.21(水)9:50分付き添い介助支援で来宝してくれた族(孫)と連れだって予約した阪急タクシーに乗り込む。
最近予約タクシーは大混雑で早い目に必要と聴いていたので2日前に申し込んで時刻的には早いが取れたのが「9時50分」、JR宝塚駅に向かう。EVで降りたプラットホーム真ん中での乗車が最適と家人からの伝言、車両が停まると「女性専用車」、驚くが身障者を建前にして乗り込み「尼崎」で野洲行きに乗り換える。

祭日のせいか乗り込んで来られた乗客は旅行鞄を抱えられた中国人が多く乗り込んで来られた。新大阪駅では降りずに京都へ向われた様子、新大阪駅の改装された多種多様な「えきなか」ショップの賑やかさかに目を奪われながら、懸命に孫に遅れまいと杖を頼りに改札口まで頑張る。JR西日本山陽新幹線 鹿児島中央駅行きの「さくら号」発車時刻は12.08分、余裕40分余りは喫茶店店でコーヒーで憩う。

隣の男女外国人はフランス人、流麗なトーンのフランス語を聞いているのも旅に出た感激が異様に気分が高まって来る。
20号線九州新幹線ホームは、エレベーター2階乗換、後期高齢者には迷いやすいコースに戸惑いしながら彼の後を必死で追いかけていく。到着した「さくら号」清掃のスタッフ乗り込み有名な短時間清掃が眼前で始まった。前後で待機する客の大半は外国人、インド人主体の家族連れが大きなバッグを引っ張って次次に乗車される。車中の楽しみは車内販売の「コーヒー」サンドイッチ「アイスクリーム」読書(新田次郎著八甲田山”死の彷徨”) 。
16:09到着、タクシーで鹿児島市東千石町1ホテルremmKAGOSHIMA「レムかごしま」に宿取る。


”旅に備え”文庫本閲覧、5冊借用図書館!

2018-03-17 13:12:39 | 「ファミリー」

東京の桜標本木(千代田区・靖国神社)ののつぼみが膨らんでいる様子です。数輪咲いているのも確認。きょう(17日)は空気は少しヒンヤリしていますが、よく晴れています。たっぷりの日差しで、つぼみはさらに膨らみそうです。今朝、鹿児島と長崎で桜(ソメイヨシノ)の開花の発表がありました。(tenki・jp)

1990年代に放送されたCMで、「きんは100歳、ぎんは100歳」という名言が大ブームをおこした双子の姉妹きんさん・ぎんさん。同CMを制作したダスキンは、ぎんさんの娘である千多代さん(今年100歳)、美根代さん(現在94歳)のお2人を起用した新聞広告を18日に掲載。親子2代で同社の広告に登場することとなった。(オリコン)

8:30 冷たい風に、首を据えるも春の訪れを感じる陽気に、浮き浮きしながら、杖を頼りにマンション32階段上り切って整骨・鍼灸院「ぬくの木の森」片麻痺硬直治療に訪れる。

15年前「脳血栓」症状で倒れ、後遺症に左上肢・下肢機能全廃の昔風の方言では寝たきりの「ヨイヨイ」の身体障碍者に陥った。

左片麻痺患者の片麻痺とは、顔の左の半分、左方の手・足が突然に動かなくなった症状。同じ部位の感覚が鈍くなったり、しびれが生じたりすることもあります。 次に多いのは、言語障害です。

顔の左の半分マヒ感は、左瞼の違和感・鼻左吸い込み力のダウン・舌の左半分の異常膨張感・味覚の減少等勘定するとマイナス項目は無数に存在する。

左上肢・下肢機能全廃で放置しておくと伸展筋肉はドンドン硬直、左上肢は内側へ湾曲続け、骨化する恐れがある。
左下肢は外側へ湾曲は広がり、歩行の為の足の振出が不可能となって来る。骨化防止策は、激しい「疼痛」を伴う逆方向へ捩じる”ストレッチ療法”、本日も院長W氏の荒手技受診。

