goo blog サービス終了のお知らせ 

キカクブ日誌(アーカイブ版)

このブログは旧版です。
現在の新ブログはこちら!https://www.travel-life.blog/diary/

台風と地震

2018年09月06日 | ☆個人的日記
7月の豪雨災害の復旧もまだまだ途上なのに、関西方面の台風被害、そして今朝の北海道の地震。
日本列島満身創痍だ。
日本列島の火山もいわゆる「活動期」に入っているらしいし、近年世界中で天候が荒れている。
これは人間の力ではどうにもできない地球の生命活動と思うしかない。

できる事といったら、その被害を少しでも小さくするための備えをすることと。
被災した人々と助け合うこと。

言うのは簡単だが。

大地の芸術祭2018 香港ハウス

2018年07月28日 | ☆個人的日記
今日から、越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」が開幕します。
新潟県の十日町、津南町という冬は雪に閉ざされる地域で3年に1回開催される現代アートのお祭りです。

陳昇ファン仲間の香港人で、20年の付き合いになる『楽』が、その芸術祭に参加するために来日してきました。新潟の前に東京に寄るというので、この水曜に食事しました。
初来日なので、何処に連れて行こうか迷ったのですが、一般家庭訪問も面白いだろうと思って、我が家にしました。

先週突然連絡のあったジョニさんとは違い(笑)、彼の訪問は半年以上前からわかっていたので、こちらもゆっくり準備できました。大したことはしませんが、アート関係の仕事をしている東京在住の台湾人女性も誘ったり、英語や中国語、広東語に堪能なご近所さんにも「時間があったら寄ってね」と声をかけて、彼の来日を歓迎しましょうということで。

毎度のことながら、われわれだけでは言葉の壁が・・・。
台湾人女性が通訳になってくれて詳しい話ができてよかったデス。


夫の手料理を食べながら、香港のアートについての話を聞いたり。
陳昇の話をしたり。
あっという間に時間がたってしまいました。



「香港ハウス」というのは、今年津南町に建てられた、香港の芸術家が関係する施設です。
この芸術祭のあとも、恒久的な拠点として活用されるのだそう。
彼らは、そこでいくつかのワークショップを行うらしい。近くにある「上郷クローブ座」という廃校舎を利用した劇場兼宿泊施設で寝泊まりするそうです。

『楽』は、美術評論家的な仕事もしているらしく、今回の活動を後援しているスポンサーにむけしっかりとした報告書をあげなければならないと言ってました。だから、遊びじゃなくて、プレッシャーもあるらしい。頑張ってね。


大地の芸術祭オフィシャルサイト
香港ハウスについて


私も行きたいな。
でも今年の夏は時間がない‥‥うーん。



香港のおみやげもらいました。




例によって雰囲気だけの写真

同級生がやってきた

2018年07月01日 | ☆個人的日記
今週、同級生が泊りに来た。
イギリスに移住してしまった友人だが一時帰国中に立ち寄ってくれたのだ。
1年ぶりに泊り客が来るというので、家じゅう大掃除して迎えた。
たまには来客がないと家が汚れ放題になってしまう。
小学校から高校までの同級生で、そんなに気を遣う相手でもないのだけど、いい機会だし。


のんびり熊本への里帰りなのかと思ったら、長野にいるって連絡があった。
あれれ?なぜ長野?
本来2泊する予定で、今回はゆっくり話できるなぁと楽しみにしていたのだったが、長野での予定がずれ込んで東京には1泊になってしまうという話。残念。
あとで聞いたら仕事していたらしい。いろんな縁で、日本でも仕事があるようだ。

地震その後の実家の様子や、イギリスの暮らしのこと、仕事のこと聴きたい話はいっぱいあるし、こちらも話したいことがいっぱいあってあっという間に時間が過ぎてしまった。

それにしてもちょっと不思議に思うのは、いつも会いたい、話したいと思ってるのに、実際に会うとちょっと照れくさくて沈黙が流れたりすること。
何だろう?この感覚。
でもまぁそんな感覚も悪くはない。




長野みやげのワイン。
ご馳走様。

献血ルームへ

2018年04月29日 | ☆個人的日記
井上陽水のライブに行くため仕事を早上がりした。
渋谷についたらあと一時間くらい時間ある。どこかでお茶でもするかな?と、地下鉄駅の階段を上がりながら考えてた。
階段を登りきったところで、献血を呼びかける人にであった。献血ルームがこの真上にあるらしい。

エレベーターで上がり、受付。一時間で終わるかな?ぎりぎりらしいけど、順調なら大丈夫だって。血液検査も問題なく、今日は400ミリできるらしい。ここ何回か、貧血気味で検査に通らなかったのだけど「今日はバッチリです!」だって。ここのところ食事にも気をつけてるからかな?

無事献血が終わり、水分補給してたらかかりの人がやってきて「今日で献血10回目です。これは、記念品です。」って素敵な箱のものをくれた。帰宅して開けてみたらガラスの器が入ってた。立派すぎるーー。

日頃自分のことばかりなので、たまには人の役に立つことをしてみたい。
有意義だった。



献血は16歳からやってるから、10回目ってことはないと思うのだけど、手帳失くしたりで、記録が受け継いでないのかな。

東京大雪の降った日

2018年01月24日 | ☆個人的日記
1/22(月)関東地方に大雪が降りました。大雪とはいっても関東地方にとっては、と言う意味ですね。雪国の方からしたら笑っちゃうくらいの雪です。

昼前から降り始め、夜半に止みました。積雪が20cm以上だったようです。わたしは所用あり8時ごろに職場近くを出たのですが、幸い電車が止まるような事はなく、さしたる混雑もなくのんびり帰ることができました。
よかった。

大雪警報が出たこともあり、各企業も早じまいをして従業員を帰宅させたりしたようですね。そのため5時くらいに帰宅ラッシュがピークになり、主要駅ではホームへの入場制限まで出たとか。私の職場は、3時までには退社したので、混乱なく帰れたようです。

久しぶりの雪景色はキレイでした。













過去の東京の積雪について調べました。

日本でのお正月 今年もよろしくお願いします

2018年01月07日 | ☆個人的日記

なんちゃっておせち


今年は京風お雑煮


お不動様で新春大護摩


あ〜三年ぶりの「凶」。お不動様は甘くない。


神社にも初詣


カワイイおみくじ。




今年の絵馬


おみくじは一回だけと決めてるのでここでは引きませんでした。


池上本門寺へも。




門前のくず餅やさん、閉店してしまうそうです。


初ビール。




今年一冊目の本


今年もよろしくお願いします。

全休よりも充実する時間休

2017年12月18日 | ☆個人的日記
12月は仕事がなんとなく忙しい気がして、なかなか休暇が取りにくい。
そこで先日、午後からの休みを取った。半休だ。(ホントのことを言ってしまえばまるまる一日休んだところでそれほどの影響はない。単に気分の問題かもしれないとは、薄々気がついている)
朝9時から4時間働いて、一時に会社を早退。

まず、電車で10分の繁華街にあるデパートへ。毎年この時期にカレンダーを買って台湾の友人たちへのお土産にしている。さらに、本屋で来年の手帳を購入。 お昼食べてなかった、デパ地下へ降り、高級パン屋のイートインでサンドイッチ。飲み物も頼むと高くなるから、ここは水で。5分で平らげる。
2時に予約していた美容室へ。8月以来4ヶ月ぶり。カットとヘアカラーで一時間ちょっと。

今夜は友人連と食事の約束してるので、会場近くへ向かう。通りがかった駅ビルの店でバッグを買う。今使ってるバッグを先週壊してしまったので、代わりのバッグ…3000円と手頃な値段で買えて良かった。
待ち合わせ場所に早く着いた(まだ約束まで一時間半ある)マッサージ屋へ。首が凝りすぎて頭痛くなってきたから揉んでもらおう。
45分マッサージしてもらって、出てきたところでいい時間になったので待ち合わせ場所へ。


たったの半日なのに、いろんなことができた。一日休みがあっても、こうは行かない。やはり、仕事の気分のまま休みになると、いろんなことがサクサクと進んでいくんだなー。これからも、用事を済ませたいときは、一度出勤してからの半休を取ろうと思った。


