goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

ハコモノの価値を高める為に

2018-02-23 06:24:58 | 考え方

 2月22日(木)、昨日も午前9時から午後5時までびっしり議案勉強会。勉強をさせて頂いた部署は、農業委員会事務局、市民病院、財務部、治水対策室、選挙管理委員会、監査公平委員会、そして教育部。

各部署それぞれ課題は抱えていますが、魅力ある高砂市である為に新年度に立ち上がるのが工楽松右衛門旧宅(車の奥。未だシートで覆われている所がそれです。)

この建物と手前の駐車場が6月初旬から一般公開、この高砂町の散策の拠点となる予定です。

ハコモノが完成すれば今度は「どれだけ”もてなしの心”を発揮できるか」がその価値の高低を左右することになると思います。作って終わりにならない様な仕組みになっていかないといけません。期待したいと思います。

本日は補正予算の質問通告締め切り日。議案を自分なりに再確認し、公の場にて聞いておきたいことを整理しないといけません。

本日も”明るく元気に前向きに”頑張っていきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設削減と公共サービス提供維持

2018-02-22 07:35:26 | 高砂の施設

 2月21日(水)、午前9時から議案勉強会。昨日のスケジュールは(↓)。

9時~11時 健康文化部

11時~12時 上下水道部

13時~15時 子ども未来部

15時~17時 企画総務部

それぞれの部署でほぼ時間一杯を使い、H29年度補正予算(案)、H30年度当初予算(案)について勉強をさせて頂きました。

中でも特に昨日は、今後計画されている曽根天満宮近くに建設が予定されている地域交流館(コミュニティーセンターの様なもの)についての在り方について考え方を確認しました。

これは以前、高砂市立図書館や高齢者大学が有った場所を活用し、その近くにある曽根公民館や消防車庫を取り壊しこちらに移転するという計画で、そこに子育て支援センターも視野に入れた土地購入が計画されています。

市全体では「施設を如何に減らしていくか」を議論する中、ここにはこれを先行的に確定させてしまう事で他の事にしわ寄せが来ないのかが懸念されます。

そうは言っても事業は前に進めていかないといつもでも老朽化施設は使えないし公共サービスが提供できなくなります。その様なことを全体から俯瞰し、適正な判断であるかの検証が私達議員の役割と考え勉強をしています。

本日は写真掲載もなく、申し訳ありません。

本日も午前9時から午後5じまでびっしり議案勉強会です。さあ、皆様も”明るく元気に前向きに”頑張っていきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北前船」日本遺産を目指して

2018-02-21 06:31:44 | 地方創生

 2月20日(火)、朝は会社に出勤後、早々に議会へ。議会では10時から議案勉強会。

10時~12時 福祉部 

13時~14時 生活環境部 

14時~15時 消防本部 

15時~17時 まちづくり部

昨日は上記4部署が今議会に提案されている条例やH29年度補正予算、H30年度当初予算について勉強をさせて頂きました。私の退庁は午後6時。議会開会中はこの時間でも職員さんの多くが残って仕事をされています。

それぞれの部署でやろうとしている事、課題はあるのですが、その中でも今回は生活環境部が主となって取り組んでいる「北前船日本遺産推進協議会負担金」(予算案:50万円)について書かせて頂きます。

これは地域の活性化を目指して「地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを『日本遺産』に認定するとともに、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の文化財群を地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内外に戦略的に発信するもの」です。

この取り組みは既に国内11自治体が取り組み認定を受けており、高砂市は平成30年に認定を受ける団体の追加申請に取り組むことにしたい、との予算案です。(詳細資料の一部抜粋↓)

是非、認定されることを望みます。

本日(2月21日)も午前9時から午後5じまでびっしり勉強会です。頑張ります。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市議会が始まります

2018-02-19 23:35:12 | 日記

2月19日(月)、朝は直接議会に出向き9時過ぎから会派でミーティング。その後、10時から【議会運営委員会】が開催され、高砂市議会3月定例議会の議案・スケジュール(↓)等が示されました。

期間は来週2月26日(月)から3月27日(火)の1か月超。この期間に来年度の当初予算を審議し採決をとることになります。

議案等については、明日から実施する議案勉強会(熟読)期間の後、お示ししていきたいと思っています。

さあ、明日からは勉強会、高砂市が実施すべき施策か否か、市民目線でチェックしていきたいと思います。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の連続した週末

2018-02-18 23:11:27 | 日記

 2月17日(土)、午前7時半から(8時まで)、ぼたん児童公園(高砂市荒井町小松原1丁目)にて”自主的公園掃除”。今回集まって下さった方々は10名弱だったのですが、その中に一人の女子大学生がおり「子どもの頃に毎日この公園で遊んでいたんで、、、」と親子で参加してくれました。(感動!嬉しかった~!)

更に見て頂きたいのが(↓)。

いつの間にかこの公園に手作りのブランコが!!!

こんな風景を見ると、なんか無茶苦茶嬉しくなるし感動!「頑張るぞー」と言う気持ちになります。そしてこの日の成果は(↓)。

散乱していた網やシート、ゴミをまとめ、雑草を根から刈り袋に入れました。

その後には次男を連れて10時からの高砂市小学校対抗駅伝大会(正式名称は不明)観戦・応援の為に高砂市陸上競技場へ(↓)。

[応援する家族で一杯のスタンド。選手達はトラック外の芝生や競技場外を走ります」

翌18日(日)は私も参戦した第8回高砂浜風駅伝大会(↓)。

[一部のスタート直後]

一部では優勝(カネカウエポンズ)、準優勝(カネカOS棟チーム)とも私が勤める㈱カネカより出ているチームとなりました。これは初めてのことで感動!大変名誉なことでした。(因みに私は、一部5区151人ゴール中の145位:17分38秒、しんどかったです)

また大会開会式で我が会社(職場同僚)の松本直記君の行った引き締まった選手宣誓に感動、選手にエネルギーを与えてくれた様に思います。

この週末は、平昌オリンピック男子フィギアスケートでの羽生結弦・宇野昌磨選手による金・銀メダル獲得、スピードスケート女子500㍍での小平奈緒選手の金メダル獲得、そして将棋界では藤井聡太五段の棋戦(公式戦)初優勝による史上最年少での六段昇格等、歴史を塗り替える若人の活躍に感動の連続でしたが、公園に手作りのブランコが吊るしてあった事は私にとっては大いなる感動でありました。

高砂市議会では明日の【議会運営委員会】にて議案が提出され議案勉強会が始まり、実質3月定例議会が開会します。いい仕事ができる様に日々を大切に、自分にできることを全力で取り組みたいと思っています。若者に負けない様に、頑張っていきましょう(with smile)

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする