旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の舞台

2015-06-29 15:47:20 | 文化(音楽、絵画、映画)

 

 ミャゴラトーリ制作、岩田達宗演出の「カヴァレリア・ルスティカーナ」公演(5月30日、牛込箪笥区民ホール)を終えて一か月になるが、ようやく出来合上がったビデオを見て、改めてその迫力ある演奏に感動した。岩田氏の斬新な解釈による演出と、それに応えた出演者たちの演技と歌唱力は素晴らしかった。
 何よりも、小劇場演劇的オペラという趣旨を生かした、観衆を巻き込んだ舞台づくりは圧巻であった。牛込箪笥ホールはわずか300名の客席しか持たないが、その最前列部分の平坦部はすべて椅子を取り払い、そこを主要舞台とした。ピアノ演奏がされた本舞台と、2段舞台となるが、ほとんどの演技はその平坦部で行われ、しかもその周囲も客席が取り囲み、舞台はギリシャ・ローマの円形劇場を思わせるものがあった。

   
 
       

 驚いたのは、その平坦舞台を取り囲む観客の中に合唱隊の一部が配置されており、最初の合唱でそれらの人たちが立ち上がり歌い始めたことにより、一気に観客をオペラの中に引きこんだ。残る合唱隊員は観客席の最後部に配置されていたので、全ての観客は最初の合唱で包み込まれたのである。小劇場という特性を、見事な演劇的手法で生かしたと言えよう。
 とらえようによっては、どうしようもない男が人妻に手を出して、挙句の果てに決闘となり殺されたという、単なる色恋沙汰になりかねない話を、関わる3人の女性の「女の物語」に仕上げた岩田演出は、上述の舞台回しとあいまって強い感動を与えた。
 先ずは、歌手たちの熱唱場面のいくつかを並べておく。

 
    サントゥッツァ(ソプラノ並河寿美)
       
         トゥリッドゥ(テノール青柳素晴)
            
             アルフィオ(バリトン大沼徹)
 
  
    ロ-ラ(メゾソプラノ 向野由美子)                      
         
          ルチア(メゾソプラノ巖淵真理)
  
           


お酒のさかな 食べ物篇(4) … 豆腐、中でも冷奴と湯豆腐

2015-06-27 11:30:10 | 

 

 豆腐は、日本人のもっとも日常的な食品である。みそ汁には賽の目が浮かんでいるし、煮付け類からすき焼きなどに至るまで、気が付けば豆腐が入っている。
 大豆の搾り汁をにがりで固めたもので、日本人のタンパク源。西洋のチーズに匹敵するが、方や動物性タンパクであるのに対し植物性であるので、その健康性を誇る。前述したようにあらゆる料理に使われ、天明時代に既に『豆腐百珍』(1782年)が書かれていたほどである。
 当然、酒の肴としてもさまざまな豆腐が出てくる。沖縄の豆腐ようや九州五木の豆腐の味噌漬けなどの珍味類もいいが、酒のさかなとしては何と言っても冷奴と湯豆腐ではないか。このシンプルな食べ物は、酒肴としては王様と言えるのではないか。
 とにかく素朴なのがいい。どちらも、醤油さえあれば十分だ。ネギのみじん切りにおろしショウガが乗っかれば大満足だし、削りカツオでもふり掛ければ最高だ。およそ料理ともいえないこの素朴な絶品は、まさに酒肴の王様、冷奴にしても湯豆腐にしても、豆腐一丁で酒2合はいける。
 
 もちろん、この素朴な素材をさまざまに料理して、名物として売り出しているところも多い。京都南禅寺もその一つであろう。その思い出を一つ。
 もうずいぶん昔のこととなるが、せっかく南禅寺を訪れて豆腐を食べない手はないであろうと、門前に並ぶ某店に上がる。広い座敷で、数組がほとんど同じコースを食べており、私もその一角を占める。ところが、豆腐料理は相応においしかったが、残念なことにお酒がまずい。伏見の某大手蔵の普通酒だ。
 実は私は、その時バッグの中に、同じく伏見の名蔵招徳酒造の金賞受賞酒を持っていた。前夜訪ねた行きつけの店(先斗町の『た可』)の女将が、飲み残しをプレゼントしてくれたものだ。私はどうしてもそれが飲みたくなって、仲居さんの目を盗んで、飲み干したグラスに注ぎ何杯か飲んだ。これはおいしく、名物豆腐料理にぴったり合った。
 面白かったのは、だんだんいい気分になってきた私を見る仲居さんの眼だ。「あのお客さん、大分出来上がってきたようだけど、グラスのお酒はいっこうに減らないなあ?」というような不審な眼(まなこ)を、何度も私の満ちたグラスに向けていた。
 悪いことをしたと反省はしているが、名肴は常に名酒とともにある。これが「お酒のさかな」の本髄であり、ここは許していただくほかはない。


幸運が続いたお酒の会合

2015-06-18 14:20:31 | 

 

 東京めじろ会という大分県の酒を飲む会がある。年3回開催で各回300人近い人が集まる盛況が続いている。今回は日田の老松酒造が出展で、芹洋子さんがご出演というので張り切って出かけた。
 大分県臼杵市出身で山が好きであった私は、子供のころから県内の山にすいぶん登った。鎮南山から八戸高原、由布・鶴見岳、阿蘇五岳、祖母・傾連山…、中でも九重山群には何度登ったか数え切れない。
 竹田市から久住高原を経るコースと、豊後中村から飯田高原を経るコースが多かったが、いずれにせよ、初日は標高1000mの法華院温泉に着き、そこを拠点に九住や大船に登る。その法華院温泉のある盆地の一角が「坊がつる」とよばれた。
 1978年、NHKのみんなのうたであったと思うが「坊がつる讃歌」(歌:芹洋子)が流れると、それは一世を風靡し、私の胸には青春の数々がよみがえった。東京めじろ会で、「四季の唄」や「山は心のふるさと」などとともにこの歌を聴いて、はじめてお目にかかる芹洋子さんに、私はその思い出を語った。芹さんは快く耳を傾けてくれて、私と写真に納まってくれた。

           
  

 蛇足であるがその直後のくじ引き大会で、私は老松酒造ご自慢の焼酎『閻魔』を引き当てた。私には、芹さんがその幸運をもたらしてくれたように思えた。

 幸運と言えば、その翌日の「南部美人金賞W受賞を祝う会」でも、思わぬ絶品をゲットすることになった。南部美人は最近10年間で金賞を9回獲得するという東北、いや日本を代表する名門蔵であるが、今回特にお祝い会を開いたのは、新しくできた新蔵も、その最初の出品種が金賞を獲得、本社蔵とダブル受賞をしたからだ。複数の蔵で金賞を取る例は他にもあるが、新蔵がその最初の年の出品で金賞を獲得しW受賞となったのは初めてであろう。
 そして私は、その金賞酒を、久慈蔵元とのジャンケン戦を勝ち抜いて獲得したのである。貴重な酒を誰と飲むか熟慮中であり、首に「本社蔵出品酒」という荷札だけを下げ、未だラベルも張られてないその一升瓶は、わが書斎の冷蔵庫の一番奥に眠っている。


お酒のさかな 話題篇(2) … 映画のはなし 

2015-06-10 15:29:59 | 

 

 愛読書の一つ、池波正太郎の『味と映画の歳時記』に次のような話が載っていた。
 
子供のころからの友人井上留吉に再会し、酒杯を傾けながら「お前、いま一番好きな女優はだれだ」と聞くと、井上は「見せっこしよう」という。そこでお互いに紙に書いて同時に開くと、双方ともジュリエッタ・マシーナと書いてあった、という話…。
 フェデリコ・フェリーニ監督の『路』が封切られた頃の話であるが、子供のころから映画キチであったという二人にして当然、と言えるような話だ。アンソニー・クィーンの好演もあいまって、ジュリエッタ・マシーナ演じるジェルソミーナの哀しい生き様は心に残っている。

 池波正太郎でなくても、酒を飲みながらの話題と言えば映画の話は多かった。我々の若いころは、楽しみと言えば映画か野球であったからだ。
 美味しい酒に巡り合うと、「高峰秀子の味がする」とか、「ヴィヴィアン・リーの香りだ」とか生意気なことを言い合ったものである。
 高峰秀子はよく出てきたが、原節子とか吉永小百合とかあまり出てこなかったのは何故だろう。美しすぎて親近感がないのではないか? 外国女優でも、ヴィヴィアン・リーは出てきたがエリザベス・テイラーなどハリウッドの大スターはあまり出てこなかった。フランソワーズ・アルヌール(仏)や、ジーナ・ロロブリジータ(伊)、マレーネ・デートリッヒ(独)などはよく出た。
 要するに酒の味を女優の魅力で表そうとしたのであるが、これほど失礼なことはなかったと反省している。それにまつわる楽しい話はたくさんあるが、実名を挙げるのは差し控える。それは女優の品格を傷つけるだけではなく、酒の名誉も傷つけるからだ。
 ただ、これだけは言っておきたい。全国1200の蔵を有す日本酒の味はそれほど多様で、また、近時の日本酒はかつてなく美味しく花開き、それを世界で一番美しい(容貌だけではない)と信じる女優の姿で表現しようとすることは、美を愛(め)で追求する心の行き着くところであるということを。

   
   愛知県田原市の「バラ王子」さんが贈ってくれました


大分県満喫の旅(3)

2015-06-04 10:41:09 | 

 

 久しぶりに大分県内を駆け巡り、酒も飲んだしいろいろ食べた。酒は、わが臼杵の「一の井手」、「龍梅」をはじめ、「豊潤」(小松酒造)、「鷹来屋」(浜嶋酒造)、「智恵美人」(中野酒造)など。料理は、同窓会の宴席では初日料亭「喜楽庵」の会席料理、二日目「みつご」の郷土料理(黄飯やきらすまめしなど)、また「もんく」のレースケ定食や大分ではM君ととり天丼も食べた。
 中でも印象に残った食べ物をいくつか…。

   
 岬めぐり途上、日代の昼飯や(名前を忘れた)で食べた「マグロ丼」
 これは味も絶品、バラの花に飾った鮪の見ごたえも十分だった。

    
  K氏手づくりの船の生活は料理も手づくり。
  夜の酒の肴(写真)から朝食はみそ汁、納豆つき焼き魚定食だった。
  (K氏の料理哲学も聞かされたが、それは機会があれば別稿で)

 珍品としては以下の2点を掲げておく。

   
   大分市「「人気のない呑み屋『ばじ』」の「豆腐みそ漬」
   これは、熊本県五木村の産品と聞いたが、絶品であった
      
      呑み屋「ばじ」で、T氏や店主と

 もう1品は、すでに書いたが姫島の車エビだ。6匹1000円は何とも安い。船に持ち帰り、潮風に吹かれながら焼いて食べた新鮮な味は忘れられない。

   

  


岩田達宗オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」好評裡に終る

2015-06-01 13:35:37 | 文化(音楽、絵画、映画)

 

 娘が心血を注いで取り組んできたオペラ公演が、ようやく、しかも好評を得て終わった。昨年の「ボエーム」に続く岩田達宗氏演出の「小劇場演劇的オペラ」の第2弾で、娘とそのスタッフ(オペラ普及団体ミャゴラトーリ)は、文字通り心血を注ぎ込んで取り組んできた。その姿を日夜見てきた私は、果たしてオペラは出来上がるのだろうか?…と不安を抱く日々が続いた。
 財力のないミャゴラトーリとしては、制作趣旨に賛同してくれる出演者のキャスティング交渉から、舞台衣装や大道具小道具作りまで、全て手仕事だ。我が家の駐車場は、使用する大小さまざまな十字架を作る作業場と化していた。昼間は道具類を造り、夜は練習に出かけていた。しかもその練習場も、費用の関係から転々と場所が変わる。娘は毎夜、疲れ果てて深夜に帰ってきた。

 しかし、その公演は見事に成功したのではないか!? わずか300席未満の牛込箪笥ホールではあるが、舞台、客席、通路を目いっぱいに使った演出は、出演者と観客が文字通り一体となった「小劇場演劇的オペラ」の真髄を見せつけたのではないか? 
 並河寿美(サントゥッツァ)、青柳素晴(トゥリッドゥ)、大沼徹(アルフィオ)ほかソリストたちの抜群の歌唱力は観客を魅了した。日本一の歌手たち、と言っていいのではないか。また舞台から客席後部まで広がった30人の合唱隊も素晴らしかった。娘が一人ひとりお願いして集めた合唱隊だ。うちプロは4人というからアマチュア合唱隊と言っていいほどであるが、私はその素晴らしさに感動した。恐らく岩田氏のカリスマ性がその素晴らしい統一力とハーモニーを引き出したのであろう。
 終わった後、会場を埋め尽くした観客の拍手は鳴り止まなかった。私もずいぶんたくさんの公演を見てきたが、久しく経験しなかったほど強く、長くつづく拍手であった。
 娘の努力は報われたのであろう。私は専門家ではないので分からないが、オペラ史に新しいジャンルを切り開きつつあるのではないか?
 

    
  いつもながら素敵な Mariさん原画、太田さんデザインのチラシ


投票ボタン

blogram投票ボタン