goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

そこそこの昼下がり

2007年06月07日 | 呑んだり喰ったり
そんなに不味いものが好きかと聞かれると、
そりゃあ、美味いものが好きに決まっている。
しかし、そう思いながらも、ついつい怪しい食い物に
惹かれてしまう。そんな人間なんです、僕。

これではいけないと思いながら、
今日は仕事場から歩いて5分ほどのところに、
ある種のマニアが大量に集まるショッピングモールがあり、
そこの地下に、カウンターだけの中華屋で昼食をとる。

愛想がいいのか悪いのかよくわからない
初老夫婦がやっている店で、
僕はミックス定食(600円)なるものを頼む。
要はコロッケとメンチカツの定食で、
そこに水っぽいご飯と、チャーハンについてくるようなスープ、
それに妙に塩からいお新香がつく。
僕はメンチカツにソースをかけて、黙々と食べるのだった。

美味いのか?
それとも不味いのか?
たぶん(そこそこ)美味いのだと思う。
そう自分に言い聞かせながら、食べる。

僕の右隣では、70歳ぐらいの婆さんが、一心不乱に
味噌ラーメンをずるずると音を立てながら喰っていた。
そして、左隣には、どうみても水商売風のオバチャンが、
オムライスをせっせと口に運んでいた。
(オムライスがメニューにあるなんて知らなかった、中華屋だろ? ここ)

もう少しご飯が固めだったらいいのにな、と思いながら、
完食した僕は、仕事場に戻るのだった。
ほどほどの満腹感と、そこそこの充実感を抱きながら。

ちょっと前に見た映画で、「そこそこのラーメン屋」が出てくるのを
思い出した。上野樹里主演、三木聡監督の『亀は意外と速く泳ぐ』だ。

「そこそこだからいいんだよねー」と上野樹里は、
映画の中で何度もその店のラーメンをすすっていたのを覚えている。


小ネタ満載のスパイ映画!? 馬鹿馬鹿しくも、しみじみとした味わいもあり。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のカミングアウト

2007年01月25日 | 呑んだり喰ったり
できれば避けて通りたかった。
自分とは縁もゆかりもないと思っていた。
あってはならないことだと固く信じていた。

しかし、それは起こった。
魔が差した、としか言いようがない。

そう、喰ってしまったのだ。
その名は「メガマック」。



実は仕事場でもカミングアウトする人が増えていた。
「完食しました!」と明るい声で報告してくれたY嬢。
「そりゃ、もちろん、食べましたよ」とクールな対応のM嬢。
邪悪なT君にいたっては、堂々と自分の机で喰い、その醜態をさらしていた。
そう醜態なのだ。

とにかく喰いづらいんだよ!

上の写真を見るとおわかりだが、
パンも具も、ものすごく柔らかいので、
こうやって手でつかむと、それだけでぐにゃりとなる。
そのまま食べ続けると、真ん中のパンの部分がずれていき、
気がつくと、前方にせり出てしまい、ずり落ちそうになってしまう。
なんとかせねば、と悪戦苦闘しても手遅れ。
僕の手は油とソースでベトベトになり、
なんで、こんなものを買ってしまったのかという後悔の念が渦巻く。

おまけにビッグマックと同じ味じゃねえか!

いいんだけどね、いいんだよ。別に。
そのままの君で…と、夜回り先生のフレーズが頭をめぐる。
なんでもこの「メガマック」という代物、
754カロリーもあり、プロ野球のピッチャーが1試合に消化する量と同じだという。
それは先発完投型のピッチャーのことを言うのだろうか。
我が愛する中日ドラゴンズで言えば、川上投手とか山本昌投手が
投げるカロリーを、このやさぐれた僕が消費してるわけだ。
なんということだろう。ごめんなさい、川上さんに昌さん。

高いカロリーの原因は、
もちろん、ビーフが4枚も挟んであるからだ。
一口喰ってみてわかったのだが、

別に肉なんて、そんなに喰いたくないんだよ!

と思っている自分に気がついた。
それなのに、ああそれなのに(古賀政男・作曲 古すぎ)。
後悔先に立たず、というのはこのことを言うのだろう。
邪悪なT君の高笑い(しないけど)が聞こえてくるようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンチカツとオバチャン

2007年01月16日 | 呑んだり喰ったり
原稿を書き、原稿を受け取る。
編集者である自分と、ライターである自分が交差する。
似て非ざるものだな、とあらためて思う。

そんなことを思いつつ、
秋葉原に行き、N社のKさんと打ち合わせ。
さまざまなネタがあり、それをどうやって
仕事に落とし込もうかといろいろと話す。
厳しくもあり、楽しくもある、という感じ。

帰りに思い切りやさぐれた定食屋を発見。
ふらふらと吸い込まれるように入り、
メンチカツ定食を喰う。
僕の隣に、そこで働いているオバチャンがすわり、
まかない食を喰い始めた。
僕の目の前にあった醤油差しや七味トウガラシをすばやく
自分のところに移動させ、オカズにかけまくり、喰うのだった。
僕より遅く喰い始めて、僕より早く喰い終わるオバチャン。
そして何事もなかったのように、また業務に戻っていった。
オバチャン、なんだかパワフルである。
そのパワーを分けてもらいたい。喰うにも体力が必要なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるいは裏切りという名のアメリカンドッグ

2007年01月05日 | 呑んだり喰ったり
今年の僕はどうかしている。

仕事場近くのコンビニでアメリカンドックを買った。
ホットケーキの素のような甘い生地で
ソーセージを包み、揚げる。
アツアツのところに、ケチャップとマスタードを塗り、
目をカッと見開き、口を大きく開け、パクつく。
食事ともオヤツともつかない食い物だが、
僕はこのチープな食い物をこよなく愛している。

いざ、喰おうという段階で、アメリカンドックを取り出す。
包み紙の上から愛しの食い物を、そっと触ってみる。

まさか。

手触りがしっとりと湿っていた。
水分がアメリカンドック本体から出て、
包み紙を濡らしていた。
僕はおそるおそる包みを剥ぎ、本体をまじまじと見た。
大丈夫だろうな、と思いながら、ケチャップとマスタードを塗りたくった。
そして目をカッと見開き(しつこい)、口を大きく開けてパクついた。




このコロモ、フニャフニャやんけ!


と、(河内弁で)心の中で叫ぶ。
そう、揚げてから時間が経っていたので、
コロモの部分が水分含みまくりでふやけて、
しかもボソボソした食感。


コロモはカラッとしてなんぼじゃ、のお、ワレ!


と(『仁義なき戦い』の菅原文太のように)心の中で叫ぶ。
ひどい。あまりにもひどいアメリカンドック。
本来ならば、カリッとしたコロモを「あちち」とか言いながら、噛み、
そのあと、ほのかな弾力のあるソーセージにたどり着き、
ささやかな肉っぽい味を楽しむはずだった。

だが、しかし。

ベトベトでボソボソのコロモ。
それと同じぐらいにふやけて
弾力のかけらもないソーセージ。
やたらに甘いケチャップ。
唇(ちょっとカサついている)にくっつくと
「ツーン」として不快なマスタード。

今年の僕はどうかしている。
ホントに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酩酊して年を忘れる

2006年12月23日 | 呑んだり喰ったり
昨日は仕事場の仲間たちと忘年会。
いろいろとお世話になった方々にも来ていただいて、
20人ほどの宴となった。
あれやこれやと酒を呑んで話しているうちに
いつのまにか酩酊してしまったようだ。

昔話から、仕事の話、はたまた禁断の話など、
いろんな話が飛び交い、酒量も増えていったみたいだ。

酩酊状態で家に帰り、そのまま何もしないで寝る。
朝は9時ぐらいに目が覚めるが、
また布団に入り、昼まで寝てしまう。
二日酔いとまではいかないが、頭が重く、胃も疲れ気味。

携帯のメールをチェックすると、
W氏からメールが来ていた。
「打ち合わせがしたいんだけど、僕はこれから
新文芸坐で『2番目のキス』を見るから、またあとで」
という内容だった。

W氏とは打ち合わせをする必要があるので、
重い体を引きずりながら、池袋に行く。
文芸坐に行き、W氏と遭遇。
「僕はこのあともう一本映画を見るから、そのあと打ち合わせしよう」
と僕を残して去っていった。

僕はそのまま文芸坐で『2番目のキス』を見た。
ドリュー・バリモア主演の楽しいラブコメだった。
そういえば、去年の今頃、この映画館で、
同じくドリュー・バリモアの
『25回目のファーストキス』を見たっけ。
年末にドリュー・バリモアの映画を見るというのも
なかなか楽しげでいい感じだ。
ぽわんとした雰囲気。無邪気な笑顔。とぼけた体技。
おそらく、アメリカ映画界最高のコメディエンヌ。
年に一回はこの女優さんのコメディを見て元気になる自分がいる。

映画館を出ると、W氏が待っていた。
どうやら『武士の一分』を見ていたらしい。
「どうでした?」と聞いたら、「良かったよ」とひと言。
わかりました。じき見ますから。

W氏と喫茶店に入り、
懸案事項についていろいろ意見交換。
難問が山のように押し寄せてくる感じがあるのだが、
なんとか乗り切っていきましょう、ということで、
ドリュー・バリモアの素晴らしさについて、しばし話す。


