万葉集 集歌1809から集歌1810まで
見菟原處女墓謌一首并短謌
標訓 菟原処女(うなはらをとめ)の墓(つか)を見る歌一首并せて短歌
集歌一八〇九
原文 葦屋之 菟名負處女之 八年兒之 片生之時従 小放尓 髪多久麻弖尓 並居 家尓毛不所見 虚木綿乃 牢而座在者 見而師香跡 悒憤時之 垣廬成 人之誂時 智弩壮士 宇奈比壮士乃 廬八燎 須酒師競 相結婚 為家類時者 焼大刀乃 手頴押祢利 白檀弓 靫取負而 入水 火尓毛将入跡 立向 競時尓 吾妹子之 母尓語久 倭文手纒 賎吾之故 大夫之 荒争見者 雖生 應合有哉 宍串呂 黄泉尓将待跡 隠沼乃 下延置而 打歎 妹之去者 血沼壮士 其夜夢見 取次寸 追去祁礼婆 後有 菟原壮士伊 仰天 叨於良妣 昆地 牙喫建怒而 如己男尓 負而者不有跡 懸佩之 小劔取佩 冬尉蕷都良 尋去祁礼婆 親族共 射歸集 永代尓 標将為跡 遐代尓 語将継常 處女墓 中尓造置 壮士墓 此方彼方二 造置有 故縁聞而 雖不知 新喪之如毛 哭泣鶴鴨 (叨於良妣 昆地で、叨は口+刂の当字、昆は足+昆の当字)
訓読 葦屋(あしのや)し 菟名負(うなひ)処女(をとめ)し 八年児(やとせご)し 片生(かたおひ)し時ゆ 小放髪(をはなり)に 髪たくまでに 並び居(を)る 家にも見えず 虚木綿(うつゆふ)の 牢(こも)りて座(いま)せば 見てしかと 悒憤(いぶせ)む時の 垣廬(かきほ)なす 人し誂(と)ふ時 茅渟(ちぬ)壮士(をとこ) 菟原(うなひ)壮士(をとこ)の 廬屋(ふせや)燎(や)く 荒(すす)し競(きほ)ひ 相結婚(あひよば)ひ しける時は 焼太刀(やきたち)の 手柄(たがみ)押しねり 白真弓(しらまゆみ) 靫(ゆき)取り負(お)ひて 水し入り 火にも入らむと 立ち向ひ 競(きほ)ひし時に 吾妹子し 母に語らく倭文(しつ)手纒(てま)き 賎(いや)しき吾し故(ゆゑ) 大夫(ますらを)し 争ふ見れば 生けりとも 逢ふべくあれや ししくしろ 黄泉(よみ)に待たむと 隠沼(こもりぬ)の 下延(したは)へ置きて うち嘆き 妹し去(い)ぬれば 茅渟(ちぬ)壮士(をとこ) その夜夢(いめ)見し 取り続(つつ)き 追ひ行きければ 後れたる 菟原(うなひ)壮士(をとこ)い 天(そら)仰ぎ 叫びおらび 足づりし 牙喫(きか)み建(たけ)びて 如己男(もころを)に 負けてはあらじと 懸(か)け佩(は)きし 小太刀(をたち)取り佩き 冬尉蕷葛(ところづら) 尋(と)め去(い)きければ 親族(うから)どち い帰(い)き集(つど)ひ 永き代に 標(しるし)にせむと 遠き代に 語り継がむと 処女墓(をとめつか) 中に造り置き 壮士墓(をとこつか) 此方彼方(こなたかなた)に 造り置く 故縁(ゆゑよし)聞きて 知らねども 新喪(にひも)し如(ごと)も 哭泣(ねな)きつるかも
私訳 芦屋の菟原処女が、八歳頃の子供の時から振り分け髪を結ぶまで、となりの家にも顔を見せずに引きこもっているので、その処女を見たいと心に悩んで、垣根ができるほどの人が尋ねてきたとき、中にも茅渟壮士と菟原壮士が芦屋を焼くように激しく、互いに競い合って夜這ひした時は、焼き太刀の柄をひねり握り、真弓と靫を取って肩に背負い、娘子のためなら水の中にも火の中にも入るような思いで二人が立ち向かい競ったときに、貴女が母に語るには日本製の錦の帯を手に巻くような貧しい私のために、立派な勇者が争うのを見ると、生きて行けましょうか、どちらかと結婚出来ましょうか、それであの世で会いましょうと、ひっそりした沼の水草の生える中に悲しいことに貴女が死んでしまったので、茅渟壮士はその夜の夢の中に菟原処女の姿を見て、娘子に続いて死んでしまったので、死に遅れた菟原壮士は、天を仰いで叫びおらび足ずりして、歯をかみ締めたけびて、その男に負けては居られないと腰に懸けて着けた小太刀を取り出して、処女の跡をたどるように求めて死んでしまったので、親族たちは死んでしまった場所に集まってきて、末永い世に手本にしようと、遠い先の世に語り継ごうと、処女墓を真ん中に作って置き、二人の壮士墓を左右に造って置いた。この由来を聞いて、私のことではないのだけれど、新しい葬儀のように声を上げて泣いたことだ。
反謌
集歌一八一〇
原文 葦屋之 宇奈比處女之 奥槨乎 徃来跡見者 哭耳之所泣
訓読 葦屋(あしのや)し菟名負(うなひ)処女(をとめ)し奥城(おくつき)を往(ゆ)き来(く)と見れば哭(ね)のみし泣かゆ
私訳 芦屋にある菟原処女の墓を行くとなく帰るとなく見ると声を出して泣いてしまう
集歌一八一一
原文 墓上之 木枝靡有 如聞 陳努壮士尓之 依家良信母
訓読 墓(はか)そ上(へ)し木(こ)し枝(え)靡けり聞きし如(ごと)茅渟(ちぬ)壮士(をとこ)にし寄りにけらしも
私訳 墓の上の木の枝が靡いている。聞いたように菟原処女は茅渟壮士に寄り添っているのだろうか
注意 句の「処女」は、本来の言葉の意味は「同じ舎で母親と同居する娘」ですが、標準解釈では「未通女」と同じ意味合いで解釈します。
左注 右五首、高橋連蠱麻呂之謌集中出。
注訓 右の五首は、高橋連虫麻呂の歌の集(しふ)の中に出づ。
見菟原處女墓謌一首并短謌
標訓 菟原処女(うなはらをとめ)の墓(つか)を見る歌一首并せて短歌
集歌一八〇九
原文 葦屋之 菟名負處女之 八年兒之 片生之時従 小放尓 髪多久麻弖尓 並居 家尓毛不所見 虚木綿乃 牢而座在者 見而師香跡 悒憤時之 垣廬成 人之誂時 智弩壮士 宇奈比壮士乃 廬八燎 須酒師競 相結婚 為家類時者 焼大刀乃 手頴押祢利 白檀弓 靫取負而 入水 火尓毛将入跡 立向 競時尓 吾妹子之 母尓語久 倭文手纒 賎吾之故 大夫之 荒争見者 雖生 應合有哉 宍串呂 黄泉尓将待跡 隠沼乃 下延置而 打歎 妹之去者 血沼壮士 其夜夢見 取次寸 追去祁礼婆 後有 菟原壮士伊 仰天 叨於良妣 昆地 牙喫建怒而 如己男尓 負而者不有跡 懸佩之 小劔取佩 冬尉蕷都良 尋去祁礼婆 親族共 射歸集 永代尓 標将為跡 遐代尓 語将継常 處女墓 中尓造置 壮士墓 此方彼方二 造置有 故縁聞而 雖不知 新喪之如毛 哭泣鶴鴨 (叨於良妣 昆地で、叨は口+刂の当字、昆は足+昆の当字)
訓読 葦屋(あしのや)し 菟名負(うなひ)処女(をとめ)し 八年児(やとせご)し 片生(かたおひ)し時ゆ 小放髪(をはなり)に 髪たくまでに 並び居(を)る 家にも見えず 虚木綿(うつゆふ)の 牢(こも)りて座(いま)せば 見てしかと 悒憤(いぶせ)む時の 垣廬(かきほ)なす 人し誂(と)ふ時 茅渟(ちぬ)壮士(をとこ) 菟原(うなひ)壮士(をとこ)の 廬屋(ふせや)燎(や)く 荒(すす)し競(きほ)ひ 相結婚(あひよば)ひ しける時は 焼太刀(やきたち)の 手柄(たがみ)押しねり 白真弓(しらまゆみ) 靫(ゆき)取り負(お)ひて 水し入り 火にも入らむと 立ち向ひ 競(きほ)ひし時に 吾妹子し 母に語らく倭文(しつ)手纒(てま)き 賎(いや)しき吾し故(ゆゑ) 大夫(ますらを)し 争ふ見れば 生けりとも 逢ふべくあれや ししくしろ 黄泉(よみ)に待たむと 隠沼(こもりぬ)の 下延(したは)へ置きて うち嘆き 妹し去(い)ぬれば 茅渟(ちぬ)壮士(をとこ) その夜夢(いめ)見し 取り続(つつ)き 追ひ行きければ 後れたる 菟原(うなひ)壮士(をとこ)い 天(そら)仰ぎ 叫びおらび 足づりし 牙喫(きか)み建(たけ)びて 如己男(もころを)に 負けてはあらじと 懸(か)け佩(は)きし 小太刀(をたち)取り佩き 冬尉蕷葛(ところづら) 尋(と)め去(い)きければ 親族(うから)どち い帰(い)き集(つど)ひ 永き代に 標(しるし)にせむと 遠き代に 語り継がむと 処女墓(をとめつか) 中に造り置き 壮士墓(をとこつか) 此方彼方(こなたかなた)に 造り置く 故縁(ゆゑよし)聞きて 知らねども 新喪(にひも)し如(ごと)も 哭泣(ねな)きつるかも
私訳 芦屋の菟原処女が、八歳頃の子供の時から振り分け髪を結ぶまで、となりの家にも顔を見せずに引きこもっているので、その処女を見たいと心に悩んで、垣根ができるほどの人が尋ねてきたとき、中にも茅渟壮士と菟原壮士が芦屋を焼くように激しく、互いに競い合って夜這ひした時は、焼き太刀の柄をひねり握り、真弓と靫を取って肩に背負い、娘子のためなら水の中にも火の中にも入るような思いで二人が立ち向かい競ったときに、貴女が母に語るには日本製の錦の帯を手に巻くような貧しい私のために、立派な勇者が争うのを見ると、生きて行けましょうか、どちらかと結婚出来ましょうか、それであの世で会いましょうと、ひっそりした沼の水草の生える中に悲しいことに貴女が死んでしまったので、茅渟壮士はその夜の夢の中に菟原処女の姿を見て、娘子に続いて死んでしまったので、死に遅れた菟原壮士は、天を仰いで叫びおらび足ずりして、歯をかみ締めたけびて、その男に負けては居られないと腰に懸けて着けた小太刀を取り出して、処女の跡をたどるように求めて死んでしまったので、親族たちは死んでしまった場所に集まってきて、末永い世に手本にしようと、遠い先の世に語り継ごうと、処女墓を真ん中に作って置き、二人の壮士墓を左右に造って置いた。この由来を聞いて、私のことではないのだけれど、新しい葬儀のように声を上げて泣いたことだ。
反謌
集歌一八一〇
原文 葦屋之 宇奈比處女之 奥槨乎 徃来跡見者 哭耳之所泣
訓読 葦屋(あしのや)し菟名負(うなひ)処女(をとめ)し奥城(おくつき)を往(ゆ)き来(く)と見れば哭(ね)のみし泣かゆ
私訳 芦屋にある菟原処女の墓を行くとなく帰るとなく見ると声を出して泣いてしまう
集歌一八一一
原文 墓上之 木枝靡有 如聞 陳努壮士尓之 依家良信母
訓読 墓(はか)そ上(へ)し木(こ)し枝(え)靡けり聞きし如(ごと)茅渟(ちぬ)壮士(をとこ)にし寄りにけらしも
私訳 墓の上の木の枝が靡いている。聞いたように菟原処女は茅渟壮士に寄り添っているのだろうか
注意 句の「処女」は、本来の言葉の意味は「同じ舎で母親と同居する娘」ですが、標準解釈では「未通女」と同じ意味合いで解釈します。
左注 右五首、高橋連蠱麻呂之謌集中出。
注訓 右の五首は、高橋連虫麻呂の歌の集(しふ)の中に出づ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます