臨床実践塾は、当方の技術を公開する実技講習会ですが、去年からビデオでの通信教育を行ないましたら、ぼちぼち通信での受講者も出てきました。
方法は、臨床実践塾の座学と実技をビデオに収めて編集して配信しています。
但し、今のところはベタで流していますので、解説不足の処もあるかと思います。
しかし、「この講義は絶対聞きたい」と思う方々には、そんなに待つことなく配信できますので、配信までの時間的ロスは避けられています。
例えば、6月30日の《上級者になるための養成コース》では、
「つかみ」
「タイトルの付け方」
「論証のしかた」
「パワポでのメリハリ」
「全体の構成」
「疑問と答の出し方」
「論証パターン」
「問題提起のしかた」
「時間と無駄な議論の捨象方法」
「事実と意見」
「話す目的」
「メンタルモデル」
「反語や追加語」
「理由の説明のしかた」
「話すリズムと流れ」
「指名とモデル」
等々と、かなり濃い内容を、七星論の内容でまとめてあり、何度もやる講習ではないと考えていますので、チャンスと言えばチャンスかも知れません。
方法は、臨床実践塾の座学と実技をビデオに収めて編集して配信しています。
但し、今のところはベタで流していますので、解説不足の処もあるかと思います。
しかし、「この講義は絶対聞きたい」と思う方々には、そんなに待つことなく配信できますので、配信までの時間的ロスは避けられています。
例えば、6月30日の《上級者になるための養成コース》では、
「つかみ」
「タイトルの付け方」
「論証のしかた」
「パワポでのメリハリ」
「全体の構成」
「疑問と答の出し方」
「論証パターン」
「問題提起のしかた」
「時間と無駄な議論の捨象方法」
「事実と意見」
「話す目的」
「メンタルモデル」
「反語や追加語」
「理由の説明のしかた」
「話すリズムと流れ」
「指名とモデル」
等々と、かなり濃い内容を、七星論の内容でまとめてあり、何度もやる講習ではないと考えていますので、チャンスと言えばチャンスかも知れません。