15歳の一人旅

2017年08月17日 | ☆個人的日記
熊本に住む弟の娘15歳~高校1年生が、夏休みを利用して遊びに来た。
体は小さいがエネルギーあふれる子で、それもあり中学時代は暴れたりして、周りをたいそう心配させたものだ。高校生になったら早速アルバイトを始め、自分の働いたお金で東京旅行を決行したらしい。
旅費を安く上げるために夜行バスにしたものの、熊本から東京までは残念ながら直通のバスがなく、大阪で乗り継ぎ。ほぼ24時間かけてたどり着いた。車酔いするからと、その24時間ご飯も食べずにいたらしい。到着した夜、疲れているのかと思いきや、興奮状態なのか夜中までいろいろしゃべりまくり、翌朝6時ごろこちらが起きてみたら、もう起きて朝ぶろにも入ってすっかり支度をすませて、7時前には家を出て行った。今日は一日渋谷にいるらしい。

それにしてもすごい行動力だと思う。
私は高校1年生の夏休みに一人で東京まで行こうなんて思わなかったし、そのためにアルバイトしようとも思わなかったし、なにより、一昼夜の移動を一人でなんて怖くてできなかった。
姪は子供っぽいところも多々あるけれど、大人になるスピードが速い部分もあるんだろう。そのアンバランスさが危うく、周りはハラハラする。でも、まぁ、数年たってみれば、すべての部分で大人になって、笑い話になると思う。
成長を見守りましょう。

一応「東京をなめんなよ(=危ないことはするな)」とは言ってあるけど、聞く耳は持たないだろうな~。

2017年08月02日 | ☆個人的日記
(写真はイメージです)

桃の美味しい季節ですね。我が家でもここのとこ毎日のように桃を食べています。

さて、先日訪問した友人のおうちで、帰りがけに旦那さんが「これ持ってって」と桃をくれました。
友人の実家から毎年送ってくるという岡山の白桃。
そういえば、友人が亡くなったその日の夜、病院からご自宅までついていったあと、帰宅するときにもやっぱり「これ持って行って」と白桃を渡されたのでした。同じ季節だから、ね。
しめっぽい話抜きで過ごした進路相談の午後だったけど、一瞬で、1年前の悲しい日のことが思い出されました。
でもまぁそんなことは何も言わずに受け取って、帰宅後、美味しくいただきました。
これから白い桃を見るとこのことを思い出しそうです。


友人の一周忌は進路相談会

2017年07月31日 | ☆個人的日記
仲の良かった同級生が亡くなってもう1年がたった。
一周忌のお参りをしたいと思って、夫と一緒におうちにお邪魔した。
神式では「一年祭」というらしい。
神主さんを呼んでの儀式は身内の方だけで行われたそう。

久しぶりに会う旦那さんとお嬢さん。
元気そう。
そりゃいろいろあるとは思うけど。


リビングの一角にコンパクトな神棚(というのかな?)が、仏式で言うところの仏壇のような場所になっている。
以前はパソコンが置かれていた場所だ。
ダイニングの椅子の角度を変えると、神棚に向かえるようになっていて、いかにも現代風。
早速、二礼二拍手一礼でお参りをして、買ってきたお菓子をお供え。
友人に対してはそれだけで、あとはおしゃべりに突入。
生きてる人用に買ったプリンを開ける。

高校3年生のお嬢さんは、一応受験生だけど、のんびりしすぎてて成績もどん底だとか。
何かアドバイスが欲しいとは、旦那さんからのリクエスト。
えー。
子供もいないし、アドバイスなんてできないけど。
でも親子じゃない方が上手く話が進むこともあるかもね。
話、聞くだけ聞いてみよう。


話を聞いてみると、ほんとに何もやってないみたい。
マジか?!
(ー_ー)!!


県下有数の進学校に通ってるけど、成績はかなり下の方らしい。
塾にも行ったことがないとか。
「夏期講習」のパンフレットだけはテーブルに置いてあったけど・・・もう8月だよ?

