児童手当は昨年から高所得者には支給されなくなったばかりではないか。それをまた戻すって話なの? 政府のやる事は本当に分からない。小池都知事の月5千円支給も今更、って話だし。貰える家庭の人たちには朗報だろうけど、無関係な者からすればそれ以外のところにしわ寄せが来て、結局また税金が増えるのか。消費税増額や防衛費増額を誤魔化す為の岸田総理の策、とも言われている。少子化、少子化と騒ぐが30年遅いよね。もっと前からこの問題には取り組むべきだったし、今やっても焼け石に水。月に5千円貰えるからとこどもを作る家庭が増えるなんて誰が想像するのか。政治家って本当にバカなのか。バカの振りをして自分たちに都合よく金稼ぎをしているだけなのか。年明けから腹立つ話だぜ。
3年前に脳梗塞を患い、徐々に認知機能が低下している母。こども同様の扱いが基本。今は2歳児程度か。こどもより動きは鈍いが言う事を聞かない場合が多いようにも感じる。幼児よりは体が重いので制するのが大変。昨日は姉に頼まれ(ショートステイにも預けられないとの事で)久々に母と向き合った。当初から20~30分おきに呼ばれる。ベットに横になりたいからと寝かせると直にトイレに行きたいと言う。用が済むとまた寝たいと。寝かせれば20分程でお腹が空いたと宣う。キッチンの席に座らせ、食べさせるとこれも直ぐにお腹がいっぱいと言い寝たいと。ベットへ連れて行き寝かせると2,30で起床。その後はこの繰り返し。姉が帰宅するまでの8~9時間この繰り返し。ベットで寝ているからと安心はできず(ひとりで起き上がり転ぶ事もある)最後の方は彼女の部屋で待機状態。何度も同じ事の繰り返しで精神状態を平常に保つのが大変だった! 故に介護生活を続けている人々は凄い、と思うし無理しなくていいんじゃない? と思えた。少なくとも私には無理。母を憎まないうちに見送りたいと願う。
応援している東洋大学の成績は低迷。優秀な選手を集めるのを辞めてしまったかのような? 実態は不明。常勝軍団の駒大と青学がいつもながらの好成績。腹が立つ😡 いつも感じる事には選手の後ろにピタッとついている監督車。あれっていらなくない? 監督のゲキで頑張る選手もいるにはいるらしいが聞いていて心地良いものではない。特に駒大の大八木監督は時代錯誤も甚だしいような暴言を吐く。テレビでは禁止用語も放っているのでは? と思われる。聞きたくはないのだから放送されない事を望みたい。そもそも、今時の選手たちはあんな暴言を吐かれたら走るのを辞めてくなるのではないか。或いは耳から耳に抜けていて聞いていないのか? 不思議。本日の結果は予想通りの駒大が往路優勝。続いて青学とならなかっただけま、いいか。中大の頑張りには👏 明日の復路で番狂わせがありますように🏃
筋力維持を目的にウォーキングを始めて約2年。延長線上にあった低山登山。山男のダンナの影響もあって元々登山(トレッキング程度)には興味があった。天気さえ良ければ季節を問わずに毎週末山行きのダンナ。その度に下山までの時間、心配して待つ私。だったら一緒に行っちゃえば、と思い今年は低山登山に付き合って貰う事に。元旦に初登山を計画し、鋸山へ。名前しか知らなくて岩を切り開いた山との認識。行ってみてその通りだったし、それなりの雄大さに驚いた。初日の出参拝客を見込んでロープウェイは早朝5時半から運行。故にもっと客が多いのかと覚悟して行ったがそれ程ではなかった。もっとも私らと逆にロープウェイで登って下山のみ歩き、らしき家族連れは多し。こどもの方が足腰元気でパッパッと降りて行く。羨ましいようなウザいようなー。それでも久々に(一体いつ以来? )ダンナとふたりで過ごした元日。あと何回この日があるのだろうかー。考えない、考えない🏔