麻痺左足・左手のストレッチに「うめき声」は耐え忍んで受診、恐らくは顔は苦痛に歪んでいただろうと推測する。

帰途、頑張った自分人身への褒美としてコンビニ「フアミリーマート」イートイン立ち寄り、美味しいコーヒーを飲みながら読書で憩う。


11:00 家人と揃って小林宝塚市立西図書館へ、表正面前の青空駐車場は渋滞の様子、地階へ回ると身体障碍者専用2台分は満車状帯、有料に停車(30分以内は無料扱い)。

館内はパパと連れ添った子供さんが多く、微笑ましいシーンが至る所に見られ、一幅の家庭団らん図を見る。

本日は、来週家族の卒業式出席の為に新幹線で鹿児島へ三泊四日の旅予定、車中で楽しむ文庫本中心に閲覧。5冊借用、
①新潮文庫 高峰秀子著「にんげん蚤の市」
②文春文庫 向田邦子著「阿修羅のごとく」
③新潮文庫 新田次郎著「八甲田山 死の彷徨」
④光文社 門井慶喜著「おさがしの本は」
⑤幻冬舎 早見和真著「神さまたちのいた街で」。


"春近し"球場付近の佇まい、仏壇詣での余徳!

2018-03-12 15:23:24 | 「ファミリー」

日本付近は高気圧に覆われています。北海道と東北の日本海側では、寒気の影響で雲が多く雪の所もありますが、次第に晴れるでしょう。東北の太平洋側と、関東から九州、沖縄にかけては、おおむね晴れる見込みです。最高気温は、関東から九州ではこの時期としては高く、春の穏やかな陽気になりそうです。(tenki・jp)

日持ちする米飯やパン製品など防災食品の市場が2017年は187億円となり、東日本大震災が起きた11年と比べて5割近く拡大した。災害の発生が契機となって需要が強まり、その消費期限が切れて更新需要のある5年後をめどに再び増加する傾向にある。(日本農業新聞) 

9:30分 県道114号線を南下、本家の在る甲子園球場を目指す。武庫川堤防を走るこの道は、春間近いこの頃には菜の花群生が見られ最高のドライブコース。

甲武橋を右折2号線に、2017年9月12日の線状帯降雨は、六甲山系に降った雨が約1時間で甲武橋に達し、激流が怒涛の勢いを示した。

2号線を左折、大改装完成も近い阪神電車「甲子園駅」高架下をくぐると西側に2月オ-プン”イオン甲子園店”が目に入る。

東側道路は、ららぽーと甲子園へ至る道路、ロードサイド店舗は改装・新築店舗で賑やかさが春の陽気と共に際立っている。
球場南口(外野側)甲子園町に至る道路からは、タィガースショップ・球児が願いを祈祷する素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)の幟が見えてくる。

玄関手造り花壇に迎えられ、29年お盆以来6ケ月ぶりに義姉と対面、15歳を越える老犬も一緒に歓迎してくれる。

早速、本家仏壇・神殿にお詣り、ご無沙汰をお詫びし、家族の近況を報告させていただく。
義姉には、昨日日曜日の過ごし方を伺うと長女と二人阪神電車に乗って梅田に出て、買い慣れた「阪急百貨店」で買い物したと聴き、ひと安心する。

想い出話は、毎回同じ祖父・祖母との40年間の日常生活、祖父は相談があると祖母に別棟の〇〇「読んで来い」と命令口調、負けず嫌いの祖母はひたすら従順に従っていた。

12:30 宝塚福祉コミュニティプラザ ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、

塚市ボランティア活動センター グループ登録申込書記入作業、 グループ会員については
①構成人数〇〇人性別
②年齢層 問題は10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代何人と記入する事。

10代・20代・30代には館内でもお会いすることは無く、どのグループでも70代以上が主力なのに年齢層項目はこの20年全く変わりなし。

宝塚「脳卒中」友の会では入会時生年月日を記入いただき、毎年訂正を重ねて、創立以来14年を経過する。

活動報告は14回、年月日は西暦で記入、問題は参加人数と対象者、患者と家族の会セルフヘルプグループでは参加人数と対象者は同一とみなしている。


”イートイン”日向ぼっこ「読書」、日差しに寛ぐ

2018-03-10 16:53:42 | 「ファミリー」

穏やかに晴れる所が多く、新生活の準備もはかどりそうです。沖縄と九州から東海は日差しがたっぷりでしょう。関東も次第に晴れる見込みです。(tenki・jp)

マツダ初の専売車「CX-4」は相当の挑戦だった。日系自動車メーカー7社の中国での2月の新車販売台数は、日産自動車とマツダを除く5社が前年同月を下回った。前年は1月だった春節休暇の開始が今年は2月にずれ込んだことで、販売店の営業日数が少なかったことが主な要因。(ニュースイッチ)

8:30 昨日に続き、予約済みの整骨・鍼灸院「ぬくの木の森」片麻痺硬直緩和治療に訪れる。ストレッチ・マッサージを終えての鍼灸治療、機能全廃の左上肢・下肢が治療の主体になるが、その前に顔面・頭部に鍼手技が施される。

顔面は左右眦マナジリのツボ「太陽」、目尻と眉尻の真ん中から、やや(2cm程度)後ろ側にあります。老眼にたいへん効果があり、裸眼で新聞は読め車中でも文庫本が楽しめるのは鍼のお陰と感謝しています。「高次脳機能障碍者」になってから悩まされる頭痛、偏頭痛にも良く効き、治療後10分間安楽状態後はスッキリした気分に立ち返り、一日爽快気分が保たれ喜んでいます。

頭部は頭頂のツボ「百会」に鍼治療、ひやくえ百会といわれるツボは、どのタイプの頭痛にも効くと 言われており、自律神経失調症の緩和にもよいとされています。

ツボへの刺激によって、頭皮の血行を促進させ、 不快気分を一掃させてくれます。

帰途、気分良く県道16号線降って、右側のゴルフ場に燦々と降り注ぐたっぷりの日差しに誘われコンビニ「フアミリーマート」イートインで大休憩。
美味しいコーヒー飲みながら「西郷家の人びと」を読みふける。

11:30「ボランティアの広場」ぷらざこむ1入館、社会福祉協議会ボランティア活動センター カウンターにて申請書提出書類一覧に従って 
1)申込書(様式1号ー1)
2)活動活性費助成申込書(様式1号ー2)
3)年間収支予算書(様式2号)3種類の申請書類戴く。

飲食コーナーにて主要項目に記入開始、集中して3枚目に掛かった頃に後ろから声を掛けられてビックリ、顔馴染みの仲の良いO夫妻。奥さんがご主人の腕を取って南側ウッドデッキから入館、(公財)プラザ・コム事務所方へ向かわれた。

午後は13:00「こむ1会」3月度運営委員会に出席、久しぶりに認知症と家族の会「ほのぼの」Kさんと並んで席を共にする。

報告 1)新登録グループ「武庫川づくりと流域連携を進める会」の説明報告、配布された資料は立派な18ページ冊子「武庫のながれ」No.8。表紙写真は、9月18日台風18号の後の甲武橋第6堰下流側付近と甲武橋水標付近、説明には”記録的短時間大雨情報が連日発表され、これまで想定外と言われた降雨は当たり前になりつつある”今後に向けて今年の武庫川流域の徹底検証と書かれていた。

2)(公財)プラザ・コム O理事長あるがまま交流活動センター「あるでこむ」の説明、「ぷらざこむ2」建て替え
①障碍者スポーツ文化施設
②みんなでつくるプロジエクト
③共生社会を理念として皆で話し合った結果。

