goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

「解ってくれている(はず)」は間違い

2016-10-07 07:59:52 | 地方創生

 10月6日(木)、朝から『たかお治久後援会報(NO.20)』の作成に集中すべく、議会へ。「その前に」ということで、当局の方と決算委員会に提出頂く資料のことでお話しをしたり、他部署の方と別件でお話をしている内に午前中は終了。

午後には米田地区補導委員会の資料を作成し、施設の指定管理について利用者の声等を聞くべく面談をしている内に、「あっ」と言う間に午後4時に。

昨日は、3者とじっくりと話をさせて頂き、某者との面談では、自分が言いたいとこが正確に伝わっていない事に驚きました。自分では勝手に、相手は現場・現物を把握し、”当然”言いたいことの趣旨は「解ってくれている」あろうと思っていたのですが、そうではありませんでした。

このブログにも頻繁に掲載させて頂いている防草シートや除草のこと、景観のこと、遊具のこと等々、悶々としますが、自分の努力不足と捉え、現実を変えれる様に取り組まないといけません。(昨日は、携帯で下の写真を見せながら再度説明)

[上:図書館前エリアの防草シート。下:市内外の人が頻繁に総合運動公園にアクセスする道路横のゴミステーション移動計画場所]

昨日、夕刻に訪れたカネカ新社宅の(前日とは撮影方向が違い全体感が分かる)写真を掲載させて頂きます。

手前は広場。万灯祭の会場に使用して頂くことになると思います。また、植えた木は桜。数年後にはこの広場で従業員の花見が行われる?はず。奥が新社宅で中央に道があり、左右に3棟。見た目が美しいと快適です。やはり景観は大切だと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週1000人大丈夫ですか?

2016-09-26 21:46:13 | 地方創生

 9月26日、本日は、月曜日から雨。会社への出勤後、9時半には議会へ。議会では会派内で先週の各常任委員会の状況を会派メンバーに報告し共有化。

そして10時~は各常任委員会がスタート。私は【建設環境経済常任委員会】に副委員長として出席。午前中は「農業保護の観点からTPPはやめるべき」といった趣旨の陳情を審議し不採択にしました。(私も不採択の意志を表明)

そして午後からは【文教厚生常任委員会】と【建設経済常任委員会】が合同で審査会という形で、工楽邸修復と駐車場含む周辺整備について審議しました。

午後1時から始まった合同審査会は2時間をかけて、工楽家が現在高砂物産協会に対し訴えてきていること(許可無く名前を使っていることや現在の松右衛門帆が当時の松右衛門帆とは品質が違い過ぎる等)に対する備えが出来ているのかが焦点に意見が噴出しました。

工楽家と高砂物産協会や高砂市は「工楽松右衛門」という名前を使わせて頂くことに書面での確認が出来ておらず口頭での確認に終わっており、この点については慎重に収束を図らなければ今後の事業展開に支障をきたすおそれがあり、委員長からの意見として「この点については確実に書面で事業に支障が無い様に取り交わして欲しい。次のステップまでには確認します」と条件的な意見が添えられました。

そして次に3時以降、本題として審議したのが、「本当に週に1000人をよべるのか」。そして原案の駐車場(候補地は元大黒天跡地)の大きさ(乗用車15台と大型バス2台分)がいるのか?

実際工楽家が寄付をしてくれたのはかなり朽ちた工楽邸(写真の奥で殆ど写っていません)でその前の土蔵(下の写真で赤で囲んだ建屋)と駐車スペース(下の写真で赤で囲んでいるエリア)は工楽家の所有のままです。

*上手く線を引く技術がなく申し訳ありません。

上の写真の奥の広いエリア(緑部分)は高砂市が所有者から駐車場予定地として購入を計画している場所です。

他にも、駐車場にするには条例がいるのではないか?高砂神社参拝者等を対象にすることは政教分離の考えと合致するか?等など様々な意見が出され終了したのは午後5時。

当局が「やりたい」という工楽家修復や高砂町の文化保存と観光による週1000人をよぶという計画。本日の審査会を通じ本当に4年後に週1000人に来て頂ける空間を作れるのか、不安と言わざるを得ません。

でも、ぼや~と何となく未来への投資という雰囲気で観光を名目に提案されると、実施方法等はこれからと言われたこの計画を現段階で明確に反対の理由が見つからないだけに、不安を言葉に替えて「週1000人、責任をもって成し遂げて欲しい」と意見を添えたいと思います。

何となく釈然としないのが本日の審議でした。(委員会採決は明日27日です)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週1000人プロジェクト、必要では?

2016-09-17 06:07:43 | 地方創生

 9月16日(金)、この1週間は毎日朝8時には出勤し約20分、謡曲高砂の練習に励みました。いよいよ本日(17日)午後7時~高砂神社能舞台にて披露する時が来たのですが、昨日は職場のラジオ体操の後にメンバー5名で披露させて頂きました。

 さてさて、本題です。昨日高砂市議会では10時~本会議(3日目)が行われ、一般会計の補正予算の内、商工費や土木費、消防費、教育費等に加え国民健康保険事業、後期高齢者事業、介護保険事業、上下水道部、市民病院等が取り扱われました。(終了したのは午後6時半頃)

 色々な質問が出ましたが、今補正予算で特に大きなテーマは工楽松右衛門旧邸宅を中心にして堀川周辺を観光地にしようと考え、4年後には週1000人を呼び込む計画をたてていること。工楽家整備は【教育部】担当、駐車場整備は【生活環境部】、周辺整備は【まちづくり部】がそれぞれ担当するらしいのですが、横断的に連携して取組まないといけない事業に、その取組のトップが明確になっていない気がします(私の「責任者は?」の質問に「まちづくり部が所管します」とのこと)

週1000人、これは大変な数で、毎日高砂神社~十輪寺等を100人以上の人が観光に訪れるイメージです。

正直「無理でしょう!」と言いたくなりますし、それを本気で実現しようとするのであれば、この目標に焦点をあて、『週1000人プロジェクト』といった形で自他に表明し、責任者を決めて、責任を背負い取組まないといけないと思っています。

昨日私は本会議で「プロジェクトを立ち上げて責任者を決め進めるべき」と提案をしましたが、副市長より「そこは市長、副市長が横断的にみていきます」とのこと。責任が曖昧になることを懸念します。(かといってこういう取組みに反対するか、といえばそう言う訳でもなく、大丈夫か?!と言いたくなるのです)

他にも、駐車場が有料であるべきか否かも議論が分かれました。議員の様々な質疑は自分には無い視点も多数あり視野・思考を広げてくれます。

3連休には本日(17日)に市内の中学校の運動会(私は宝殿中学校へ行きます)や万灯祭(9月17日、18日←本日の天気は何とかもちそうです)があり、実家への墓参りにも行き、来週には一般質問です。

今日も明るく元気に過ごしましょう!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂町で複数の観光客と遭遇!

2016-09-11 21:53:08 | 地方創生

 9月10日(土)は完全休養日。全く予定が入っておらず、と言うか妻が外出する予定があり、イクメンも兼ねて、私は全く予定を入れておらず終日息子二人と過ごしました。

 自分が発起人として立ちあげた月1回の『仮名論語素読会』や自主的に参加している雑誌『致知』を通じての勉強会である東播磨木鶏クラブ(こちらも月1回)等、週末には勉強会や自治会会合、ゴルフ、会社のOB会等、企業勤めをしながら市議会議員をしている者としては、週末には殆どの日に何らかの予定が入っており、全く予定が無い日を迎えると何か新鮮な感覚になりました。

 そして11日(日)は早朝6時半~夕刻の祭礼に向けて、地元大歳神社の清掃と祭り準備。夕刻には宮司さんをお招きしての祭礼をとり行い、集まった子ども達にはお供えの菓子が配られました(↓)。超ローカルな神社です。

そして今日結構驚いたことが一つありました。それは午前中に高砂神社に行った際、今後観光目的で駐車場を予定している大黒天跡地付近(下の写真)を車で走ると、カメラを持った人と4度も遭遇しました。勿論別々に散策、撮影されている方々です(カメラを持った人は写っていませんが)

日曜日の午前中、車で走った、たった5分の間に4人もの観光客(?)と遭遇するとは、もしかして「この土地はそれ程に価値ある場所?!」と疑わざるを得なくなりました。

勿論市が今後目論む週1,000人の観光客には程遠いとは思いますが、自分の現状認識も改めないといけないのではないかと考えさせられました。

さあ、明日から9月定例議会が始まります。しっかり取組みたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の為に歩ける街 高砂

2016-07-23 07:28:14 | 地方創生

 7月22日(金)、朝~ある人に会う為に京都へ。ある人とは、『健康長寿社会を実現するSmart Wellness City』というプログラムを研究・実践しているつくばウエルネスリサーチという会社の方。

 このプログラムは、簡単に言えば、健康への取組と(歩き易い)街づくり等を融合させ、健康で長寿な方を増やし、医療費の削減と幸福度を上げるといったもので、既に全国61の自治体がこれに取組み、兵庫県では豊岡市や加西市、川西市等が加盟して取組んでいます。

昨日伺ったお話と貰った資料をもとに更に勉強してみたいと思います。

そして、夕刻には、大阪(梅田)にて、関西学院大学ラグビー部の集まりに参加。その道中、人の多さに疲れを感じました(↓)。

[関西学院大学梅田キャンパスへ向かう途中、人、人、人です。]

 以前には全く感じなかった人の多さへの嫌悪感。何故か最近、都会へ行くと、この人の多さに疲れを感じます。そして、高砂市という長閑(のどか)な地で過ごしていることの良さを実感します。

家を出て、健康の為に歩き、綺麗な緑を見、海を見、散歩の出来るこの高砂の地には、都会には無い財産が沢山有る様に思います。有る物に感謝し、有効に使い、良い時を過ごしたいものですね。

良い週末をお過ごしください。

追伸:本日は高校野球兵庫県大会もいよいよベスト16の対決。故郷(母校ではありませんが)では、社高校(VS滝川)が残り、そこには会社のラグビー仲間の息子が所属し、先日もホームランを打つなど活躍しています。また、前加古川北高校監督が現在指導する東播磨高校(VS報徳)の戦いも注目です。健闘を祈ります。


 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする