goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

ルート181から見えるもの・続き

2006年09月19日 | 中東のことを考えたりして
4時間30分もの間、見続けられたのは、
カメラがとらえる人たちに個性があるからだ。

イスラエル兵に拷問を受けたパレスチナ女性。
イスラエルへの入植を誇らしげに語る老人。
触れると深く切れる有刺鉄線を製造している工場の青年。
哲学の本についてマニアックに語るイスラエル兵。
エチオピアから移民したユダヤ系の老人の潤んだ目。
故郷を離れて50年経つのに、今だにイスラエルに馴染めない移民。
入植の苦難の歴史が刻まれた碑文を澄んだ眼で読み上げるユダヤの少女。

映しだされる人は、皆、違う。
顔も。表情も。体格も。主義主張も。
みんな、自分が正しいと思っている。
あるいは、正しいと信じたいと思っている。

あの狭い国土に、これだけのさまざまな人がいる。
そう思わせるための4時間30分なのか、
と上映が終わったときに気がついた。
人と自分は違うことを。

差異というものを、どうして人は認めたがらないのだろう。
平和な日本に住んでいてもそう思う。
自分(たち)と違うものを、なぜ恐れるのだろう。

この映画は、イスラエルが悪いとかパレスチナのせいだ、と
いった善悪の判断をいったん中止し、
イスラエルの人々の断面をえぐり取り、
そのえぐり具合を僕らに見せつけるのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルート181から見えるもの

2006年09月18日 | 中東のことを考えたりして
とあるジャンルに深く興味を持ち、
絶えず、情報をキャッチし、
状況をウォッチしている人をマニアと呼ぶとしたら、
僕は映画とB級グルメのマニアである。

あともうひとつ、最近加わったのだが、
実は、中東情勢マニアなのかもしれない。
日本から遠く離れたイラク、イラン、イスラエル、
そしてレバノン、シリアなどの情勢が非常に気になるのだ。

そんな中で見た、『ルート181』という映画。
これは、47年に国連決議により、
イスラエルとパレスチナの間に引かれた境界線となった、
181号線という国道を、南から北にクルマで移動するロードムービーだ。
そこで出会う、ユダヤ人、パレスチナ人、
兵士、子供、囚人、移民、外国人労働者。
それぞれの人たちの顔、動作、怒り、笑い、涙、主義、主張が
カメラに映し出され、それをひたすら見続ける。
上映時間は4時間30分。休憩が二度入る長択。
まったく飽きない。ひたすら見続けることのできる映画だ。


ルート181(2003)

※すみません、続きは追って書きます。しばしお待ちを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ、呆然とするしかない

2006年09月07日 | 中東のことを考えたりして
2003年バグダッド。
イラク戦争、開戦前の風景。
商店の店を閉める店主。
チキンとナンを食する人々。
路地で、サッカーに興じる子供たち。
サダム・フセインの壁画。
「なぜ日本は、アメリカに原爆を落とされたのに、
ブッシュの味方をするんだ」と語る人。
夜。そして夜明け。

タイトルが出る。
LITTLE BIRDS イラク戦火の家族たち──。

そして
米軍の爆撃。
爆発する大統領宮殿。

シャープな展開。
緊張感あふれるオープニング。
僕らは、ただ呆然として見つめるだけだ。

 LITTLE BIRDS イラク戦火の家族たち(2005)

昨日の朝、この映画の監督、
綿井健陽氏に会う前に、DVDで見直した。

このたたみかけるような展開と、
写っているものが、まぎれもない現実だということ。
映画としての面白さと、描かれる内容の凄まじさ。

見るべきだ、絶対。
いろんな人に勧めたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦地で冷やし中華は喰えない

2006年09月06日 | 中東のことを考えたりして
ビデオジャーナリストの綿井健陽氏に取材する。
7月から8月にかけて、レバノンに滞在し、
イスラエルの空爆を目の当たりにし、
その状況を取材。新聞やテレビなどのメディアに
情報を提供してきた人だ。

イスラエル軍による空爆の恐怖を淡々と語る綿井氏。
レバノンでは、何千人と人が殺されているのに、
日本ではこれほど関心が薄いのは何故か。

戦地でカメラを向け、
取材を続けてきた綿井さんの言葉を、
日本で「冷やし中華」とか「ポークソテー」などで
一喜一憂している僕は、
どうやって伝えたらいいだろうか。
原稿の締切まで悩む日が続くだろう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いときに熱いこと

2006年08月07日 | 中東のことを考えたりして
うだるような暑さ。
ビールが飲みたい飲みたいと
会う人ごとに言う。
たいていの人は同意してくれるのだが、
苦笑するだけの人も。



そんなときにニール・ヤングを聞く。
熱い。そして暑苦しい。
英語で歌ってるけど、言いたいこと、訴えたいことは
ものすごくストレートに伝わってくる。


二度と殺すな

これ以上ウソはまっぴらだ

自由の旗が風に吹かれている

大統領を弾劾しろ

ホワイトハウスにはリーダーはいない



そんな歌詞ばかりのアルバムだ。
60過ぎたジジイロッカーのテンションの高さと熱さ。
はるかに年下の僕は、彼の10分の1も熱くない。

せいぜい僕は、誰か悪い奴がいたら
あいつは、イスラエルみたいな奴だ、
とつぶやく程度。
誤解を招きそうな言葉だな、
と思いながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争より金を返すほうが先

2006年08月02日 | 中東のことを考えたりして
イスラエルのレバノン南部に対する空爆が続いている。
ピンポイント攻撃とはいうが、
被害に遭うのは、圧倒的に関係のない市民のようだ。

しかし、イスラエルとレバノンは、あまりに遠い。
この日本で、彼らのことを想像するのは難しい。

『PEEP "TV" SHOW』という映画がある。
ひきこもりの青年や、ゴスロリの女の子が
TVで、「9.11」の貿易センタービルが破壊される
場面を見ても、なんのリアリティーも感じることがないと吐露する。


PEEP "TV" SHOW(2003)

また、同棲している(と思われる)カップルが登場し、
そこで男がTVで、世界各地で起こっている紛争を見て、
いろいろと偉そうに論評する。
それを聞いていた女が、ひとこと、

「あんた、そんな偉そうなこと言ってるヒマがあったら、
あたしが貸したお金、早く返してよ!」
と言う。

今、この日本に住む僕が言えること。
まず、借金があったらちゃんと返そう。
それくらいしか、僕にはわからない。


※レバノン南部カナで起きた惨状は、このBBCオンラインで見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルって国は

2006年07月26日 | 中東のことを考えたりして
ユルユルなネタで書こうと思ったけど、
やはり、イスラエルのレバノン空爆が気になる。
ライス国務長官がレバノンの首相と会談。
ヒズボラが拉致したイスラエル兵士の解放がまず先だ、
とライスは言ったらしい。
だって2人だよ。拉致された兵士って。
イスラエルは2人が解放されないことをいいことに、
爆撃を続けているわけで、そのあいだにも
レバノンの市民が多数殺されている。
その数は400人近くになるという。
2人と400人かあ。なんじゃこの数の違いは…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする