夢鉄城の日記

模型・鉄道・旅に関係した事を中心にしています。

小レイアウト起案2

2024-03-28 15:34:37 | 妄想小料理屋

作業に入る前のプランニングは楽しいひと時です。

脳内レイアウトはいつでも書き換え更新が即できますから。

そんなことでプラン2種を追加してみました。

これは多分作らないであろうエンドレス。中央に駅を斜めに配して山の中腹あたりに作った想定。

芦ヶ久保、正丸、吾野といった地形に近いのかもしれません。山も中央より外してどちらかというと隅っこに押しやった風景ですから、作りやすいのと地形の高低差も表現しやすいかなと思われます。

もちろん単線で中央駅は上下線の交換駅。このタイプは以前施設の文化祭で作っていて、自動運転による交互運行に設定していましたので、これも同様になるかと思います。

次は3方向からそれぞれ違った印象になるよう妄想したプランの線路配置。ちょっと山の形を入れのが汚くて醜くなってますね。

大清水トンネルのごとく山沿いに上下線路が配置され、ところどころ山から顔を出すので、これは秩父線の短いトンネルが続く光景に似ています。

これだけだとイメージがわきにくいので、図案化してみましたが、余計に分かりにくくなってしまったというか、上の図とは似てないような部分もあるみたい。(他人事状態)

コの字型の山だけど、実際には2番側の山は厚みがあってすそ野も広いんですが、そこを表現するのが難しいので痩せた感じになってます。

1正面ですが、これまた右端に駅が斜めにあって、この部分は手前が高台の平地になっている想定です。基礎部から200mmもあるのでかなり高い印象になると思います。と言う事は、山は最低でも基礎部から図ると最高地点で400mm超えになるかもしれないという、ちょっとじゃなくてだいぶ労力を要する作業になりそう。おまけに完成時には小レイアウトながら、くそ重たい物件になるでしょう。

なんだかプラン図書いているうちに、自分でも3方向の印象違いが表現できるのか怪しくなってきたので、イメージを膨らますために部分表現してみました。

細かく描いてはいませんが、2正面で最もメインとなる川については、土台を掘り下げて高低差を出すことになり、それに伴い段丘も成型して平らな部分は少なく成るでしょう。掘り下げて高低差が出来たのを利用して、対岸同士を結ぶ吊り橋みたいなものを設置して、単調になりがちな川の表現にアクセントを入れたいところです。

3正面は基礎ボード面(0m地点)になるので、ここも駅周辺に少ないながらも店を配置し、駐車場も完備して地域利便性を考慮します。また、山岳地帯に近い地形ですから、部分的に土地を掘り下げたり上げたりして、高低差を表現して単調にならないようにしたいと思います。

このプランも自動運転を入れますが、基本の運転は手動にした方が楽しめるかと思います。

再び妄想話しをしてしまいました(笑)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続けて到着 | トップ | 新規貨物 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大田鉄道)
2024-03-29 18:49:33
妄想?

kimi2社長のスケッチはかなり具体的ですね。

妄想と言いながら、最終的な完成に影響を与えるかも知れません。

先にお送りした荷物に同梱した、ヘルヤンのトラス鉄橋パーツは果たしてお役に立ちますやら。(笑)

やはり平坦地には小さな駅と小さな機関庫が欲しいですね。

夢は広がるばかりですが、まだ最終的な形にするまでは紆余曲折が有り、制作途中で変更も有るかも知れませんね。
返信する
先の話 (kimi2)
2024-03-29 21:53:08
妄想だけが先走ってますね。
まだかなり先の話なのに、何故かすぐに製作に取り掛かるかのような展開です。

