goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

サイエンスZERO:土星の北極は六角形になっている

2025-07-10 08:41:53 | 診断即治療と虹彩学
土星の北極に出た「六角形」


「サイエンスZERO」というテレビ番組は面白いので、時々見ます。
先々週だったと思いますが、「土星の北極に出た六角形」のことをやっていました。
土星と言えば、東洋医学では「脾・胃」を現わします。

何かおもしろい展開になりそうだと考え続けています。
と言うことで、きょうは忙しいので、これぐらいで!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右の太ももの前側がピリピリして痛い、右足首も動きが悪い

2025-07-07 11:56:25 | 診断即治療と虹彩学


タイトルのようなことを訴えて来た方がいました。
この方は、関東の方ですが、世界的にも有名なアスリートですので、詳細は書けませんが・・・。
とにかく困っていたようです。

アスリートで右足首の動きが悪かったら、パフォーマンスができませんもんね。
で、太ももの「大腿四頭筋」には何もなく、骨格の歪みが原因と思いました。
右太もも⇒足関節と繋がっているので、これで解決です。

これで納得です。

これで太ももの前側が痛いのも、右足関節の動きが悪いのも原因は一つだったことが分かりました。
そこで、骨格矯正鍼を使って骨盤を矯正してから足関節を調整することにしました。
骨格矯正鍼は、
「ピッと刺して、ピッと治る」治療法なので、ほんとに便利です。

で、この方も治りました。
私は「少し残るのではないか」と心配していましたが、知り合いを通じて
「治っている」という連絡を受けました。


この治療法に関しては、何度も書いていますが、私が鍼灸学校1年生の時に論文発表をしたテクニックで、40年以上もこのテクニックに助けられています。(^o^)
ですから、7月13日の「臨床実践塾」でもやるつもりです。

というのは、今度の臨床実践塾は、
「集客テクニック」としていろいろなテクニックを解説していくので、この「骨格矯正鍼」も含めるわけです。

なぜですか?

今まで、このテクニックを超える「矯正方法」はなかったように思うからです。
頸椎、胸椎、腰椎、骨盤、上肢、下肢・・・etc
素晴らしいテクニックだと自負しています。

痛みや歪みをパッと治したら、患者さんは深く印象に残りますので、何か困ったことがあると、頼ってくれるのです。
今回の臨床実践塾は、「頼ってくれるようになる」のが目的です。


臨床実践塾
期日:7月13日 午後1:00~3:00
場所:新城針灸治療院
参加費:10.000円
問合せ:06-6765-7622
メール:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp

それではよろしくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうは十八番の「骨格矯正鍼」をやりました

2025-07-05 08:34:23 | 診断即治療と虹彩学



鍼灸学校1年生の時に論文発表をして、いまだに頻繁に使っています。
便利なので・・・
この骨格矯正鍼は、顎関節症の治療にも使えるし、四肢の捻れにも使えます。

はー、面白かった。(^o^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右の小趾の外側が痛い:集客に使うテクニック(今度の臨床実践塾)

2025-07-04 08:09:10 | 診断即治療と虹彩学


きのうの朝、こんなLINEが入りました。

【先生朝からすみません。〇〇君の右足小指が痛くて歩けないと登校断念して帰ってきました。今日なるべく早い時間の午前中に診てもらえませんか?
それで、足の痛み取れれば学校に行きたいらしいです。
ご都合いかがでしょうか?
お願いいたします。】

とLINEは早朝に入ってきました。
「あ、それは可哀そうに!」と午前中に来てもらうことにした。

そして、
「痛いところはどこ?」と聞くと、写真のように第5趾の外側を指さしていました。
それから脈診と脊椎診をして、原因が分かったので鍼をすることにしました。
この子は中学1年生ですが、うちでは痛くない鍼の打ち方をするので、問題ありません。

そして鍼をしました。
使った鍼は5番鍼で、1本だけです。
そして、「どう?触ったり立ったりして痛みを確認してみて」と言うと、触ったり、立ったりしていましたが、首を横に振りながら「痛くない」というジェスチャーをしてくれた。
これでOKです。

※症状のある小趾辺りには一切触っていません(^o^)

それからしばらくして(お母さんは勤めているで午後になってから)、
「先生、痛くないそうです。ありがとうございました」とお母さんからLINEが入りました。
この治療は、ちょっと特殊になるので、今度の実践塾で解説する予定です。
興味のある方はご参加ください。


臨床実践塾
期日:7月13日 午後1:00~3:00
場所:新城針灸治療院
参加費:10.000円
問合せ:06-6765-7622
メール:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp

それではよろしくお願い致します。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨床実践塾の前実験(^o^)

2025-07-03 08:18:44 | 診断即治療と虹彩学


臨床実践塾の前実験です。
足のツボを使って、腹部の痛みを取る実験です。
これは熟れているので、上手くいきました。(^o^)

でも、これを始めて見た人は、「マジックみたい」と言います。
しかし、マジックではありません「経絡遊び」です。
経絡を使えば、こういうことが出来るのです。

このようなテクニックを使って集客もできます。
でも、私がやると(子供騙しみたいで)「恥ずかしい」のです。
ただ、これは「集客テクニック」として使えるので、今度の実践塾でやる気音にしました。

臨床実践塾
期日:7月13日 午後1:00~3:00
場所:新城針灸治療院
参加費:10.000円
問合せ:06-6765-7622
メール:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp

それではよろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日の実践塾のための実験

2025-07-02 15:04:19 | 診断即治療と虹彩学
お腹を押して痛みを確認して・・・


7月13日の臨床実践塾のためにいろいろ実験をしています。
「実験」と言っても、「このようにすると痛みが取れる」とか、「経絡の流れを活用すれば」という内容になるのですが、初めて見た人には新鮮かも知れません。

上の写真は、腹部を押して、痛みを確認してから、足に1本鍼を刺して、痛みが消えることを確認する実験です。
何故このような実験をするかと言うと、当院のセミナーに来られている方々の「集客」の役にたてばと思っているからです。

私たちは、このような実験をたくさん、たくさんやってきたし、毎日がそのような治療なので、珍しくも何ともないのですが、初めて見る方にとっては、まるで「魔法」でも見ている気分になるみたいです。

なので、今度の臨床実践塾は、このような実験のやり方を解説する予定です。
集客を考えている方々には「一見の価値あり」だと思います。


臨床実践塾
期日:7月13日 午後1:00~3:00
場所:新城針灸治療院
参加費:10.000円
問合せ:06-6765-7622
メール:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp

それではよろしくお願い致します。


それにしても「トカラ列島付近」は毎日地震があるので、可哀そうです。
しかし、地球の活動には無力な我々なので、どうしようもありません。
どうぞ皆さん、頑張ってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右耳の上を叩くとポンポンと音が鳴る:鎮痛穴について:臨床実践塾の案内

2025-07-01 12:25:40 | 診断即治療と虹彩学
こうして叩くとポンポンと音が鳴るんです


と訴える方が来られました。
耳は顎関節と頭蓋骨に挟まれた器官ですので、ははーんと思いながら経絡を整えた。
それから、他の症状の治療と合わせて、耳の近くに鍼をしました。


考えられる原因としては、
① 耳管開放症(じかんかいほうしょう)
  • 鼻と耳をつなぐ「耳管」が通常は閉じているべきところ、開いたままになっている状態です。
  • 自分の声や呼吸音が耳に響いたり、頭を叩くと内部で音が反響するように聞こえます。
  • 症状:ポンポン、ボンボンという響き/自分の声が大きく響く/耳が詰まった感じ
② 耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)
  • 耳管がうまく開かず、気圧調整ができない状態です。
  • 鼓膜の内外で圧がずれて、振動音として感じやすくなります。
  • 頭部への振動が鼓膜に響きやすくなり、音として感じることがあります。
③ 中耳炎・滲出性中耳炎の初期症状
  • 中耳に液体がたまり始めていると、音が響きやすくなります。
  • 頭を叩いたり、歩く衝撃でもポンポン響くことがあります。
④ 耳垢栓塞(じこうせんそく)
  • 耳垢が鼓膜に密着していると、振動が直接響きやすくなります。
確認・診断方法
  • 耳鼻咽喉科での診察(鼓膜の状態/耳管機能検査)
  • 耳管機能検査(耳管開放 or 狭窄を評価)
  • 聴力検査・ティンパノメトリー
治療・対処法
耳管開放症の場合
  • 水分をよくとる(脱水が関係する場合あり)
  • 体重減少を避ける(痩せすぎも耳管開放の一因)
  • 横になると改善することがある
  • 重度なら:耳管に薬を注入(ステロイド、生理食塩水など)
耳管狭窄症の場合
  • 鼻すすりを避ける
  • 鼻づまりや副鼻腔炎があれば、その治療
  • ネブライザーや耳管通気法(耳鼻科で行う)
その他
  • 耳垢が原因なら除去で改善
  • 中耳炎なら抗生剤や耳管通気
自宅でできる対処
  • 耳の不快感を感じたら無理にいじらない
  • 水分補給
  • 鼻すすり・強く鼻をかむのを控える
  • アレルギー性鼻炎がある場合は治療を受ける
受診の目安
以下のような症状がある場合は、耳鼻科の受診をおすすめします:
  • 音が頻繁にする/長期間続いている
  • 自分の声が反響する(自声強調)
  • 耳が詰まった感じが強い
  • 聴力に変化を感じる
  • 頭痛・めまいなどを伴う

てなことを考えながら治療していたのですが、完全ではなかったと思いますが、
「どうですか?」と聞いたら、
「ちょっといいみたいです」と言っていました。

耳の上には「鎮痛穴(私の造語)」と言うのがあります。
最近のYouTubeで、この鎮痛穴に似た部位で治療しているのがありましたが、私のセミナーに来た方ではありません。
この鎮痛穴を使うと、いろいろな痛みが取れるので、便利は便利ですが、お勧めできません。

鎮痛穴は、今度の7月13日の臨床実践塾で解説する予定です。

臨床実践塾
参加希望される方は、メールか電話でお申し込みください。
メール:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp
電話:06-6765-7622

期日:7月13日午後1時~3時
会場:新城針灸治療院
受講料:10.000円


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらはぎの硬さや痛み:肝臓を整えないとなかなか治せませんよ

2025-06-30 10:18:44 | 診断即治療と虹彩学


7月13日の臨床実践塾では、「患者さんが興味を持つテクニック」についてお話しする予定です。
それは、そのまま治療にも使える方法なのできっと役に立つと思います。
こういうのを「note」に書いていくつもりなのですが、業者の方に頼んだのになかなか前に進みません。😞


さて、ふくらはぎが痛いと言う高齢者は多いのではないかと思いますが、当院にはそんなにいないですね。
それは多分、当院での治療は、全経絡を整えるのと、肝臓の治療を必ずやるからだと思います。

つまり、全経絡と肝臓が整っていれば、こむら返りが起こりにくいのです。
しかし、一般的な現代医学では、肝臓のことはあまり言わないようです。
以下を参考にしてみてください。

① 筋肉疲労・筋肉痛(遅発性筋肉痛)
  • 原因:運動や長時間の歩行、立ち仕事などで筋肉が酷使された場合。
  • 症状:鈍い痛みや張り、押すと痛い感じ。
  • 治療法:
    • 安静
    • 軽いストレッチ
    • 温熱療法(お風呂やホットパック)
    • 湿布や筋肉痛用のクリーム
② 肉離れ
  • 原因:運動中の急な動きやジャンプなどで筋繊維が部分的に断裂。
  • 症状:突然の激痛、筋肉の陥凹、腫れ、内出血。
  • 治療法:
    • 初期はRICE処置(Rest・Ice・Compression・Elevation)
    • 2〜3日後から軽いリハビリやストレッチ
    • 重度の場合は整形外科での診察・理学療法
③ 筋膜性疼痛症候群(MPS)
  • 原因:姿勢不良、筋疲労、冷えなどにより筋膜にトリガーポイント(硬結)ができる。
  • 症状:局所的な圧痛、関連痛(押すと他の場所に痛みが放散)。
  • 治療法:
    • トリガーポイントへの鍼灸治療やマッサージ
    • ストレッチ、温熱
    • 姿勢改善
④ 静脈瘤・深部静脈血栓症(DVT)
  • 原因:血液のうっ滞、長時間の座位、加齢、妊娠、脱水など。
  • 症状:ふくらはぎのむくみ、圧痛、赤み、熱感(DVTは命にかかわる場合あり)。
  • 治療法:
    • DVTの疑いがある場合は早急に病院へ
    • 医師の指示で抗凝固薬、弾性ストッキング、安静
    • 予防として水分補給・足の運動・長時間の座位を避ける
⑤ 神経由来の痛み(坐骨神経痛など)
  • 原因:腰椎ヘルニアや狭窄症などによる神経圧迫。
  • 症状:ふくらはぎにしびれや焼けるような痛みが走る。
  • 治療法:
    • 腰部の治療(整形外科・理学療法・鍼灸)
    • 神経ブロックや薬物療法
■ 鍼灸での対応(ご参考までに)
  • 筋肉疲労やMPS、肉離れの後療法には特に有効です。
  • トリガーポイントに対応する鍼刺激や温灸により、血流改善・鎮痛・筋緊張の緩和が期待できます。
  • 坐骨神経痛にも有効で、腰部・殿部・下腿への局所治療を行います。
■ 受診の目安
以下のような場合は、早めに病院での診察をおすすめします。
  • 片足のみの急激な腫れ・赤み・熱感
  • 歩けないほどの痛み
  • 発熱を伴う
  • しびれや麻痺がある