「志望校は決めたの?」

候補の学校が10個以上、難易度(偏差値)別に書き出してある。
一応、志望学部などはだいたい決まってるみたい。取りたい資格がカリキュラムにあるところを調べて一覧にしてある。

「受験ノート」と書かれた大学ノートがあって、めくると大学別に受験の科目や試験要項がまとめてある。

しっかりやってるじゃん!

でも父親から見るとやたらとダメだししたくなるようで「ダメだダメだ。ビリギャルだ」とか言われてる。
ちょっとかわいそう。
でもそれにあからさまに反抗する訳ではなく
「お父さんの言うのはそうだと思うけど、お父さんと私は性格にてるから、磁石の同極同士みたいに反発するんだよ」
なんという冷静な分析。
年頃の娘さんだけど、お父さんのことを認めてるのがわかるし、何でも話し合えるみたい。

でも受験の準備が全然できてないゾ。


「こいつ全然勉強しないんだよ。のんきすぎるよ」

「今勉強してる問題集とかある?見せてみて」

と言って持ってきた進研ゼミの問題集。
とっても良くできてる教材。

「で?どのくらいやったのかな?」

「4月号からこれとってるんだけど、一個もやってない」


お~~、そうなのか。

でもちょっと安心してきた。
精一杯勉強してて成績が下の下だと困るけど、勉強してないわけだね?
ではこれから勉強すれば、何とかなる可能性もあるわけよね。
(実は私も高校3年の時こんな感じだった。いや、部活の県大会のあとはもうちょっと勉強してたかも?)

「で?自分ではどこに問題があると思ってるの?勉強してもわからないとこがあるのか?勉強する気にならなくてやってないのか?」

「まずは、勉強する気にならないのが問題だと思う・・・家にいると誘惑多いし」

「よし、じゃ、そこからだね。」

「うん、やっぱり図書館とか行った方がいいのかな?」

「そうだね。周りがみんな勉強してるようなところに行くと、つられて勉強できるよ。ある?そういうとこ?」

「うん、近所の図書館の自習室はみんな勉強してる」




それから、志望校の受験科目見たら、全部文系3科目でいいみたい。
(というか、そういうとこばかりリストアップされてた)
ネックは英語らしい。

「あれ?英語って小学生の頃とか英語習ってたよね?スピーチコンテストとか出てたじゃん。なんで英語苦手になった?」

「中学に入っても、勉強しないでもテストの点数よかったし、それで高校受験まで行けたんだけど、高校生になったら急に難しくなった・・・・」


それは・・・
つまり学校の授業の英語は勉強したことないってこと?
あかんわ。
贅沢すぎる・・・できるから勉強しないなんて
(わたしなんて英語めっちゃコンプレックスで大学まで引きずったのに!)
じゃ、英語は高校英語の文法からだね。
駿台とか河合塾とかの夏期講習のパンフレット(これがまたすごい充実の内容)をパラパラめくって、英語の講座の(今からでも受講できる)おススメを探して○つけていく。

「ほら、これなんていいんじゃない?『巻き返し狙うあなたはこの講座』(なんでゴシチゴ?!)」

と講座のキャッチコピーを読み上げる。

だんだん、彼女が身を乗り出してきたのがわかる。
壁からカレンダーを外してきて、自分で受けたい講座のスケジュールを書き込み始めた。

お!
やる気出てきたね!

朝の講座と夜の講座。
ずっと授業というのは疲れるからこのくらいがいいよ。
講座と講座の間は予備校の自習室で勉強できるよね。

「お!じゃ、また父さんの弁当作りが始まるわけだな」

なんだかうれしそうなお父さん。



そして最後の方になって、彼女の本当の第一志望の学校がわかった。
今までリストにもノートにも書かれていなかった学校。

「私ここに行きたいんだよ!」

そうなんだ。
言い切ったね。


志望校も固まって、受講したい夏季講習の講座も決まって、なんかスッキリ道筋見えてきたんじゃ?





一周忌で1年前を思い出してしんみりするかと思ったけど、一切そんなことはなかった。
日々に忙しい二人でいてくれてほっとした。
(心の中ではいろいろあると思うけど)
友人の話も、受験対策の中でいろいろ出てきたけど、全く湿っぽくない。
私も彼女が主役の話は一切できなかったよ。
お墓どうしたのかすら聞かなかった。

でも、きっと友人も喜んでくれてたと思うな。
「いや~YOKOさん、さすがだわ~。来てくれて助かったよ~」
とか言ってる気がする。彼女はほめ上手なのです。
(想像なので、なんとでも言えるねw)



帰宅してからお嬢さんの方からLINEあり

「今日はありがとうございました。進路相談してもらえてすごくやる気が出てきました…!頑張ります!!」

おおお、ほんとに?

がんばってね!









便利はコワイ クレジットカードの不正使用

2017年06月29日 | ☆個人的日記
私はネット決済に頼った生活してます。
銀行との取引もネットバンキング。
支払いをするために銀行の支店へ行く必要ないし、手数料も安く、時間もお金もセーブできます。
クレジットカードも同様。
以前なら、海外旅行の飛行機やホテルを予約するのに、旅行会社の営業時間内(つまりこちらも仕事中)に電話をかけたり、海外に予約のFAX送ったり、時間も手間もかかってましたが、今はスマホで通勤電車の中でだって予約から決済までできちゃう便利な世の中です。

でも、その便利さを悪用するけしからん人々もたくさんいて、ネットバンキングもクレジットカードも、乗っ取られたり、不正使用されたりの言うニュースが毎日のように聞かれます。


さて、先日のことです。
私のカードが大規模な情報漏洩被害にあった店での使用履歴があった(ややこしい)とのことで、カード番号を変更することになりました。
これは大変です。
なぜなら、いろいろなサイトにカード番号を登録していたり、そのカードで予約の保証をしていたりするからです。結婚した時に作ったカードで結構長く使ってるし、いちいち登録変更するの手間ですね。とは言え、不正使用の被害などにあいたくはないからしかたありません。今、一件一件登録変更中です。


そして、今日のことです。
秋の台湾行きの飛行機をそろそろ予約しておこうと、値段を調べて手頃なのがあったので、航空会社のサイトからクレジットカード決済しようとすると、エラー。何度やってもダメです。いったん諦めたところで、カード会社からメール。
「本日何時何分、あなたのカードが不正使用された恐れがあるので一時的にロックしました。サービスセンターに電話ください」という内容。

さて、たしかにその時間にカードを使ってましたが、このメールが本物という保証はどこにある?疑いだせばきりがないわけで、一応、ネットで検索してカード会社のホームページから入っていったら、問い合わせの電話番号は同じでした。
 
本物認定。

早速電話をかけて、さっきの間違いなく自分なのでロック解除お願いします。と伝えて、もう一回エアラインの予約し直して決済完了。
ふー、大変。

でもこれくらいしてくれないと、やっぱり被害はおえられないのでしよう。
カード会社さん、ありがとうございました。


ホームパーティー

2017年06月27日 | ☆個人的日記
台湾の友人が滞在中なので、彼に会いたい人たちをまとめて家に招待することにしました。はじめは居酒屋で宴会を考えましたが、彼があまりお酒飲めないのと、自分を主役にした宴会があまり好きじゃないらしいので、ホームパーティーに。これなら、時間も気にせず、気軽にテレビ見ながらとか楽しめるでしょう。

彼に会いたいだろう友人たちにどんどん声かけていったら、出席者が総勢17人になってしまいました。うち狭いのに・・・(笑)うちの居候の人気ぶりがすごいんですね。お昼にスタートして夜までやってたので、早く来て早く帰る人、遅く来る人もいたりして、なんとか座るスペースはありました。

20年来の古い付き合いの友人や、最近の友人、数年ぶりに合う友人など、にぎやかでした。
中国語の宿題を持ち込んでくるひとや、近所の黒湯温泉に行く人、DVDを見る人、台湾に語学留学計画中の人が経験者に相談してたり、中国に単身赴任中の人(たまたま今週日本出張中)が駐在経験者と情報交換してたり。みんな思い思いに楽しんでくれました。


