goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

家の中で1㎝もない段差でつまづき転んだら、・・・こうなりました。(笑)

2025-07-22 12:05:47 | 診断即治療と虹彩学
 
趾は黒くなり下腿は青くなっています


家の中で転んだとは、多分畳の縁かジュータンの淵にぶつかったかだと思いますが、詳しいことは聞きませんでした。
こういう方も少なくないからです。
一応病院には行ったらしいのですが、骨折はしてなったそうです。

このところの暑さで、頭がボーっとしている人が多いと思いますので、このようなうっかり事故がよく起こることが想像されます。
それは眠れてないこともあるのですが、頭に熱が籠っても同じことが起きます。

頭に熱が籠ると、脳への血流量が悪くなります。
それは、血管は外にも腫れますが、内側にも腫れるからです。
だから、血管の内径が狭くなり血流量が少なくなってくるわけです。

ですから、時間のある方は、豆腐をタオルで包み、それを枕にして寝てみてください。
時間は30分ぐらい必要です。
そうすれば、脳血管が冷やされ、頭が冷やされて正常な活動ができるようになります。

頭がボーっとした状態では、手先足先が思うように動きませんので、ぜひ試してほしいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛・・・ダンス

2025-07-21 13:09:26 | 診断即治療と虹彩学
発表会にて


治療をしていると、ほんとにいろんな方が来られます。
この方は、
「踊りを習っているのですが、左膝が痛くて・・・」
とやって来ました。

でも何とか膝痛が取れて、
「発表会で踊ることが出来ましたー」と動画を見せてくれた。
ほんとは動画を載せたいのですが、この頃は勝手に利用されることが多いので、写真にしました。

踊りは、中東辺りのアラブ?の踊りとか言っていました。
動きがスムーズでしたので、「これで大丈夫やな」と思いました。
片足に重心を掛けて踊るのって、結構膝を捻じるんですね。
それにしても中東の踊りって珍しいですよね。

次回来られた時にブログに掲載していいか聞いて、許可が出れば掲載させていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開脚が出来ない:七星特殊鍼法を知っている方なら簡単にできますよね

2025-07-18 08:09:19 | 診断即治療と虹彩学




時々、写真のように「開脚ができない」という方がいます。
それは、写真の下のイラストを見るとわかるように、「大腿内転筋群」に過緊張が起こっているわけです。
ですから、その緊張をとってしまえば、開脚できるわけです。

上の写真は、治療後の写真ですので、開脚出来ていますが、最初は股関節が開きませんでした。
まず、そのあたりの構造を考えればわかると思います。
つまり、内転筋群の過緊張を取れば広がるわけです。

と言っても、やったことのない方には難しいかも知れません。
さらに七星鍼法の特殊鍼を勉強した方には「ニッ!」と笑ってしまうかも知れません。
しかし、ここに答えは書きたくないのです。
ただ、ヒントとして言えることは、大腿内転筋群の付着部を考えると、骨盤が出てきます。

だから、鼠径部の辺りを「コン、コン、コン」と器具で叩いても、その場は開くようになります。

しかし、治ったではありません。
単に、一時的に、筋・腱を緩めただけなのです。
この治療法を先日の臨床実践塾で解説するつもりだったのですが、他の治療法を説明していたら、抜けてしまったのです。

ですから、先日実践塾に参加された方は、当院に連絡していただければ、電話で解説います。

noteにこのブログを移す段取りをしているのですが、業者の方も忙しいようで、なかなか進みません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ首

2025-07-16 11:48:29 | 診断即治療と虹彩学


写真はスマホ首(ストレートネック)のレントゲン写真です。
始めての方もいると思いますので、簡単に説明しておきますね。

■ スマホ首とは
スマホ首とは、本来前方にゆるやかなカーブを描いている首(頚椎)が、まっすぐになってしまった状態を指します。
正式には「ストレートネック」と呼ばれ、現代ではスマートフォンやパソコンの長時間使用が原因で若年層にも多く見られます。

■ 主な原因
  1. うつむき姿勢の継続
    • スマートフォンを見るときの「頭が前に出る姿勢」が主因です。
    • 頭の重さは約5〜6kgですが、前に傾く角度によって首への負担は倍増し、最大で27kgほどの負荷がかかると言われます。

  2. 長時間のパソコン作業
    • ディスプレイの位置が低いと、無意識に前かがみになり、ストレートネックを引き起こしやすくなります。

  3. 猫背や姿勢の悪さ
    • 背中が丸まると、自然と頭が前に出てしまい、頚椎のカーブが失われます。

■ 主な症状
  • 首や肩のこり
  • 頭痛・めまい
  • 手のしびれ(神経圧迫)
  • 集中力の低下
  • 眼精疲労
  • 自律神経の乱れ(不眠・倦怠感など)

■ 治療・対処法
1. 姿勢の改善
  • スマホは目の高さに:下を向かずに目線と同じ高さで操作しましょう。
  • 背筋を伸ばして座る:腰を立て、骨盤を立てる意識で座ります。
  • ディスプレイの高さを調整:パソコンの画面は目線より少し下程度がベスト。
2. ストレッチと体操
◉ 簡単ストレッチ(1日数回で効果あり)
  • 首の後ろを伸ばすストレッチ
    ① あごを軽く引く
    ② 後頭部に手を添え、優しく下へ引く
    ③ 首の後ろが伸びるのを感じながら20秒キープ
  • 肩甲骨まわりを動かす体操
    ① 両腕を肩の高さで前に出し、手のひらを外に返して回す
    ② 背中の肩甲骨を寄せるように意識する
3. 筋トレで支える力をつける
  • インナーマッスル(深層筋)強化
    ・特に「頸部伸展筋」「僧帽筋」「脊柱起立筋」などを軽く鍛えると、姿勢保持がしやすくなります。
■ 鍼灸でのアプローチ(一般的に考えられている鍼灸治療です)
鍼灸治療では、以下のような方法が用いられます。
  • 肩や首の筋緊張を緩めるツボ(肩井・天柱・風池など)に鍼
  • 後頭部〜背中の自律神経系を整える鍼灸
  • ストレートネックに関連する経絡(膀胱経・胆経)へのアプローチ
■ 放置すると…
ストレートネックを放置すると、椎間板ヘルニアや頚椎症など重度の首の疾患につながるリスクがあります。また、姿勢の崩れが慢性化し、慢性頭痛・自律神経失調・うつ状態にも関連する場合があります。

■ まとめ
内容説明
原因うつむき姿勢・スマホ・PC・猫背
主な症状首こり、頭痛、しびれ、眼精疲労、自律神経失調
改善法姿勢矯正、ストレッチ、筋トレ、鍼灸
注意点放置すると頚椎症やヘルニアのリスクあり

先日の臨床実践塾で解説したのは、ちょっとやり方が違います。
それは、「七星特殊鍼法」での治療になるからです。
当院では、これまで一般治療に含めて治療をしてきましたが、スマホ首で苦しんでいる方も多いようですので、「スマホ首専門」の治療を提供することにしました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スマホ首治療
①予約制
②治療費1万円
③治療後にLINEでアドバイス
予約は電話でお願い致します。
木、金、土以外は留守録でお願い致します。
留守録には、必ず、必ず自分の電話番号も録音してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上ですがよろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ首(ストレートネック):先日の臨床実践塾

2025-07-15 13:42:52 | 診断即治療と虹彩学


こうなっていませんか?
こうなると首が痛いので、何とか元に戻そうとしてもなかなか戻りません。
それは何故かと言うと、首だけの問題ではないからです。

先日の臨床実践塾で「スマホ首」の治療法を説明しました。
そこで説明はしてなかったのですが、「スマホ首」の人というのは、真面目な人が多いようです。
ジーッとスマホを見る癖も「スマホ首」のなる原因になると考えられるからです。

しかし、スマホ首の人は、首だけの症状ではないのです。
上部胸椎を始めとした筋・骨格系に異変が出ているのです。
ですから、それらの異変を整えることが先決だと考えています。

でも、治療にはちょっと時間がかかります。
それは習慣も関係しているからです。
多くのサイトで「スマホ首」について解説されていますが、ピント外れが多いようです。
そこで今回、「スマホ首専門」でメニューを作成することにしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スマホ首治療
①予約制
治療費1万円
③治療後にLINEでアドバイス
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
予約は電話でお願い致します。
木、金、土以外は留守録でお願い致します。
留守録には、必ず、必ず自分の電話番号も録音してください。

以上ですがよろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの臨床実践塾:スマホ首・認知症

2025-07-14 11:50:36 | 診断即治療と虹彩学


久々に「臨床実践塾」をしました。
やっぱりやったら楽しいですねー。(^o^)
きのうは、集客方法を分解して説明しました。
たとえば、今流行っているのが、お腹を押して⇒足に刺鍼⇒腹部の痛みを確認
というような方法です。

このような方法は当院では昔からやっている方法です。
つまり、これが集客に使うテクニックになっているわけです。
ただ、経絡を使うと治ったように見えるテクニックにもなります。
問題はここです。
この問題を解説したのです。

また、
①むくみ
②スマホ首
③腹部の痛みの取り方
④鎮痛穴の使い方
⑤認知症の治療
等々の説明もしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは臨床実践塾です(^o^)

2025-07-13 10:59:59 | 診断即治療と虹彩学
あはははははは、


きょうは臨床実践塾です。
現在、多くの治療院が集客に苦労しているようですが、
そのテクニックの話をします。

集客は、正直に話していくのがいいと思います。
焦るあまり、フェイク動画などを使うと、必ずバレます。
でも最近は、フェイク動画が増えてきたので、何がフェイクかわからん状態になってきました。

そこで、きょうは、フェイク動画(やらせ動画)の作り方を公開していって、
「目を養う実践会」にしたいと考えています。
きっとあなたは笑うはずです。(^o^)



臨床実践塾
期日:7月13日 午後1:00~3:00
場所:新城針灸治療院
参加費:10.000円
問合せ:06-6765-7622
メール:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp
     これから会場に行くのでメールは使えなくなります

それではよろしくお願い致します。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のむくみについて

2025-07-12 08:04:10 | 診断即治療と虹彩学
うわッ すごいむくみです


当院は、通りに面しているので、毎日救急車が走っています。
多分、この暑さにやられて「目まい」や「心臓の症状」等で運ばれていることが多いと思います。
そして、来院するお客さん(患者さん)に、「むくみ」が多いです。

夏にむくみやすくなる原因となるのは、夏になると、意外にも「足が重い・だるい・むくむ」と感じる方が多くなります。
その主な原因は以下のとおりです。
※むくみの症状は血管にも起こるので、脳におくる血液が少なくなり、一過性の「脳梗塞」のような症状が出ることもあります。

① 冷房による冷え
室内と外気の温度差が大きく、自律神経が乱れやすくなります。
冷房で体が冷えると血管が収縮し、血流やリンパの流れが悪化し、むくみやすくなります。

② 汗による水分・塩分のバランスの崩れ
汗をかくことで体内のナトリウム(塩分)が不足すると、体は水分をため込みやすくなり、むくみが出やすくなります。

③ 冷たい飲食物のとりすぎ
冷たい水やジュース、アイスなどをとりすぎると胃腸が冷えて機能が低下し、水分代謝が落ちます。
結果、体に「湿(余分な水分)」が溜まりやすくなります。

④ 運動不足・立ちっぱなし
暑さで運動量が減ると、ふくらはぎの筋ポンプ作用が弱まり、血液やリンパ液の循環が悪くなり、下半身がむくみます。

※夏のむくみの治し方・予防法
① 温かい飲み物・食べ物を意識する
・冷たい飲み物はお腹を冷やし、気が頭に上ってしまいます
・白湯や温かいお茶(麦茶、はと麦茶)がおすすめ
・スープや味噌汁:特に塩分補給が足りないとむくみが出やすくなりす

② 軽い運動やストレッチ
・ふくらはぎのストレッチやかかとの上下運動
・足の指をグーパーするだけでもOK
・ウォーキングやラジオ体操も良いです

③ 湯船につかる
・シャワーだけでなく、ぬるめのお風呂(38~40℃)に10~15分つかりましょう
・むくみを和らげるには、半身浴もおすすめです

④ 食事でむくみをケア
・カリウムを多く含む食材をとる:
 → スイカ、きゅうり、トマト、バナナ、アボカド、ひじきなど
 しかし、摂り過ぎは禁物です
・利尿作用のある食材:
 → はと麦、小豆、とうもろこしのひげ茶など

あと、個人的な詳細についてはLINEでお知らせしています。




あ、明日は臨床実践塾です。(^o^)

臨床実践塾
期日:7月13日 午後1:00~3:00
場所:新城針灸治療院
参加費:10.000円
問合せ:06-6765-7622
メール:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp

それではよろしくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い膝痛矯正:7月13日(日)の臨床実践塾

2025-07-11 08:37:35 | 診断即治療と虹彩学


と、こんな感じでベッドで横座りをやってもらいました。
「足を右に出すと痛みが出る」と言います。
クリックで動画が出て答えが出てきます。(^o^)

解説は、今度の臨床実践塾で行います。



臨床実践塾
期日:7月13日 午後1:00~3:00
場所:新城針灸治療院
参加費:10.000円
問合せ:06-6765-7622
メール:shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp

それではよろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスZERO:土星の北極は六角形になっている

2025-07-10 08:41:53 | 診断即治療と虹彩学
土星の北極に出た「六角形」


「サイエンスZERO」というテレビ番組は面白いので、時々見ます。
先々週だったと思いますが、「土星の北極に出た六角形」のことをやっていました。
土星と言えば、東洋医学では「脾・胃」を現わします。

何かおもしろい展開になりそうだと考え続けています。
と言うことで、きょうは忙しいので、これぐらいで!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする