ブログで知り合った方に、ogaさんという方がいて、この方のブログに、「手
を汚さない納豆の食べ方」というのがありました。
細かいことは、 ogaさんのブログで見て頂くとして、方法だけを紹介して
おきます。
Ⅰ・・・
Ⅱ・・・
Ⅲ・・・
患者さんではないのですが、仕事の関係で関東の方からメールを頂いた。
主目的は別のことでしたが、自分の体調について、質問のような内容が書か
れていたので、回答をメールで送ったら、早速返事がきました。
しかし、その内容を読んで考えさせられることがありました。
それは、体の変調がいろいろありましたので、家庭療法として食事療法と手
当法を書き、追伸で、
≪できれば一日に2パック(約100グラム)、毎日、納豆を食べてみてく
ださい。動脈硬化にも肝臓にも良いです。≫
というメッセージを入れたら、こんな回答が返ってきた。
≪納豆は好きで納豆キナーゼとかが血圧にも良いとの事で此処数ヶ月毎日
大粒納豆2パック食べています。
たまに豆腐もキムチと一緒に食べています。これはカプサイシンが痩せると
かで時々食べています。
ご指導ありがとう御座います、これからも続けて食べてみます。≫
あら!
と思い、再びメールを送った。
≪キムチは止めといて下さい。心臓に負担が掛かかるからです。納豆だけの
ほうがよいです。≫
最初に私が送ったメールを読むとわかるのですが、この方は心臓に異変が出
ていますので、納豆の良さより先に、唐辛子の悪影響が出てしまうので、
キムチは止めたほうがいいとメールしたのです。
陰陽で分類すると、唐辛子は非常に陰性(心筋を緩める)で、心臓の力を落
としてしまうからです。
また、納豆についているタレには、砂糖が入っていますので、病気の時はタ
レを使わずに、そのままか、醤油を少し入れて食べるようにします。
ネギを入れるのは構いません。
納豆の効果は、ナットウキナーゼという酵素で、酵素は熱に弱く、48度で
は分解されてしまいますので、揚げ物にしたり、熱い味噌汁に入れたりする
と、効果をおとしてしまうことになりますので、常温で食べるようにします。
以下、メールのやりとりを参照してください。
私が送った↓メールです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは、お世話になっております。
現在の体調について、メール内容を基本に診断しますと、以下のようなこと
が言えると思います。
① 高血圧、上194下140 ・・・・・動脈硬化、肝臓や腎臓の代謝低下による
高血圧、
② パニック症と鬱の状態 ・・・・・低血糖症(糖尿の前兆)、心臓機能低下
(狭心症の前兆)
③ 誰かがそばに居ると少しの間ぐらいは電車が大丈夫・・・・・肝虚(肝臓の疲労)、
心臓機能低下、
④ 電車に乗ると動機や息切れがする・・・心臓機能異常、
⑤ 閉所恐怖症 ・・・・・心臓機能異常(多分、高所恐怖症もある
と考えられる)
⑥ 左の耳鳴り ・・・・・心臓機能異常による経筋腱収縮牽引から
くる耳鳴り
経筋腱収縮牽引収縮牽引については、
こちらを参考にしてください
⑦ 左手の痺れ、だるさ ・・・・・肝臓か心臓からくる経筋腱収縮牽引が
原因で、肝臓からの場合は、首が右に
寄り、心臓の場合は左に寄る
⑧ 首肩がカチカチになる ・・・・・多分、高血圧が原因
⑨ たまにボオーっとなる ・・・・・心臓の疲労(高血圧のため)からくる「脳
の酸素不足」
⑩ 177センチ、97キロ、体脂肪24・・・ちょっと太り過ぎかも
⑪ 多汗症 ・・・・・心臓疲労からくるもので、特に首から上
がひどいと思う
⑫ 目もしょぼしょぼする ・・・・・肝臓の疲労
⑬ 足がつったりする ・・・・・肝臓の疲労
診察してみないとわからないのですが、以上のような状態が起っていると考え
られます。
家庭で治すなら、太もも踏みと食事療法で治せると思われます。
太もも踏みは、こちらを、食事療法は、こちらを参考にしてください。l
横須賀に知り合いの鍼灸師がいて、食事療法もよく知っている先生ですので、
一度電話を入れて相談してみたらどうでしょうか。
―――以下省略―――
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それに対する回答の↓メールです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生のおしゃられる通りすべて当てはまります。
心臓(心室内ブロック)や肝臓(脂肪肝)に問題ありですし、たまに心臓が
痛くなったり(祖父、父共に心筋梗塞で亡くなっている)、首も回転させる
と左肩から心臓にかけて痛みとつまった様な感じがします。
閉所恐怖症に加え高所恐怖症です。
汗もおしゃられる通り首から上が凄いですし、健康診断でも30キロ痩せま
しょうと毎回言われます。
耳鳴りについても(医者は、それは無いと言うのですが、中学生ぐらいから
か両耳からたまにシューっと空気が出る事が有ります。)
心療内科では入院薬物治療か自宅で薬物治療をと言われましたが、仕方ない
ので百歩譲って心療内科にかかりながらですが、鍼灸、整体などで治療したい
と思っています。
―――中略―――
お忙しい中、色々ご指導して頂き大変感謝しています、本当にありがとう御座
いました。
ご迷惑でしょうがこれからもどうぞ宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
を汚さない納豆の食べ方」というのがありました。
細かいことは、 ogaさんのブログで見て頂くとして、方法だけを紹介して
おきます。
Ⅰ・・・

Ⅱ・・・

Ⅲ・・・

患者さんではないのですが、仕事の関係で関東の方からメールを頂いた。
主目的は別のことでしたが、自分の体調について、質問のような内容が書か
れていたので、回答をメールで送ったら、早速返事がきました。
しかし、その内容を読んで考えさせられることがありました。
それは、体の変調がいろいろありましたので、家庭療法として食事療法と手
当法を書き、追伸で、
≪できれば一日に2パック(約100グラム)、毎日、納豆を食べてみてく
ださい。動脈硬化にも肝臓にも良いです。≫
というメッセージを入れたら、こんな回答が返ってきた。
≪納豆は好きで納豆キナーゼとかが血圧にも良いとの事で此処数ヶ月毎日
大粒納豆2パック食べています。
たまに豆腐もキムチと一緒に食べています。これはカプサイシンが痩せると
かで時々食べています。
ご指導ありがとう御座います、これからも続けて食べてみます。≫
あら!
と思い、再びメールを送った。
≪キムチは止めといて下さい。心臓に負担が掛かかるからです。納豆だけの
ほうがよいです。≫
最初に私が送ったメールを読むとわかるのですが、この方は心臓に異変が出
ていますので、納豆の良さより先に、唐辛子の悪影響が出てしまうので、
キムチは止めたほうがいいとメールしたのです。
陰陽で分類すると、唐辛子は非常に陰性(心筋を緩める)で、心臓の力を落
としてしまうからです。
また、納豆についているタレには、砂糖が入っていますので、病気の時はタ
レを使わずに、そのままか、醤油を少し入れて食べるようにします。
ネギを入れるのは構いません。
納豆の効果は、ナットウキナーゼという酵素で、酵素は熱に弱く、48度で
は分解されてしまいますので、揚げ物にしたり、熱い味噌汁に入れたりする
と、効果をおとしてしまうことになりますので、常温で食べるようにします。
以下、メールのやりとりを参照してください。
私が送った↓メールです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは、お世話になっております。
現在の体調について、メール内容を基本に診断しますと、以下のようなこと
が言えると思います。
① 高血圧、上194下140 ・・・・・動脈硬化、肝臓や腎臓の代謝低下による
高血圧、
② パニック症と鬱の状態 ・・・・・低血糖症(糖尿の前兆)、心臓機能低下
(狭心症の前兆)
③ 誰かがそばに居ると少しの間ぐらいは電車が大丈夫・・・・・肝虚(肝臓の疲労)、
心臓機能低下、
④ 電車に乗ると動機や息切れがする・・・心臓機能異常、
⑤ 閉所恐怖症 ・・・・・心臓機能異常(多分、高所恐怖症もある
と考えられる)
⑥ 左の耳鳴り ・・・・・心臓機能異常による経筋腱収縮牽引から
くる耳鳴り
経筋腱収縮牽引収縮牽引については、
こちらを参考にしてください
⑦ 左手の痺れ、だるさ ・・・・・肝臓か心臓からくる経筋腱収縮牽引が
原因で、肝臓からの場合は、首が右に
寄り、心臓の場合は左に寄る
⑧ 首肩がカチカチになる ・・・・・多分、高血圧が原因
⑨ たまにボオーっとなる ・・・・・心臓の疲労(高血圧のため)からくる「脳
の酸素不足」
⑩ 177センチ、97キロ、体脂肪24・・・ちょっと太り過ぎかも
⑪ 多汗症 ・・・・・心臓疲労からくるもので、特に首から上
がひどいと思う
⑫ 目もしょぼしょぼする ・・・・・肝臓の疲労
⑬ 足がつったりする ・・・・・肝臓の疲労
診察してみないとわからないのですが、以上のような状態が起っていると考え
られます。
家庭で治すなら、太もも踏みと食事療法で治せると思われます。
太もも踏みは、こちらを、食事療法は、こちらを参考にしてください。l
横須賀に知り合いの鍼灸師がいて、食事療法もよく知っている先生ですので、
一度電話を入れて相談してみたらどうでしょうか。
―――以下省略―――
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それに対する回答の↓メールです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生のおしゃられる通りすべて当てはまります。
心臓(心室内ブロック)や肝臓(脂肪肝)に問題ありですし、たまに心臓が
痛くなったり(祖父、父共に心筋梗塞で亡くなっている)、首も回転させる
と左肩から心臓にかけて痛みとつまった様な感じがします。
閉所恐怖症に加え高所恐怖症です。
汗もおしゃられる通り首から上が凄いですし、健康診断でも30キロ痩せま
しょうと毎回言われます。
耳鳴りについても(医者は、それは無いと言うのですが、中学生ぐらいから
か両耳からたまにシューっと空気が出る事が有ります。)
心療内科では入院薬物治療か自宅で薬物治療をと言われましたが、仕方ない
ので百歩譲って心療内科にかかりながらですが、鍼灸、整体などで治療したい
と思っています。
―――中略―――
お忙しい中、色々ご指導して頂き大変感謝しています、本当にありがとう御座
いました。
ご迷惑でしょうがこれからもどうぞ宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おまけにリンクまでしていただいちゃって><
嬉しいかぎりです^^
納豆は相変わらず毎日のように食べておりますw
そうか・・・キムチは心臓に負担が・・・・
コソコソ....[キムc三|押入|隠
私のほうこそありがとうございます。
ogaさんの写真で、私のブログが明るくなりました。(笑)
納豆を食べ続けているのでしたら、体調も良くなったのではないでしょうか。
>コソコソ....[キムc三|押入|隠
あははは、こういう表現はogaさんらしい。(笑)
なかなか思いつかない表現方法です。
私も唐辛子は良くないとわかっていても、ついつい手が出るときがあります。
あっ、私の最近の悪化は、先日の日曜日のキムチの試食と夕食のカレーが原因かもしれません。
反省・・・。
キムチを沢山食べると、血便が出る人もいるぐらいで、
腸にもかなり負担がかかります。
腸に負担がかかると、発作性の症状や病気にはマイナスですよね。
カレーは少しソフトになるのですが、発汗作用があるのは、
あまり食べないほうがいいと思いますよ。
>反省・・・。
・・・・・(笑)
そうらしいですね、ogaちゃんのブログに、
>伊藤○の食卓で、こんなことやってました><
と書かれていました。
実は、私も一粒たりとも捨てない主義ですし、納豆をお箸でですが、
そのまま食べているのです。
朝食は「なし」の場合が多いのですが、時々は納豆だけ食べます。
理由は、納豆で腸と肝臓と血管を鍛えるためです。(笑)
腸と肝臓と血管に良いのですね~。
唐辛子は・・・気をつけよう。
私もカプサイシンが痩せると聞いて使ってるのです。
カプサイシンについては、「新陳代謝を促進させて痩せる」ということに関しては、その通りで、多くの人が、それだけで唐辛子を食べているようです。
しかし、新陳代謝は、その人の体の状況に応じて、自律神経でコントロールされていると考えられるので、新陳代謝を起こす物質を大量に摂って、無理矢理新陳代謝を起させることは、体の負担になるわけです。
唐辛子の他に、「抗酸化物質」や「ポリフェノール」が豊富に含まれるとかいう場合も、大量に摂ると、似たよな状況になります。
あのー、実は、きょうの記事に書いたのですが、「トマト」にも、そのような作用があり、トマトの食べ過ぎも心臓や腎臓や婦人科を壊す原因になるのです。
トマトの記事は、さらに多くの皆さんが信じていることを根底から崩してしまうようで、書きにくかったなー。(笑)