だいたいの参加者が中国語話せるので、時々中国語の会話になったり、なぜか韓国語の会話になったり、はたまた広東語のカラオケビデオ見て歌ったり。ほとんど日本人なのに、多言語空間なのも「いとをかし」でした。
















「居候三杯目にはそっと出し」

2017年06月20日 | ☆個人的日記
台湾の弟分が今日から来日します。

「YOKOホテルに泊まれますか?」
と聞いてきたので、いちもにもなく快諾。
2週間だというので、出張なのかと思ったら、なんと仕事をやめたらしい。
おお、そんな話聞いてなかったぞ。
台湾人には転職はよくある話なので、それほど心配もしてないけど。
やってきたらおいおい話を聞きましょ。

とりあえず、貸布団を予約して、部屋の掃除だ。
もう彼とも20年の付き合い。
すごく楽しみ!

タイトルに「居候」と書いたけど、実は滞在経費を払うと言って聞かない。
こちらはもとより受け取る気はないのだけど、「受け取らないならプリンスホテルに泊まります」と脅してくるので、一応OKしてあります。さてさて、どうなりますやら。(受け取ったら違法民泊になるのか?)



上記は、彼の東京での予定を問い合わせたChat画面。

最後の一言が、まるでよりを戻したい元カレみたいで、一人でオオウケでした。
日本語として全く正しいので、余計に面白さを感じます。

インドの人とインド料理食べた

2017年06月08日 | ☆個人的日記
外資系企業に勤めてる近所の友人から
「いま職場にインドの人が出張で来てて、食事にすごく困っているらしいので、週末インド料理店に行く事にしたんだけど、参加しませんか?」
と誘われたので、出かけてきました。


近所に南インド料理のレストランがあるのです。その人も南インドの出身らしい。

行ってみると、なかなかの好青年♪
大学院からアメリカに行って、そのまま就職して在米10年という話で、聞き取りやすい英語を話してくれます。インド映画みたいな英語かと思ったけど、大丈夫だった。豚肉、牛肉を食べない人らしいのだけど、日本で外食するのに何の肉が入っているのかわからなくて、一人になるとちゃんと食事できなかったんだって。近所の友人たちも集まって、初対面ながら7人で楽しく食事。

彼の出身は店主さんの出身地の隣の州だったのだけど、結局二人は英語しか言葉が通じなかったってことに驚いた。北と南ならそういうこともあるのかと思うけど、隣でもそうなんだ。
ちなみに、店主さんはタミル語、出張の彼はテルグ語。この二つは文字も違うって。
映画は音声はヒンディーのことが多いけど、英語の字幕で見るらしい。南インドの人たちはヒンディー語がわからない人が多いのだとか。


来日20年以上の店主さんと、在米10年の青年とは、インドの公用語とか共通語とかいう話を延々してた(というか、年若い青年に店主さんがいろいろ説教してるようにも見えた・・そんなことないのかな?)
店主さんによれば、タミル語は世界でも一番古い言葉に属してて、5万年前からある!え?5万年前?ネアンデルタール人いたころ??


食事しながらいろんな話したけど、
インド人は2桁の九九をできるというのホント?
って話になって、学生の頃は99×99までできたけど、もう使わないから忘れた。と言ってた。
でも25×25まではできるって!

それから、彼はお酒飲まない人だったけれど、インドで飲まれてるお酒は主にビール、そしてウィスキー、ブランデー、特にジョニーウォーカー!なんだそう。イギリスの影響なのかな?



「チキン65」というのを食べた。
これが定番らしい。
「インドには、この味のカリフラワーバージョンもあるんだよ」という話で、メニューパラパラ見たら、しっかり載ってた。この店何度も来てるのに全然気がついてなかった。
いつも「カレーセット」ばかり食べてるから・・・。

いろんなスパイスの味がして美味しかった。
これから、ちょくちょく食べよう。
カリフラワーのことは「ゴビ」っていうそう。


異文化交流楽しいなぁ。
初めてインドの人とお食事した。誘ってくれてありがとー。


YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?