その前にやることが山積してますから、このまま机上の話で終了なんてこともありますね。

ひとつ言えることは鉄道施設(橋、本屋、ホーム、機関庫等)は既製品では対応できないので自作です。
返信する
具体化! (N藤史郎)
2024-03-30 00:21:58
 Kimi2社長、かなりの難題を抱えてしまいましたね、と、突っついた私が申しあげるのもアレですが(笑)こうしてプランを絵にしてみるとその難しさを実感しました。
 3方向からのプランも、中央に駅やヤードを設けるとなると構成が難しそうですね。
 私は単純に中央は山岳地帯で、渓谷を設けるのがせいぜい、となると駅(中間駅)は必然的に縁に追いやられてしまうことになるのです。ちょっとTOMIXカレンダー&カタログ・パンフレットの写真の見過ぎでしょうか?(苦笑)
 そうなると車輛の留置スペースを確保するのが難しくなりますね。これも必然的に縁に配置されるも、相対的に広い面積は必用となってしまうのでシーナリー付きの本格的なレイアウトでは常に難題とされるものだと思います。この場合、比較的うまくいくのはナローのレイアウトです。車両も小さくよって留置スペース(機関庫などを含む)も小さくまとめることができるからです。
 ところがスタンダードゲージの車両の場合そういうわけにはいきませんから、そこでみなさん苦労されるわけですね。
 私もTMS特集などに目を通してみましたが、割り切って留置スペースをレイアウトベースと切り離してしまう、というのが最も安易な解決方法なのかな、と思ってみたりしましたが。嘗ては2段式、などという離れ業でレイアウトベースの下にヤードを設ける方法も発表されましたね。所謂、地下一階方式です。
 あと、2次元の図を俯瞰図にしてもまだ不明の点が多い場合、粘土細工でレイアウトの縮小版を作った例もありましたね。壮大な頭の体操、完成の暁にはPCゲームのクリアなど足元にも及ばない達成感、満足感、快感に浸ることができること請け合いです、引き続き注目させていただきます!
返信する
実現 (Kimi2)
2024-03-30 13:12:36
秩父線をイメージしながらも、それ以外の景色も混ざっているというアバウトさは、鉄道1社に絞らないからでしょう。
ある場所を題材に製作する方が現物をトレースする事が出来るので、無い物を具現化するより簡単です。
どちらも出来栄えが勝負になりますが、現実のものは景色の中に異物といえるものがあっても、違和感がない景色として含まれているので、脳内の処理には有利ですね。

レイアウトの醍醐味は、現実の物を作るのか、あるものを参考にして作るのか、全くのオリジナルを作るのかという選択肢がある事だと思います。
自分の描く世界観の表現を形にする事が出来るのが、レイアウト製作の魅力なんだと思います。

いろいろ悩み、つくりながら手直ししていく事は、自然界でも同じ年がないように変化していますから、ある意味同じなのかなとも感じます。

まあ、今回のプランはおそらく実際のボードに線路を這わせたら、意外と余裕がないってことになるかもしれませんね。
特に駅周辺の設備については、思ったより土地の占有率が高くなったなんて事も起こるかもしれません。

それもまた頭を使う事なので楽しい作業だといえます。
製作前までもっとプランを溜め込んでいく事にします。
返信する
Unknown (大田鉄道)
2024-03-31 17:40:03
まだ具体化はかなり先の話ですね。

プランが固まった後に材料の購入とかストラクチャーの自作などが有りますから、リニア新幹線とどちらが早いでしょうか?🤭

レイアウト制作は時間が掛かります。
返信する
いい勝負 (Kimi2)
2024-03-31 19:19:22
リニアもまた延期になりましたからね。
静岡やめてルート変更した方がいいように感じますけどね。
もうちょっと北に行けば長野県ですから。
こちらのレイアウトはまだ起案状態ですからね。
着工の二文字もなく姿すら見えない状況ですが、着工決定が決まれば、リニアより早く完成するかもしれません。あちらの完成は27年がつぶれて次は34年案ですから、長いですよね。
返信する
Unknown (大田鉄道)
2024-03-31 19:41:08
着工

レイアウトやミニシーナリー制作が手慣れて居られるkimi2社長なら、レイアウト制作に取り掛かったらカタチにするのは早いかと。(*^^*) 

私の作った600Χ900の小さな小さな16番レイアウトは、制作中にプラスターや木板の地肌を覆い隠すのに懸命でした。
私もグズで要領が悪くて・・・。(>_<)
とにかく、地肌の隠蔽にはタミヤの情景スプレーがかなり役立ちました。

kimi2社長なら段取りを考えて、能率的に作業されるでしょう。


・・・それにしてもリニア新幹線は政治的な事で足を引っ張られて居ますね。
JR東海から国に建設主体を移すべきだと、私は考えてます。(苦笑)
返信する
いまだに (Kimi2)
2024-03-31 20:03:02
リニアは静岡だけの問題ですね。
通過するのは北部の先端の一部(短い)区間ですけど、あそこにこだわる理由はやはり最短距離ですかね。国家プロジェクトになれば、また違うかもしれませんね。
そうなると、また違った問題も出てきますけど。
時速500キロですから、もう少し上に迂回したらと簡単に考えてしまいます。

レイアウトは定尺べニアの大きさですから、一般家庭ではそこそこ場所は取りますね。小さく見えて実は意外と大きい寸法かもしれませんね。

造形はプラスターを使わずにと思っています。このプランの山ですとかなりの重量になりますからね。
ペーパータオルで地肌を作り、軽いパウダーを使いながら軽量化したいと思います。
ペーパータオルに木工ボンド溶液を含ませれば、パウダーの固着も楽ですから。
植林も重量過多になるので、ここら辺もどう密集させるか難しいところですね。
返信する

コメントを投稿

妄想小料理屋」カテゴリの最新記事