末光道正のブログ  八尾から日本の政治を変えよう

労働者・市民・学生の団結を強めるコーナーです

日本でも住宅ローン金利引き上げ期迎える

2008-11-04 07:27:49 | 住宅の民営化と闘う

住宅金融支援機構の「破綻・延滞」や「貸し出し条件緩和」債権の推移

■旧住宅公庫98年申し込み分、金利一気に倍増 滞納懸念

朝日新聞 2008年11月4日3時7分

 10年前に当初金利を大幅に引き下げて融資された「段階金利型」の住宅ローンが、10月下旬から金利引き上げ期を迎えた。旧住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)のローンで、金利が当初10年の2%から本来の4%になる。旧公庫のローンは支払いに行き詰まる世帯も増えており、景気悪化の中で滞納や焦げ付きが増えないか、心配されている。
 金利引き上げを迎えるのは、98年10月16日~12月27日の申し込み分。当時政府は、景気浮揚のための緊急対策として、旧公庫の基準金利(下限金利)をそれまでの2.55%から史上最低の2%に引き下げた。この時の段階金利型ローンで、11年目になる10月下旬以降の支払いから、金利が当初予定通り4%になる。
 このローンを返済中の人は07年3月末時点で7万1300人、残高は1兆1200億円。試算では、借入残高2千万円、返済期間35年の元利均等返済の場合、月の支払い約6万6千円が約8万2500円に増えるという。
 旧公庫の住宅ローンなどの債権は、支払いが滞る比率が増えている。住宅金融支援機構の07年度決算では、破綻(はたん)先と延滞を合わせた債権額は1兆5243億円で、総貸付金残高の3.58%。06年度より3712億円増え、比率も1.06ポイント大きい。
 このほか、支払期間を延ばした「貸し出し条件緩和債権」が07年度は2兆443億円あった。破綻・延滞と条件緩和の合計額が総貸付金に占める比率は00年度以降、右肩上がりで増えている。機構は「収入が見込んだほど伸びない人が増えているようだ」と見る。
 
 10年前、政府は景気浮揚策として金利を低くして若者に家を買わせました。その後は、個人責任で払えなくなったら差し押さえ、明け渡しです。アメリカのサブプライムローンや公営住宅の応能応益家賃導入と改良住宅への適用、みんな新自由主義のやり方は同じです。今後住宅闘争は「行きさせろ」の闘いの軸になっていきます。10年前からその先頭で闘ってきた西郡住宅闘争は、住宅に市場原理を導入した新自由主義を直撃しています。自信を持って労働者の団結を勝ち取りましょう。