旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

名古屋城、熱田神宮、ノリタケの森・・・

2008-09-28 16:19:46 | 

 

 名古屋城の天守閣を見学しながら、戦国の世を戦い抜いて近世日本に道を開いた三人--織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が、いずれもこの地の人間であることを改めて認識した。織田信長はてっきり清洲かどこかで生まれたものと思い込んでいたが、名古屋城の二の丸にあたる場所で生まれ、その後清洲(須)に移ったということだ。
 ことによっては、名古屋は日本の中心になっていたのだ。ところがこの3人は生まれ故郷に愛着はなかったのか、信長は専ら京都に向かい、ついに本能寺で死に、秀吉は大阪に住みつき、家康は東京に幕府を開いた。
 名古屋は偉大なる3人を産み落としたが、その3人が目を向けた東京、大阪、京都に後れをとった。すなわち、日本の政治経済の中心は東京となり、商いと食文化は大阪、伝統文化は京都となって、その狭間にあって名古屋は「偉大なる田舎」となったのである。もちろん名古屋人はそのようなことには頓着なく、ひたすら地味に生きて、バブルに手を出す度合いも小さかったので、近時の成長は目覚しい。経済では世界のトヨタを産み育て、文化でも、本格的なオペラの出来る日本一のオペラハウスといわれる愛知県芸術劇場などを持っているので油断ならない。

 熱田神宮は、初詣などでは盛況らしいが、静寂な緑に包まれていた。三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのつるぎ)が祀られてあるというが、一切派手さはなく、神殿も鳥居もそれほど大きくもない。
 そこがいいと思った。神社などは、何もなくて緑と静寂だけがあればいいのではないか? 田舎の「村の鎮守」も、お祭りのとき以外は何もなかった。

 ワイフと娘が一番喜び、一番生き生きとしたのはノリタケミュージアムであった。日本の洋食器の歴史を代表し、世界に羽ばたいたノリタケの陶器は、確かに、いつまで観ても見飽きぬものがある。特に食器というのは、毎日使うものだけに親密さがあり、食べ物を重ねる夢がある。女性が最も好むものの一つであろう。
 残念ながら娘の帰京する電車の時間が切迫しており、その前に「ひつまぶし」を食べなければならないこともあり、ミュージアムも一部を残し、売店であわてて土産類を買いあさって、後ろ髪を惹かれる思いで立ち去った。「次回の名古屋は先ずノリタケの森からはじめよう」と話しながら。
                            


「ひつまぶし」に見る名古屋人の経済性

2008-09-27 10:46:50 | 

 

 昨日のブログで岩中祥史氏の『名古屋学』を紹介したが、岩中氏は名古屋の食べ物について次のようなことを書いている。

 「『きしめん』、『味噌煮込みうどん』、『味噌カツ』、
 『ういろう』、『守口漬』などの名がいちおうあがるが、
 今ひとつ魅力に欠ける」
 「そこに見られるのは実利主義の影ばかりなのである。
 合理的な料理、経済的な料理・・・。より具体的にいえば、
 ちょっとの量で腹がいっぱいに感じられるもの。とにか
 く日もちのするもの。見栄えのわりに値段の安いも
 の・・・といった食べ物のオンパレードなのだ。」

 そして昨日触れた「きしめん」についても、定説かどうかは別という前提で、「平らな形にしておくと、煮るにしても時間がかからない。その分、燃料が節約できるというのである。それともうひとつ、平らにしておいたほうが、ダシと接する表面積が大きくなるから味がよくしみこむというのである。いずれの場合も、効率が追求されている」と、名古屋人の実利主義を強調している。
 私は、とにかく美味しければ、効率性、実利性が追求されるのは結構なことではないかと思うのだが、岩中先生にはどうも「美味しくない」ようで、その原因が実利主義にあり、「食文化がない」とまで書いている。

 それはさておき、その効率性の最たるものが「櫃(ひつ)まびし」であると思った。二日目の昼食は待望のひつまぶしを食わんものと、ガイドブックから選び抜いた『うな善』に赴いた。ひつまぶしは言うならば「うなぎ飯」であるので、「うな」と名乗りそれが「善」なら申し分なかろうというのが選択の理由。それに名古屋駅に近いことも。
 ご承知のとおりひつまぶしは、お櫃に入ったご飯の上にうなぎが乗せられており、それをしゃもじで四等分に切り分け、最初の四分の一はそのまま食べ、次の四分の一はやくみ(こねぎ、のり、わさびなど)をかけて食べ、3番目はお茶漬けにし、最後の四分の一は、前3回のうち一番美味しかった食べ方で食べる、というもの。
 なんとも合理的ではないか! 一つのものを三つに味わう。しかも、そのうち一番美味しい食べ方をもう一度味わえるというところがいい!
 岩中先生は「名古屋の食には文化がない」と言うが、名古屋人はかなり執念深く味を追及しているのではないか? 最後の一番美味しい方法で「ダメを押す」などは、文化的追求としてはかなりの水準と言えるのではないか?

 効率的かつ文化的な食べ物として「ひつまぶし」を推薦する。しかも『うな善』は関東風味付けであるので、東京人によいだろう。(断っておくが『うな善』とは何の関係も無いので念のため)
                            


「きしめん」は美味しくないか?

2008-09-26 15:12:42 | 

 

 岩中祥史氏の書いた『名古屋学』(新潮文庫)という面白い本がある。その本の裏表紙には、名古屋人のことが次のように書かれてある。

「ブス、ケチ、見栄っぱり、味オンチ・・・さんざんバカにされつつ、巨人を倒した中日ドラゴンズに熱狂する名古屋人。派手な冠婚葬祭に備えて、いじましい倹約精神を貫く名古屋人。味噌カツ、きしめん、ういろう・・・お世辞にも美味しいとはいえない料理を次々と発明する名古屋人。『名古屋五輪がダメなら、次は万博だぎゃあ』――決してめげない名古屋人。」

 これはかなり思い切った表現である。岩中氏は名古屋ご出身で、現在「大(でゃあ)ナゴヤ人元気会」の事務局長をなさっているようであるから、言いたい放題書いたのであろうが、よそ者がこんなことを書くとナゴヤ人に袋叩きに遭うのかもしれない。
 日ごろ溜め込んで結婚式のときにすべて吐き出すのは、はたしてケチか? 日ごろも溜め込み結婚式もケチる奴もたくさんいる。ド派手結婚式を「見栄っぱり」と見るか「気風(きっぷ)がいい」とみるかもむつしい。
 いわんやブスについては、思っても口に出してはいけないと思っている。だって東京にも大阪にも、美人もいるがブスも多い。名古屋だけに限らない。

 ところで「きしめん」であるが・・・。
 今度の名古屋行で、「きしめん」と「ひつまぶし」だけは食べようと言うのがワイフ、娘とも一致した見解であった。したがって1221分に名古屋に到着するや、錦3丁目の「総本家えびすや本店」に直行、3人それぞれ「えび天きしめん」、「あなご天きしめん」などを迷うことなく注文した。この店を選んだのに特に他意はなく、宿泊するホテルトラスティ名古屋栄に近く、かつガイドブックに載っていたからだ。
 そして、期待通り3人とも大満足した。本当に美味しかったのだ。特に溜まり醤油のだし汁は東京人に合うのではないか。
 むしろ「・・・俺たちは味オンチなのか?・・・」が気になった。「本当は岩中氏の言うように美味しくなく、それを器を大きくはみ出るような天ぷらで覆い隠しているのではないか?」とも思った。
 しかし、そう疑うこともあるまい。ナゴヤ人よ、確かにおいしゅうございましたよ。
                            


名古屋を征服したぞ!・・・表面だけ。

2008-09-25 21:24:34 | 

 

 突如としてワイフと娘と名古屋に行くことになった。娘の音大同級生が、名古屋の愛知県芸術劇場でオペラに出演することになったのだ。無二の親友であった彼のために、娘が応援に行くと言うわけだ。その彼は、音大時代によく我が家に来て、酒こそ飲まなかったが、歌い、語り、夜遅くまで騒いだ仲だ。
 結局、その彼によく料理を作ったワイフともども応援に行くことになった。

 実は、私は仕事の関係で月に一度は名古屋に行っている。しかしビジネスのための出張ほど味気の無いものはなく、仕事だけして(?)東京にとんぼ返りしている。従って名古屋についてはかなり分かってははきたが、真相は「全く知らない」と言った方がいい。これを機会に、たった一泊二日であるが「名古屋を知ろう」、いや「名古屋を味わおう」ということにしたのだ。
 メインは当然のことながら彼の出演するオペラ(ヴェルディ最晩年作『ファルスタッフ』)であるが、それだけではつまらないので、名古屋の名所と名物料理を食べようというわけだ。すなわち、

 名古屋城、熱田神宮、ノリタケの森、・・・を歩き
 本物の「きしめん」、と「ひつまぶし」を食べよう!
 そして初日の夜は、わが常宿ホテルでフランス料理でワインを飲む

という計画だ。そして、この計画はほぼ100パーセント達成した。

 「俺は一泊二日で名古屋を征服したぞ!」、というくらい満足な旅であった。もちろんそれは、名古屋の「原住民」(そのような人が居るのかどうか知らないが)からすれば、笑止千万の至りであろうが、この「よそ者なりの旅」もいいのではないか?
 次回から、少しばかり「名古屋を語る」ことにする。
                            

                                        


それぞれの国と酒の歴史

2008-09-21 15:19:10 | 

 

 今日のテレビニュースで、世界最大のビール祭り「ミュンヘンのオクトーバーフェスト」が開幕されたことが報じられている。1リットルジョッキを7~8個奉げた民族衣装のウェイトレスが、世界中から集まったお客に勢いよくビールを運ぶ・・・。昨年は、その興奮の中に身をおいていたことを思い出す。
 昨年の今日、私たちは朝早くフランクフルトを発ってミュンヘンに向かった。以降3日間、二日目の日中にノイシュバンシュタイン城を訪ねた静寂のほかは、夜も昼も、林立するジョッキと人いきれとワケの分からない興奮の中にあった。その様子を「狂乱のビアホール」と題してブログにも書いた(07.10.27付)。

 ドイツでは「ドゥンケル」を中心に各地でドイツビールを飲みまくったが、「ビール純粋令」(麦芽、ホップ以外の一切の混入を許さない法律)を500年の長きにわたり守り続けたドイツビールの実力を見せつけられた。一部を除いて「米やトオモロコシやでんぷんを混ぜた日本のビール」とは味もコクも違う。本物を守り続けた歴史の重みを感じた。
 それは何もドイツだけではない。イギリスのエールを飲んで、ピルスナー系のドイツビールと違う上面醗酵ビールの豊かな味わいも素晴らしいと思った。勢いよく飲んで喉を潤すだけでなく、話をしながらいつまでも味合うビール・・・つまり「パブが育てたビール」というイギリスの歴史がそこにあった。
 
ビールだけでなくワインにもそれは感じた。リヨンでは専ら赤ワインを、ドイツでは白ワインを飲んだが、濃醇な深い味わいは現地ならではと思った。特にライン河の町リューデスハイムで飲んだ「アウスレーゼ」には驚嘆した。原料である葡萄の栽培を探求し続け、「ついにここまで来たのか!」と、これまた歴史を感じた。

 もちろん私は、なにも外国かぶれしているつもりはない。日本にも歴史を重ねた素晴らしい酒がたくさんある。戦中戦後のアル添三増酒(米、米麹のほかに醸造用アルコール、水飴、調味料などを混ぜたニセ日本酒)という混乱をようやくぬけ出し、まさに日本民族が長年にわたって造り上げた純米酒を中心とした酒が、そのシェアーを高めつつある。
 私はヨーロッパの旅で「それぞれの国と酒の歴史」を感じながら、わが国の純米酒の歴史と素晴らしさを再確認したのであった。
                            


思い出のヨーロッパ

2008-09-20 14:36:58 | 

 

 昨年の今日、私はフランクフルトに居た。9月19日(昨年の昨日)に日本を発ち、フランクフルトの友人宅でその夜を過ごし、最初の旅程であるヴェツラー(ゲーテゆかりの地、恋人ロッテの街)に向かうために、そろそろ目覚める時間だ。(現在午後2時半。現地時間で午前6時半)
 その後17日間、友人にお世話になりフランクフルトを根城に、ミュンヘン、ハイデルベルク、ライン川周辺、果てはロンドン、リヨンなどを旅した。
 あれから早くも一年が経ったのか・・・、と感慨をもよおす。

 実は、その時の膨大な旅の資料を段ボール箱に詰めたままにしていたが、先週やっと整理して大きなファイルに収めたのだ。つまり整理に1年かかったということだ。
 思い起こせばこの1年、折にふれてこの旅のことをブログに書き続けた。それをすべてアウトプットして上記ファイルの国別の資料に収めたが、それなりの量になった。しかし、それでもまだ書き足りないことがたくさんある。
 ファイルをしながら思い出すことばかりで、あれも書きたい、これも勉強したい、と思うことばかりである。
 こうして旅は、二重にも三重にも楽しみを与えてくれる。
 そして同時に、
次の旅心がそそられる。
 奥深く重厚な味わいのドイツを、もっとゆっくり歩きたい。イギリスの湖水地方とロンドンにじっくり構え、田舎のパブと都会のパブを梯子(はしご)したい。フランスはリヨンだけであったので、あの美しいリヨンと共に周辺の街も旅したい。
 などと欲望はきりがない。また井上ひさしの『ボローニャ紀行』などを読むと、「死ぬまでにボローニャだけには行こう」などと思ったりする。(ついでにナポリを見れば本当に死ぬのかも知れないが)
 とにかく旅はすばらしい。『旅のプラズマ』の帯に書いた「これまでに、つまらない旅は一つもなかった」という思いをいっそう強くする。
                            


茶番劇(自民総裁選)と、命をかけた戦い(イチローの200本)

2008-09-19 10:44:00 | スポーツ

 

 マスメディアに躍る文字は、殺人、強盗、詐欺、倒産・・・しかも負債総額63兆円(リーマン・ブラザーズ)など、庶民の算盤(そろばん--生活)には無い桁数の倒産などが続く。
 主食である米の汚染、中国では子供に飲ませるミルクにも毒が入っていたようだ。
 そのような中で、責任政党を自認する自民党は国民生活に目を向けるどころか、国民不在の権力争いをやっている。。そもそも「福田-麻生禅譲説」などがささやかれており(8月2日付本稿「政治家の政治と国民の生活」)、それらをカムフラージュするための劇場型選挙だ、などといわれていた。事実「麻生圧勝」の状況が生まれると、演説会に候補者が欠席するなど「空洞化」が伝えられている。
 新総裁が決まる前から、総裁の専決事項である解散の日取りが決まりそうな状況自体、選挙に勝つことだけに走り、国民生活を救う政治をやろうという姿勢など微塵も見えない。
 国のため、国民のために命をかけて戦うのが政治家ではないのか!

 一方で、イチローの「8年連続200本安打」という107年ぶりの大リーグ記録が伝えられた。実にすがすがしいニュースだ。
 この記録を心待ちにしていた私は、心からうれしかった。私は正直なところ「今年は無理ではないか?」と思い続けていた。事実イチローの発言を見ると、
 「できないかも、という恐怖心が常にあった」
 「(いつもは170本くらいからだが)今年はゼロの段階から意識した」
 「(ヒットを)欲しいという気持ちが(打撃の)邪魔をした」
など、シーズン当初から大変な重圧にたえてきたことがわかる。
 そして、200安打を逃していたら? という質問に対して、

 「オフに日本に帰りたくなくなったと思う。199で終わっていたら恐怖ですね」 (いずれも本日付毎日新聞19面)

と心情を吐露している。「199で終わっていたら・・・」と言う言葉に、私は文字通り鳥肌が立つような「恐怖」を感じた。
 ヒット1本に、まさに命をかけているのである。
                             


敬老の日に思うーー73歳は年寄りではない?

2008-09-16 17:33:44 | 時局雑感

 

 総務省の発表によれば、915日現在の推計人口調査による70歳以上の人口は、217万人で初めて2千万人の大台を超え、中でも75歳以上は1千321万人で総人口の一割に達したという。

 私は今年4月で73歳になったが、70歳以上が2千万人もいるのでは珍しくもなく、未だ現職で働いていることもあり、どうも老人の仲間には入っていないのではないかと思う。
 子供のころは、
73歳の人といえば相当な爺さんで、そんな人はよぼよぼではあったが何んとも「土地の古老」という威厳があったような気がする。しかし今の自分を省みて、毎日小走りに電車を乗り継いだりして通勤しているようでは、威厳などと言うものは微塵も感じてもらえないだろうと思う。
 その証拠に、敬老の日が来てもお祝いの言葉はもちろん「ご苦労さま」の一言も戴いたことは無い。昨日(敬老の日)は、次男坊が友達連中と二子玉川でバーベキューをやると言うので、ワイフともども参加して、昼前から暗くなるまで肉を食い酒を飲み、川原のバーベキューを楽しんだが、気がついてみれば、身内の中にあっても誰一人として私の「老を敬う」様な言葉を吐く者はいなかった。
 もちろん私も、老を敬ってもらおうなどとは微塵も思わないし、また敬っていただくような内容も持ち合わせていない。そんなことをされては、むしろ気持ちが悪い。

 ただ、そうなると、今の日本ではどんな人たちが敬老の対象になっているのだろうかと、ふと思ったのである。
                            


朝原宣治の到達点ーーNHK「スポーツ大陸」を見て

2008-09-14 12:02:55 | スポーツ

 

 昨夜のNHK衛星第一放送「スポーツ大陸」(23時10分より)で朝原宣治が採り上げられた。私は北京オリンピックの総結集を見る思いがして、実にさわやかな感動を受けた。

 18歳で同志社大学に入学、以降18年間、「オリンピック100mのファイナリストになること」、「同400mリレーでメダルを取ること」を追い続け、幾度も引退の瀬戸際に立たされながらそれを乗り越え、ついに36歳にしてその夢を実現する。
 その姿は、とりもなおさず日本スプリント界の鑑(かがみ)であり、今の水準に引き上げてきたリーダーであり、既に彼を飛び越えてメダルを手にした末続も為末も彼の背中を追い続けての成果であったという。その陰に史子夫人の愛と支援があった話も美しい。
 朝原は、「あと50センチまで迫りながら」も、100mファイナリストの夢は実現できなかった。しかし、最も日本人的な(と私には思える)リレーで、その夢を実現する。つまり協同作業で事をなす、という点でリレーは日本人の力を発揮するに最もふさわしい競技と思える。
 それを成し遂げた4人の表情には、何人も近寄れないような美しさがあった。同時に私が感動したのは、朝原の二つの言葉であった。

 「技術だけでは勝てない。人間としての総合力みたいなも
  のを高めないとオリンピックでは勝てない。」
 「リレーは、それぞれを最高速度にもって行きながらバト
  ンを狂いなく渡す競技。それが完成する確率はきわめて
  
低い。それがどうしてあの場で出来たのか?・・・、それ
  は神に聞いてみるしかない。」

 朝原は、当然のことながら高い技術力を磨いてきた、と同時に、われわれの理解をはるかに超える高い「人間としての総合力」を身につけてきたのだ。
 それが「朝原18年の到達点」なのであろう。

 一点だけ蛇足しておく。
 日本のメダルは、アメリカなど有力チームのバトンミスによる幸運によるもの、という指摘がある。しかし、リレーはまさにバトンをつなぐ競技なのだ。そのつなぎ方で勝敗は分かれる。そこでミスッた者が敗れていく。
 それを完成させるかどうかは、幸運などという甘いものでないことは、朝原の言葉で十分理解できる。
                             


毒入り米について

2008-09-13 10:25:37 | 

 

 食品汚染の問題が打ち続いているが、ついに日本人の主食である米に及んだ。
 私は「人が生きていく条件たる食品について偽りを言わないことは、社会構成員としてお互いに守るべき最低限の掟である」として、この問題に怒りをぶっつけてきた。しかし、肉を毎日食っているわけではないし、ギョウザも嫌いではないが、年間に食べる機会は多くない。秋田と名古屋には、
仕事の関係で毎月出かけていたので、比内鳥と赤福事件はショックだったが、これとてお土産に買って帰るとしても年数回のことだ。吉兆にいたっては行ったこともないし、怪しからんと怒りまくったが、人ごとのようでもあった。

 ところが、米を私は毎日食べている。
 しかも米は私の愛する酒の原料であり、その酒を私は363日(注)飲んでいる。
 いよいよ俺も生きていけないか・・・?
 なんとも情けない憤りでこのニュースを読んでいる。

 今朝の4チャンネルの報道番組「ウェーク」に、佐々淳行氏が出演して、「毒の入った米を売るなんていう事件は刑事事件だ。江戸時代ならそのような人間は『市内引き回しのうえ獄門さらし首』だった」と息巻いていたが、全くそのとおりで、国民が毎日食べる主食について偽りを言うような人間は、まさに『火あぶり八つ裂きの刑』と言っても過言ではあるまい。
 何とかそのようなことにならないことを願ってやまないが・・・。
                                                         

 (注)残る二日は年2回の定期健診の前日。「アルコールは
     とらないこと」となっているので、それも守れないでは
     人間の尊厳に関わると断酒している。


投票ボタン

blogram投票ボタン