(1)施設の名称 あるがまま交流活動センター「あるでこむ」(2)施設の理念:お互いの人格を尊重し、共に生き、あるがままを認め合う社会を目指す。

(3)施設の役割・スポーツ活動、文化活動を通じ、利用者のあるがままの力を発揮できる場・施設の運営を利用者自身で行う場。

※施設の機能♦スポーツ室♦文化活動室♦コミュニティ広場♦障碍者の作業所・店舗

☆施設の運営:運営法人を立ち上げ、収益を上げ独立採算で運営する。敷地:3,800㎡、建蔽率60%、完成予定2020年。


「悩み尽きない」やすらぎの郷、訪ねた終の棲家

2018-03-09 16:06:26 | 「ファミリー」

きょうは低気圧や前線が北日本を通過中です。北海道と東北は、太平洋側を中心に雨の降る所があるでしょう。関東は次第に雨のやむ所が多いですが、曇り空が続きそうです。東海から西は晴れ間の出る所もあるでしょう。(tenki・jp)

マガジンハウスは9日、昨年8月に出版した「漫画 君たちはどう生きるか」(原作・吉野源三郎、漫画・羽賀翔一)の累計発行部数が200万部を超えたと発表した。(時事通信) 

8:30 整骨・鍼灸院「ぬくの木の森」左片麻痺硬直治療に訪れる。背面硬直緩和は「うつ伏せ姿勢」指圧療法、主治医からいただく医療保険適用治療目的は「腰痛治療」。

院長W氏は、両指先に体重を負荷して脊椎指圧、脊椎は 7個の頸椎、12個の胸椎、5 個の腰椎、1個の仙椎が、椎間板、椎間関節、靭帯により連結されていますが頸椎から順に強烈指圧手技展開。

一つひとつの指圧の度に、滞留血液が流れだすのがイメージされ、心地良さは格別。無意識の中に口内は唾液いっぱい、溢れんばかりの溜まりようにビックリ。

治療終了後、受付で3ケ月に一回の診断書の提出求められ、丁度本日は、「広石医院」定期の高血圧降下剤の診断日、併せて処方を依頼する。
院長、水銀血圧計診断は144-74、降下剤は軽め(2.5グラム)で処方しますと言われる。治療費は診断書含め540円 。

帰途、中津浜線小林お菓子の店「オキナ」にて、お昼に友人と訪問する”やすらぎの郷”に終の棲家を求めれられた大学の先輩への手土産に「手焼きクッキー」を求める。

友人を阪急「伊丹駅」付近マンションにて迎え、伊丹市車塚2丁目「サンシティパレス塚口」へ向かう。

高齢者マンション” サンシティパレス塚口”は、露天風呂を備えた温泉施設や落ち着いたデザインの快適で機能的な居室を備える、介護付き又は介護の心配がない方向けの高齢者マンション。

ホテルロビーを思わせる受付には笑顔が素晴らしい女性スタッフ、来意と先輩氏名を述べると「伺っています、12時には来られますので応接間でお待ちください」と行き届いたご案内いただく。

応接間から見える中庭は四方より眺められ、池を囲んでのテラスを設け歓談の場としての雰囲気。

3人、3年ぶりの再会、数年前、高槻市在住の先輩は、老後の仕舞い方を相談する家族会議(娘二人)の結果、介護付き有料老人ホームに転居されたと伺う。

11,000坪という広大な敷地内には、中庭、プール、フィットネスルーム、天然温泉の大浴場など備え、共用施設には、サンシティホール、エステティックサロン、エントランスラウンジ、サークル・クラブルーム、プライベートダイニング、アトリエ、リラックスルーム、ジャグジー、フィットネスルームと至れり尽くし。

多種多様な文化倶楽部が存在する天国の様な環境を絶賛するがお二人は全く関心の無いご様子にビックリ。
じっくり話を重ねると、ここ数年間病気に罹り、近接の近畿中央病院通いが多い様子だった。

今朝も午前中は病院に、午後は奥さんが病院に行かれると聴き、折角の夢多き”やすらぎの郷”も健康第1と認識する。

豪華な雰囲気の食堂にて昼食ご馳走頂戴する。本日の献立3種類の中から「鯖焼き定食」いただく。ホール内は二人で談笑しながらランチ風景の方が多く見かける。

 


元旦詣で、おみくじ”思ふ事なき家の内哉”

2018-01-01 08:49:20 | 「ファミリー」

元日は、関東以西は晴れる所が多く、初詣などに良さそうです。ただ、冷たい北寄りの風が、やや強く吹きます。北陸以北は雪や雨で、降り方の強まる所もありそうです。 近畿と中国地方は、日本海側にあたる山陰と近畿北部は、平地はときおり雨が降り、山沿いは雪でしょう。(tenki・jp)

大阪の難波や心斎橋界隈の繁華街、通称「ミナミ」は、かに道楽やグリコの看板などコテコテの大阪文化が堪能できるスポットとして知られる。この大阪を代表する繁華街が今、異様な熱気に包まれている。中国人や韓国人を中心とするアジアからの訪日客で、大混雑しているのだ。(東洋経済オンライン)

6:30 暗い早朝、家人と連れ添って伊子志「伊和志津神社」初詣に出掛ける。県道16号線に入ると対向車は前照灯を点灯して甲山方面へ登っていく。宝塚ゴルフ場前コンビニ「フアミリーマート」駐車場は賑やかな雰囲気、毎月お参りの本殿参道鳥居前の駐車場に車を停め、杖を右手に大きな股関節歩行で参道を気持ち良く歩く。

鳥居脇には大晦日詣でに備え、焚火に似せた電気が灯され、空き地には焚火が燃え盛っている。この時間帯は深夜詣でと昼お参りのほぼ中間にあたるのか人出は少ない。歩行で迷惑を掛ける左肩麻痺患者には最適タイム、手水鉢で手をそそぎ本殿詣で。

大鈴鳴らして二礼二拍手一拝、家族の健康に感謝申し上げ、チョク チョク顔を出す年寄りの僻みをお詫びする。
宮司謹言は”君が代は 千代に 八千代にさざれ 石のいわおとなりて苔のむすまで”。

社務所で●お神酒●赤福餅 頂戴してお御籤いだく。
第25番大吉”思ふ事 思ふがままになしとげて 思ふ事なき 家の内哉” 【
【運勢】目上の人の思いがけぬ引き立ありて 万心のままにととのい家内 睦まじく暮さる
【願望】思うように運ぶべし。


有り難く嬉しい初詣済ませ、お昼には千種の家族3人来宅、お屠蘇で祝ってのご馳走は牛肉「すき焼き」。
「花も恥じらう」中学1年女学生と思っていたが元旦朝お節料理をいただいてきたにも関わらず食欲の凄まじさに驚嘆。「
伊和志津神社」で求めた「鯉守り”恋占い”」を進呈、早速スマホでじーじに貰ったと恋占いを3人の友人に送信してゲタ ゲタと大笑い。

お正月三が日の楽しみは何といってもスポーツのテレビ観戦
8:30MBSテレビ~ニューイヤー駅伝2018第62回全日本実業団対抗駅伝競走大会。最多22回優勝の名門旭化成は最強の双子で連覇に挑む、トヨタ自動車・HONDA・富士通・Dena・コニカミノルタ・安川電機等日本経済の牽引車的グループが競い合いするシーンは抜群の迫力。

14:50 NHKテレビ~天皇杯全日本サッカー選手権・決勝「C大阪ー横浜FM」ワールドカップイヤーの幕開け、関西フアンに取ればヤンマー時代以来優勝が遠ざかっているので必勝期したい。