※ドリュー・バリモアです。今日見た『2番目のキス』も楽しい映画でしたが、アダム・サンドラーと共演した『ウェディング・シンガー』とウディ・アレン監督の『世界中がアイラヴ・ユー』の彼女がメチャ可愛らしいですよ。お薦めです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌ラーメン喜怒哀楽

2006年12月19日 | 呑んだり喰ったり
最近、味噌ラーメンに凝っている。
仕事場の近くに「焼き味噌ラーメン」なるものを食わせる店がある。
中華鍋でスープを作るのだが、
味噌を鍋の内側の上のほうに塗り、火をかける。
鍋の底には鶏ガラスープとモヤシが入っている。
火力でスープがグラグラ沸騰している間でも、
味噌は鍋の上のほうに塗られているので、
文字通り味噌が焼かれていくのだ。
ほどよい加減になったら、スープをかけて味噌を溶かして
めでたく味噌味のスープが出来上がる、という寸法だ。
なんだかその過程だけでも旨そうなのだが、実際、旨い。

また、新宿南口にある立ち食いソバ屋にも
味噌ラーメンが置いてあるのだが、
そこの親父が非常におざなりに作っているにもかかわらず、
なかなか旨い。確か400円ぐらいだったのだが、
値段の割に、かなり上等な味だと思う。

味噌ラーメンの旨さに目覚めた僕は、
今日も目についた中華屋に入り、
当然のごとく味噌ラーメンを注文した。

ほどなく注文の品はやってきた。
スープをすする。なかなか上品な味だった。
ちょっと薄味で、胃腸のよろしくない僕にも
抵抗なく食べられる味噌ラーメンだった。
メンマはちょっと固く、チャーシューはまったく味がしなかったけど、
まあこの上品な味に免じて許すとしよう。
麺と具を喰い、スープをすすっていたら、
急激に味が濃くなるではないか。
あれ? と思いながらもスープをレンゲですくったら、
そこには味噌の固まりがどーんとあるではないか。


味噌ぐらいちゃんと溶かさんかい!


と心の中で叫ぶ。
僕は味噌の固まりをレンゲでそっと溶かし、
そのあとすくって呑んでみた。


辛くて呑めるわけねえだろ!


かつて、とある人が僕に味噌汁を作ってくれたことがあった。
そのとき妙にうすい味噌汁だな、と思ったら、
味噌の固まりがお椀の底に鎮座していたことがあった。
僕はその作ってくれた人に対して、
まんざらではない気持ちを持っていたので、
味噌を箸で静かに溶いて、辛い汁をすすったものだった。
しかし、今回はシチュエーションが違う。


こんなの味噌ラーメンじゃねえ!


と心の中で叫ぶのだった。
味噌ラーメンは当分喰わない。
少なくとも2006年の間は。
塩ラーメンだよ、やっぱり。
と自分に言い聞かせる僕だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚な、あまりに濃厚な

2006年12月04日 | 呑んだり喰ったり
今日は江戸川区まで行き、取材。
またまたとある企業の社長さんに話を聞く。
ものすごい気さくな人で、柿などを剥いていただき、
有り難くいただいてしまった。思えば、今年初めての柿。
ようやく秋を感じる、ってもう冬だが。

取材後、腹が空いたので、
仕事場に戻る前に、かねてから気になっていたラーメン屋に入る。
壁に、「北海道ならではのラーメンです!」とポスターが貼られていたので、
ついつい、そのラーメンをオーダーしてしまう。



味噌味に、牛乳を混ぜ、
バター、コーン、揚げたオニオン、
そしてカリカリに焼いたベーコンが乗っていた。
ベーコンが入っているラーメンは初体験だ。

ラーメンの汁でベトベトになった週刊誌を読みながら、
麺をずずっとすすり、スープを飲む。
そしてベーコンを、口に入れる。

ラーメンにベーコンなんて合うわけねえだろ!

と、心の中で叫ぶ。
ラーメンの中のバターが溶けてきた。
牛乳の入った味噌ラーメンにバターの風味がとけ込む。

ドロドロしすぎなんだよ、この汁!

と、心の中で叫ぶ。
読んでいた週刊誌は「SPA!」だった。
くらたまの「だめんずうぉーかー」を読む。
つい、吹いてしまう。面白い。

そんな昼食風景。客は僕ひとりだった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が青春のドムドムバーガー

2006年11月29日 | 呑んだり喰ったり
何故か急に、ドムドムバーガーが喰いたくなった。

ドムドムバーガーとは、
ダイエー系列のハンバーガーチェーンだ。
その昔は100円バーガーとか、
やたらに凍っていたシェークとかで
人気があったようなないような感じだった。

マクドでもロッテリアでもモスでもない
マイナー感漂うハンバーガーチェーンだったが、
仕事場でも、意外とみんな「ドムドムバーガー」に反応する。

僕とドムドムバーガーの出会いは、学生時代にさかのぼる。
当時、立川に住んでいて、
南武線という、これまたマイナーな電車に乗って
大学まで通っていた。
この南武線というのが、(今は違うようだけど)
1時間に2本ぐらいしか運行しておらず、
一本逃すと、30分ぐらい平気で待たされてしまうという、
それはそれはやさぐれた路線だったのだ。

肉体労働者風の乗客が多く、
車内で平気な顔をしてタバコを吸うババアが
跋扈していたのを記憶している。

そんな電車に乗り損ねた学生時代の僕は、
仕方なしに、立川駅のホームにあった、
ドムドムバーガーで安いハンバーガーを喰うことがあった。
ウェンディーズとか、フレッシュネスバーガーといった代物とは
全く別物の、チープだけど、手作り風でやさしい味わいの
ハンバーガーをぼそぼそと喰い、コーラを飲んだ。

最近、立川に仕事で行くことがあった。
すっかりキレイになった駅の構内を見てびっくり。
ドムドムバーガーの店舗は、当然ながら、無かった。

ドムドムバーガーは、現在、都内でも
何軒か店舗があるようだ。
サイトで調べてみたら、意外や意外、
住んでいるところからひと駅の、ダイエーの中にあるようだ。
ヒマになったら行ってみよう。
あのとき感じた味をもう一度、味わうことができるだろうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな味かは秘密

2006年10月21日 | 呑んだり喰ったり
昨日、自宅に帰る電車の中。
仕事場のPC関係のメンテをお願いしているYさんと一緒に帰る。
Yさんは僕のブログを見てくれていたので、

「ブログにあげるネタ、どれがいいですかね?」
と、デジカメに入っている写真を見せながら聞いてみた。
そしたら、

「いかにも仕事してます、って感じの写真がいいんじゃない?」
と言われた。

「あるいは、キレイな写真とか。
この間の北海道の写真、もっといいのがあったんじゃないの? 
なんで北海道に行ってまでわざわざカップ焼きそばの写真をアップするの?」
とも責められた。

「間違っても、変な食い物の写真をアップするのはねえ…」
とはっきり僕を見て言うのだった。

わかりました。そこまで言うなら、秘蔵の写真を公開しましょう。



鎌倉で喰ったとんかつチャーハンである。
チャーハンの上にとんかつが乗っている。
…と思う人は甘い。修行が足らない。

ここでのとんかつは、
卵とかシーフードとかタマネギの刻んだのとか。
そうした具とまったく同じ扱いなのだ。
つまり、スライスしたとんかつが
他の具と一緒に炒められているのだ。

よくピラフの上にとんかつが乗っているものがあるが、
あれとはコンセプトが違う。
とんかつという、ステイタスが比較的上と見られている食材を、
敢えて他のシモジモの具と一線上に並べ、
チャーハンの具のひとつとして炒められているという現実。
その現実に驚愕した僕だった。

とんかつだって、タマネギだって同じ食材じゃないか。
平等なんだ、というきわめて民主的なメニュー、
それがとんかつチャーハンだ。

で、肝心の味なのだが…。
それは僕に会ったら聞いてください。
こと細かく教えてあげます。

Yさん、すみません、またこんなネタやっちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒と映画とハガキと頭痛

2006年10月06日 | 呑んだり喰ったり
新宿で取材。
大手不動産会社で1時間ほど話をうかがう。
ものを作る仕事で、
ビルとか住宅とか、スケールの大きいものを作って、
完成したときの快感はたまらないものがあるようだ。
それが街のランドマークになったとしたら、最高だろう。

仕事場に戻り、原稿を書く。
するとS君がやってきて、
「煮込みでも喰いましょうよ」と悪魔の囁きをするのだった。

誘われたのなら仕方ない。
夜8時過ぎに、最近お気に入りの焼鳥屋に突入。
「生ビール一杯200円」の張り紙に勇気づけられ、呑む。

ほどなくして、仕事仲間のMさん、Yさん、O君も合流して、呑む。
僕は「宮崎あおい」という固有名詞を連発していたらしい。
あと、ゴダールとかミッキー・ロークとか
上野樹里とかオダギリジョーとか浅野忠信とか。
そんな固有名詞を言葉にした記憶があるようなないような…。
そう、はっきり覚えていないのだ。酔っぱらいである。
気がついたら家で寝ていた。少し頭痛が…いかんいかん。

翌日、仕事場に入ったら、
先日の北海道取材で会った人からお礼のハガキが来ていた。
その文面にちょっとぐっとくる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする