goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

転入が多い層がある!

2019-06-10 22:15:21 | 地方創生

 6月10日(月)、朝起きると雨。その後は少し晴れの気配も見受けられましたが、雨予想もあり駅での会報配布は延期。

朝、会社に出勤後早々に移動し、午前9時からは議会(議員控室)にて議案の勉強会。

本日は下記の日程で勉強をさせて頂きました。

先ずは企画総務部。こちらでは『行政経営プラン』に関する内容についてご説明を受け勉強をさせて頂きましたが、このプランの最大の目標は高砂市の人口流出超過者数を「0」にする事にあります。

他にも幾つもの具体的数値目標を掲げているので、これだけをターゲットにしている訳ではないのですが、やはり自治体として人口を一定の数で維持する事は非常に重要な事で、この事が最大のテーマとなっています。

しかし現実にはこの「0」とはかなり乖離しており、現実的には転出に中々歯止めがかかりません。

そんな中、「0歳~9歳のお子様をお持ちの方は転入の方が多い!」と言うデータがデータている事を知り驚きました!

ちょっと見づらいですが、その事の分かる表です(↓)。

何故9歳までのお子様がいる家庭が高砂に転入してきているのか?実感とずれがあるだけに理由等を正確に把握し、PRに努めたいと考えています。

本日は4部署の議案等の勉強会。他にも色々な事がありましたが、先ずは上の事を特記としてご報告させて頂きました。明日は下記の勉強会日程です。 

 明日、晴れていれば山電荒井駅にて会報を配布予定です。

さあ、明日も”明るく元気に積極的に”取り組んでいきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(金)出前講座

2016-11-10 23:17:05 | 地方創生

 11月10日(木)、朝は午前7時~山陽電鉄荒井駅前にて『たかお治久後援会会報(NO20)』を配布。その後は自宅に戻り、自宅周辺で後援会会員宅等へ配布。

 そして会社へ出向き、本日は健康な食事レシピ等で有名なタニタの方の講演を聞きました。テーマは「健康な食事」であり、健康寿命を延ばす為の食事のあり方。この話を聞き、今の食事の方法や内容等改めないといけないと痛感しました。

午後3時頃に議会に顔を出し、11月18日(金)に我が会派が会派報告会の後に(19時~20時)に開催する出前講座(テーマ『高砂の観光』)について、当日説明にご足労願う職員さんと打ち合わせ。(開催場所は高砂市ユーアイ帆っとセンター)

高砂が”観光”という分野でどう考え、何をしようとしているのか、また工楽邸をどの様にしようとしているのか等、興味深いお話しを聞かせて頂けることになっていますので、是非ご出席頂きたいと思います。

帰路、法華山谷川にて現在の護岸工事の写真を撮りましたのでアップさせて頂きます。

高砂市総合運動公園の西側付近の工事の様子。

連日駅前配布を行っており、明日はJR曽根駅にて実施します。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良い街づくり」の為に無利子で貸与の仕組み

2016-11-09 22:24:58 | 地方創生

 衝撃のニュースから。次期アメリカ大統領がトランプ氏に決定。これまでの既成概念が壊される可能性があり、経済や国防等の分野でも米国との関係がどうあるべきなのか、色々と考えさせられる今回の結果である様に思います。

 さて、昨日視察先の福岡県の八女(やめ)市より戻りながら当ブログのアップが出来ておりませんでしたので、本日アップさせて頂きます。

昨日の八女市も視察目的は伝統的建造物保存によるまちづくりの先進事例視察。(↓)

[お茶屋さん独特の造り。呼称は知らないのですが、この塀の中は新茶の品定めが行われる場所で、直射日光を避けながらお茶っ葉の品質を確認していたそうです]

特に驚いたのは、保存するべき居宅に、保存に賛同する者がお金を無金利で貸与する方式。この方式は、貸与する側には全く金銭的メリットはなく、保存することで良い街が出来るのであれば、との思いを実現するための貸与。この仕組みはこの街で出来たらしく、企画者は多くの自治体等から引っ張りだこの様です。凄い!

その帰路、博多駅では道路陥没の影響で新幹線乗り継ぎ部分が停電(↓)

陥没事故では負傷者が出なかったことが不幸中の幸いです。

本日(9日)は朝6時半~支援者2名を伴って、山陽電鉄高砂駅にて『たかお治久後援会報(NO20)』を配布。明日は山陽電鉄荒井駅で配布を予定しています。

明日も頑張っていきましょう!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県うきは市視察

2016-11-08 07:52:54 | 地方創生

11月7日(月)、昨日の朝から建設環境経済常任委員会として、福岡県に視察に来ています。

昨日は、うきは市。位置は↓。

うきは市で昨日視察させて頂いたのは『筑後吉井伝統的建造物保存地区』

高砂市がこれから実施していこうとしている工楽邸改修、駐車場整備等への知見アップが目的です。

おおいに参考になる部分もありましたが、上の写真でも少し分かる様に電柱は地中埋設となり、町並みに風情が感じられます。

こんな雰囲気を高砂は造れるか?事業の経緯を伺ってもかなりの時間と地元の賛同等様々なエネルギーを要しています。

高砂がまち歩きとして成功するためには何が必要か、考えさせられる視察です。

本日は福岡県の八女市(やめし)を訪れ、同じテーマで視察させて頂きます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂の風景(入江家と申義堂の紅葉)

2016-11-06 16:08:01 | 地方創生

 11月5日(土)、午前10時~申義堂にて月1回の仮名論語素読会。昨日は18名の参加で行いました。その時に自分の座る位置から窓の外に見えた紅葉の風景が↓。

 

主催者として参加者の前で論語を読む様になって(月1回ですが)10か月が過ぎました。これからも続けていくことで、参加者の皆さまと共に論語を身体に浸透させ自分自身を高めたいと思います。

午後は(何年も前から一度は観てみたいと思っていた)入江邸の見学に出掛けました↓。

 高砂市は今、歴史や文化を大切にし、観光を視点に、まち歩きの拠点を作り、道の駅構想を検討中です。

維持管理には結構な税金が必要なだけに、その在り方、程度には難しさがあるのは確か、施設の削減を進めていかないといけない自治体でどうバランスをとっていくか、優先順位が重要になってきます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする