旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

人生の閉じ方

2011-01-29 14:06:19 | 時局雑感

 

 年末から正月にかけては様々な同窓会が相次ぐ。忘年会や新年会にかこつけて集まろうとするのだろう。高校や大学、職場の同窓会だ。職場の場合は「同じ職場にいた」ことによる集まりだから年齢にも幅があるが、学校の同窓会はまさに同級であるので齢は同じだ。
 昨夜は、郷里大分県臼杵高校を昭和29(1954)年に卒業した在京約20名が集まった。齢75歳、今年のうちには76歳になる後期高齢者だ。集まった連中は元気であるから集まったのであるが、それぞれ持病を持つ者も多く、なんたって周囲に次々と死んでいくものを見ているので、同窓の死のニュースに話が移る。
 そのような情報に長けた人間が必ず居り、友人たちの死と病気の報告が続く。これがイヤで同窓会への出席を躊躇することもあるのだが、事実はいかんともしがたく実態を受け入れるしかない。それによると、わが同期生は卒業時点で約240名、うち既に死亡した者30名(12.5%)ということだ。これが多いのかどうか分からない。76歳にもなろうとしているのだから、死亡率12.5%は低いような気もする。人生50年の昔ならとっくにみんな死んでいたのだから・・・。

 死亡の事実よりも、それにいたる苦しみとか、既に痴呆状態で周囲が苦労している話が出る度に、自分の人生をどう始末するのだろうかに悩む。俗に“ピンピンコロリ”と言う言葉があるが、そんなにうまく行くはずもないので、病気に苦しんだり、自分では気がつかないが痴呆になって周囲に迷惑をかけたりする自分を想像するとゾッとする。

 渡部昇一著『知的余生の方法』に、スイスの哲人カール・ヒルティの死に方について書かれた項がある。それによると、「76歳のヒルティはいつものように朝の著述をして、ジュネーヴ湖畔の小経を娘と散歩した。そしてホテルに帰ると疲れを感じたので、娘にミルクを持ってくるように頼んでソファに横になった。まもなく娘がミルクを持ってきた時、彼は苦しんだ様子もなく息を引き取っていた。」(「TOPPOINT」2011年1月号30頁)とある。
 どんな生き方をすれば、そのようなことが出来るのだろうか?


「天の戸」の浅舞酒造が純米酒蔵宣言

2011-01-28 13:13:11 | 

  

 秋田県横手市に名酒「天の戸」を醸す浅舞酒造という蔵がある。『美稲(うましね)』という銘柄が好きで、秋田に行くと必ずと言っていいほど飲む酒だ。
 昨年暮に浅舞酒造さんから、2011年度のカレンダーを頂き書斎にかかげているが、その送付状(杜氏の森谷康市さんからの手紙)にうれしいニュースが沢山書かれてあった。その第一は、


  蔵から5キロの酒米宣言

 

というものだ。そのまま引用させてもらうと、「蔵の大屋根に上ると東に奥羽山脈、西に出羽山地の稜線が見えます。この山ふところに抱かれた横手盆地の真ん中で、蔵から半径五キロ以内で栽培された米だけを使って今年も仕込んでおります」とある。
 素晴らしいことだと思う。地元に生きる自信と気概に満ちており、なによりも「酒はそれぞれの地のもの」という私の持論にピッタリだ。うれしいニュースだ。
 第二は、


  米、そして水。天の戸は純米酒蔵へ

 

である。これも引用させてもらうと、「『美稲』誕生から16年。また、地元の酒米で全国新酒鑑評会の金賞受賞も今年で10回。これを機に、この冬の仕込みより“全量純米酒”に一歩踏み出すこととしました」と書かれてある。
 これまたうれしいニュースである。全量純米酒蔵は未だ全国で20蔵強に過ぎない。純米酒普及推進委員の一人として、ここにまた強力な味方が増えたと喜んでいる。


   
       天の戸カレンダー


歌いつがれた日本の心・美しい言葉① … 『早春賦』

2011-01-26 14:38:03 | 文化(音楽、絵画、映画)

 
 テレビのBS日テレが、毎週月曜日の夜10時から『日本・こころの歌』という番組を放映している。文字どおり、日本人が歌い継いだ「こころの歌」を綺麗なコーラスで紹介する番組だ。フォレスタという男女数人ずつのコーラスグループが、正確に、清純に歌い綴るいい番組だ。
 今週月曜日(1月24日)は、日本歌曲や小学唱歌などの名曲を、春夏秋冬に分けて歌った。その春の部で歌われた中に大好きな『早春賦』があった。それを聞きながら、曲の美しさ(作曲中田章)もさることながら、綴られた言葉の素晴らしさに改めて感じ入った。
 『早春賦』の作詞者は吉丸一昌である。吉丸は私のふるさと大分県臼杵市の生んだ偉大な国文学者、偉大な先輩である。吉丸は明治中期に、文部省尋常小学校唱歌編集委員会の作詞委員会の委員長として活躍、また1912年には『新作唱歌』全10集を出版、その中にこの『早春賦』や『故郷を離るる歌』などを収録した。

 それにしても『早春賦』の言葉は美しい。もうすぐ立春を迎えるが、そのとき必ず実感することは「春は名のみの風の寒さや」という思いである。春を待ちわびた鶯の思いを「谷のうぐいす歌はおもえど」と表現し、あまりの寒さに「時にあらずと声もたてず」と描写する。「歌はおもえど」などの表現は、今や言葉としてもなくなってしまったのではないか。
 言葉としてなくなったのは、2番の歌詞に出てくる「葦は角(つの)ぐむ」とか「思うあやにく」などであろう。いかにも古いと言ってしまえばおしまいであるが、その柔らかな響きが何ともいえない。そして3番で、春と聞いて「聞けばせかるる胸の思いを」抑えることもできず、「いかにせよとのこの頃か」と歌い上げる構想は素晴らしい。改めて全曲を書き記しておこう。

    
    春は名のみの風の寒さや
    谷の鶯(うぐいす)歌はおもえど
    時にあらずと声もたてず 時にあらずと声もたてず

         氷と
けさり葦は角(つの)ぐむ
    さては時ぞと思うあやにく
    今日もきのうも雪の空 今日もきのうも雪の空

        
春と聞かねば知らでありしを
   
 聞けば急(せ)かるる胸の思いを
    いかにせよとのこの頃か いかにせよとのこの頃か

            
             羽根木公園の梅

 
 わが家のハナミズキの餌かご(ミカン)に来ためじろ

 


ブログ開設四周年

2011-01-24 11:03:24 | 時局雑感

 

 2007年1月21日からブログを書き始めたので、満四年が経過した。この間、二日に1回のペースで書いてきた。怠け者の自分としてはよく続いたものだと思う。
 六つのカテゴリーで書いてきたが、21日現在の内訳は以下の通り。

  旅 245、 酒 190、 時局雑感 172、 政治経済 93、 文化 61、 スポーツ 23

 合計784件の投稿だ。4で割ると一年に196件書いたことになり、一日に0.54件、つまり二日に1件強というペースだ。これだけ書くと一年分で立派な本になる。Gooブログさんのシステムで簡単に製本できるので、過去三年分も製本した。07年分340頁、08年分378頁、09年分434頁と段々分厚くなってきた。これは写真がおおくなったこととコメントが増えてきたことによるようだ。私のブログにはコメントは少ないが、TNさんはじめ心温まるコメントを頂いているので、製本に当たってはコメントまで含めさせていただいている。

    


 2010年分もやっと整理を終えたので、今日でも発注するつもりだ。420頁ぐらいで、本の厚さもだいたい落ち着いてきた。なにせ一年分であるので、じっくり読み返す気にもなれず書いたまま、誤字、脱字、変換ミスだらけ、かつ写真の位置など不ぞろいのままの本であるが、これが又「事実の記録」としては意味があるのかもしれない。

 因みに、私のブログに対する四年間の総訪問客数は95,006人、総閲覧ページ数は240,170頁となっている。もちろん、95千人などといっても、ほとんど同一人物が反復して読んでくれているのであろうし、これらの数字が何か意味を持つのかどうかは分からない。昨年も書いたように、殆ど意味が無いのであろうが、一日平均160人強の人がアクセスしてくれていることは、それだけに緊張せざるを得ない。
 まあ、ボケ防止を念頭に今年も今のペースで書き続けることにしよう。


うれしいニュース ・・・ 娘の「オペラ演奏会」がヤマハの補助獲得

2011-01-21 14:32:49 | 文化(音楽、絵画、映画)

 

 新年早々うれしいニュースが飛び込んできた。
 このブログでも何度も書いてきたが、娘が一昨年に「オペラアリア集団ミャゴラトーリ」なるものを建ち上げ、オペラの普及活動を始めた。「オペラの素晴らしさを少しでも多くの人に知ってもらいたい」という趣旨も意気込みも良いのだが、なんたって金が無い。いわば無一文集団だから、歌手たちに満足なギャラも払えないし、会場ひとつとっても安いところを苦労して探す。
 そうした状況を見てきて、先輩のオペラ関係者に相談したところ、とにかく国や企業の支援が色々あるので応募を重ね、資金援助を受けるしかないと言う。そんなことを言っても、名もなき集団がそう簡単に援助を受けることなど出来ないだろうと思ったが、娘は苦労していくつかの応募を試みた。

 ところがその中の一つ、『親子でみる初めてのオペラ「愛の妙薬」』という企画が、ヤマハに認められ20万円の補助を受けることになった。
 大喜びの娘は、採用通知が来た夜、嬉しさと、演奏する場面が次々と浮かんできて明け方まで眠れなかったと言う。20万円だけではもちろんこの企画は賄えない。その“わずか20万円”がそれほどまでに企画者を狂喜させるのは、裏を返せば日本の文化政策の貧しさを示しているよなものだが、しかしこの20万円は、娘に単なる喜びだけでなく今後を進める新たな糧を与えるだろう。
 このような、市井の文化活動を支える支援の網は、どうすれば広げていくことが出来るのであろうか? 


名古屋の雪

2011-01-19 15:51:25 | 時局雑感

 

 東京は寒いが好天が続く・・・、と何度か書いた。全国的には大荒れの天気が続いているが、東京は快晴の日々だ、などと暢気なことを言ってたら、雪の名古屋に出張することになった。天は平等に至難を与えるのであろう。

 雪とか言ってもそれほどのことはなかろう、とタカをくくっていたら、家を出る寸前に名古屋の事務所から電話があり、「名古屋は大雪で、新幹線は100分から120分遅れている、予定の電車では到底会議に間に合わないだろう。時間になったら会議を始めていてもいいか」と言う。
 そんなにひどい雪なのかと驚き、おっとり刀で家を出る。東京駅に着くと、予約の電車は出発が十分遅れ、最大90分の遅延とある。しかしよく見ると名古屋までは殆ど遅れることなく、関が原を含む名古屋以西が大変で、新大阪に着くのが90分遅れと言うことらしい。
 読む本もたっぷり持ち込んであるし、少々の遅れは歓迎、などと思いながら乗り込む。結果は20分の遅れで名古屋到着、脅されるほどのこともなかった。しかも、雲ひとつ無い富士山の眺めは絶品で、過去に見た最高の富士ではないかと思ったくらいだ。

   

 名古屋に着くと雪も上っており、傘など持ってくるのではなかったなどと横着を言いながら、今年初めての雪を楽しみながら踏みしめた。ただ寒いのには驚いた。融け始めた雪の上を吹く風は冷たく、首をちぢめ、肩を丸めて、ヨチヨチと歩いた。
 東京も一度くらいは雪が降るであろうが、もしかすると、これが今冬の雪の最初で最後かもしれない。


政治経済「今年の課題」 ・・・ 外交、特に国境問題と普天間基地

2011-01-16 17:08:35 | 政治経済

 

 むつかしい問題ばかり多いが、中でも普天間基地と尖閣、北方領土、竹島などの国境問題は米、ロ、中国と言う大国と韓国という隣人問題だけに難しい。ただ、戦後65年が経って、日本も今こそ目を覚ましてはっきりと自分の主張をすべきであろう。

 尖閣諸島の問題は、そこが近代まで無主の島であり、
18951月の閣議決定で日本が日本領土に組み込み、その後ずっと実行支配を続けてきたこと、中国自体も1970年まで75年間、一度も異議を唱えたこともないこと等をハッキリさせるべきであろう。しかも中国が文句を付けている下関条約(日清講和条約)でも尖閣諸島は議題にされてなく、日清戦争で日本が分捕ったなど問題にならない。

 北方領土は、1875年の樺太・千島交換条約で南北千島列島は日本へ、樺太はロシアへとした国境線以外に無く、それこそロシアは第二次大戦末期に夜陰の乗じて分捕ったわけだから、「領土不拡大の原則」に従って返すべし、と明瞭に主張すべきであろう。
 竹島も、日本が領土として編入したのは1905年のことで、これらの歴史的事実に基づき冷静に話し合うべきだろう。日本の態度が中途半端であればあるほど、問題はこじれ続けるのではないか?

 難しいのは普天間だ。これも、「アメリカさん、もういいではないか」と話し合う絶好の機会と思うが、安保条約下ではアメリカは簡単に応じないだろうし、それよりも日本国民の世論が、「安保体制下の平和」という意識に安住しているので、それでは交渉にならないだろう。
 ただ、沖縄県民の意思は明確になったのだから、日本国民がどうしてもアメリカといま事を荒立てたくないというのであれば、「本土のどこかで引き受ける」腹を決めるしかないのではないか? これ以上沖縄に、と言うのは日本国民として許されないのではないか?
 ここでも又、国民は目を覚まして、アメリカと腹を割って交渉するか、本土のどこが引き受けるか真剣な議論を起こす必要があろう。


友を見舞う

2011-01-15 18:35:45 | 時局雑感

 

 癌との闘病生活を続ける友を見舞った。病院で長い投薬治療を続けていたが、しばらく投薬を免れ退院したので、ようやく見舞う機会を得たのだ。もちろん病院に出向いても良かったのだが、治療の時間などが一定しないため相手も気乗せず、なかなか日程調整が出来なかったのだ。

 久しぶりに会った友は以外に元気であった。近くの行きつけの寿司屋に案内され、見舞いに行ったのに美味しいお寿司をご馳走になって、「これではさかさまだなあ」と大笑いしたものだ。
 寿司屋で1時間、自宅で1時間、合計2時間お互いに喋り捲った。積もり積もった言いたいことを相次いで話しまくった。この調子では元気一杯の感じで、奥様も以前より元気になったみたいで、とてもお見舞いの席のようではなかったが、一月もすれば再び病院に帰らなければならないことを思うと心は重い。
 ただ彼は、うれしい話をしてくれた。年末から新年3日まで一時帰宅し、正月は家族で祝ったという。しして2日には鎌倉八幡宮に家族で初詣に出向いた。さすがに自信がなかったので車椅子を用意していったが、車椅子で上る道が無い上に適当な置き場所が無く、あの60段強の階段を、持ち上げなければならないことになった。
 その様子を、彼はうれしそうに語ってくれた。
 「私は何とか歩いて昇った。最後に少し酸素ボンベを吸ったが。そして車椅子は2人の息子が60数段の階段を持ち上げ、また降ろしてくれた・・・」

 長男は大学受験の最中。既に上智大学など有数な私立の合格を果たしているが、現在最後の国立大学に挑戦中、次男は学校の英会話クラブのリーダーで活躍中。その活躍もさることながら、「2人で私の車椅子を持ち運んでくれた」と話す彼は、本当に嬉しそうだった。
 私はその話を聞いただけで心温まり、闘病生活の先に光明を見出して立ち去ったのであった。


快晴、しかし冷たい北風の寒い日が続く

2011-01-13 15:43:53 | 時局雑感

 

 正月以降はもちろん、随分長い間快晴の日が続く。全国の天気予報を見ていると、どうも東京だけの現象のようだ。北陸や東北はまだしも、今年は西日本に豪雪がつづくという異変が起こっている。東京だけこんなことでいいのだろうか?

 天気は晴朗であるが東京も寒い。最高気温が10度に満たない日が多く、北風の冷たさが例年になく厳しい。全国は雪にまみれているのだから、これぐらいは我慢しろ、と天は告げているのであろう。
 例年に無く寒いと思っていたが、わが庭の早咲きの紅梅は早くも小さい花を開いている。しかも、梢の方の花はまだで、下の部分の花だけ咲いている。木枯らしに当たらない陽だまりの部分だ。梢の花も開きたいのかもしれないが、この冷たさでは我慢、ガマンと言っているのかもしれない。
 どんなに寒くても季節が来れば花咲き、しかし、同じ木にあってもそれぞれ状況の差に対応しているのであろう。

 人間は、寒ければエアコンの温度を上げ、暑ければ下げて対応する。いずれにしても自然に逆らいそれだけエネルギーを使い環境を破壊する。自然は、まさに時の移ろいに合わせて生きる。
 ただ、ここまで堕落した人間は最早自然には帰れない。どうすればいいのか・・・

   
          

 

    


政治経済「今年の課題」 ・・・TPP問題と日本農業(つづき)

2011-01-12 23:25:37 | 政治経済

 

 浅川芳裕著『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率』によれば、日本の農家は1960年の1200万戸から2005年には200万戸に減ったが、その200万戸が1960年の生産量4700万トンより多い5000万トンを生産しており、日本の農業はそれほど強くなったのだと言う。

しかもその200万戸の内訳を見ると、以下のように書かれてある。

売上高1000万円以上はわずか7%の14万戸で、全農業生産額8兆円の6割を産出。

 売上3000万円以上は1.5%の3万戸だが国内生産額の30%を占める。

残る180万戸強のうち、売上100万円以下が120万戸で国内生産のわずか5%しか貢献していない。彼らは他の仕事で稼いだお金を農業に使っている大規模家庭菜園層。いわば、趣味的農家や兼業農家。

農業従事者の60%と言われる65歳以上の高齢者の内訳は、①農家出身のサラリーマンや公務員が70%、②農家出身のサラリーマンや公務員で定年退職後に趣味の農業を始めた人10%、③農業主業者は20%、と大半は他に収入を持つ人。

 
 
これが事実なら、日本農業はわずか20万戸弱の強力な専業農家に支えられており、それらの農家は高い生産性を誇り、世界と十分戦い得る力を持っているようだ。その他の農家は、農家とは言え他に収入源を持ち、従たる仕事として農業を営んでいるように見える。
 
もちろん、それらの人々を「趣味的農業家」と片付けていいのかどうか私には分からない。それぞれには様々な理由や背景があるだろうから、十把一からげにはいえないかもしれない。しかし従たる仕事となっておれば、生産規模も生産性も当然低いだろうし、貢献度も劣って当然だろうから、どれだけ国が保護すればいいのかは難しいところとなろう。
 
私は大分県の片田舎に育ち、母の実家は農家であったから、子どものころから農家の凄まじい働き振りを見てきた。今も秋田などに関係してきたことから農家の悲痛な叫びをいくつ か聞いて、農業には理解をもっている人間と自負している。
 しかし、その中味を現時点で正確に捉え、何を守り何を育てるのが国を守ることになるのかを考える時が来たようだ。


投票ボタン

blogram投票ボタン