鍼灸では根本的なところから治すようにするのが基本です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吸い玉:逆、逆、

2025-06-29 10:55:52 | 診断即治療と虹彩学
自宅でやったそうです


昨日、上の写真の方が来られました。
この方は、いつも「やまたけ」「やまたけ」と言います。
「やまたけ」とは何かというと、上本町にある有名なコロッケ屋さんです。
この方は、昔からそこのコロッケが好きだったらしい。

この方は、日本はもちろん海外でも有名な方です。

コロッケは治療と直接の関係はないのですが、巨鍼をするときはコロッケを食べているイメージをするようです。
つまり、「鍼への恐怖心」を好みの食でぼやかしているわけです。
(半分冗談ですが・・・)

さて、この方は、
「左の首から肩が痛い」と訴えていましたので、診ると「吸い玉」の跡(矢印で示したところ)があったのです。
「これはエステかどこかでやってもらったのですか」と聞くと、
「自分(自宅)でやりました」と言います。
「・・・・・・、なるほど」

このようなことはたまにあります。
この方は「左の首から肩が痛い」と訴えたのです。
しかし、その原因は右にある」のです。
ですから左に吸い玉をすると余計に痛みが出てきます。

これは七星論での「経筋腱収縮牽引の原理」を知っている人にはわかるはずです。
右に引っ張られて痛みが左に出たのです。
体は、右に引っ張られたために、左が引き伸ばされて、痛みが出ているのです。
脊椎診をすればすぐにわかります。

ああ、面白かった~~ (^o^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生理痛が酷くて呼吸が出来なくなり救急車で運ばれたこともある

2025-06-28 08:12:00 | 診断即治療と虹彩学
膝の黒ずみを見ると膝痛がわかります


昨日来られた方ですが、「容姿端麗」な方で、桃子さんも「きれいな方ですねー」と言っていました。
でも、症状を聞くと、かなり苦労してきたようです。
症状は以下の通りです。(カルテに書かれた内容から)

①両膝が屈曲時に痛い(特に右膝)
 90度ぐらいしか曲がらないと言っていました
②生理不順
 生理痛が酷くて呼吸ができないことがあり、救急車で運ばれたこともある
③骨盤の歪みがある
 上の写真を見ると骨盤の歪みもわかります
④首を屈曲すると右頸椎がパキパキ音が鳴り曲げられない
⑤特に右足のスニーカーのインソールに穴が開く
⑥鍼灸経験はありません。

「インソールに穴が開く」というのは初めて聞くことだったので、ちょっと驚きました。
(できれば、その穴の開いたインソールを見たかった)(^o^)
おっと、冗談を言ってると思わないでください。
ほんとに見たかったのです。

「インソールに穴が開く」とはほんとに驚きでした。
で、治療は、そんなに難しいことはありませんでした。
一応の治療が済んでから、ベッドから降りて膝を屈伸してもらったら、驚いた顔しながら、
「こんなことはできなかったんです。ほんとですかァ」みたいなことを言っていました。

で、生理痛を治すのは熟れているので、治療もしたのですが、痛みが出たときのために家庭療法を教えておきました。
よっぽど嬉しかったのか、待合室に戻ってから、お母さんに膝の屈伸をして見せたり、生理痛の治し方を教えてもらったことを一生懸命話しているような会話が聞こえました。
(私は他のブースで治療していて、はっきりはわかりませんでしたが・・・)

(お母さんが着いてくる年齢ではないのですが、外出に自信がなかったかも知れません)

(鍼はしたことがないと言うのに)特殊鍼法をいろいろ使いました。
その度に、、、、、、
「えっ?」
「あっ!」
「ええーっ!」

なんて叫んでいましたが、帰りは丁寧にお礼を言い、嬉しそうに帰って行きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする