goo blog サービス終了のお知らせ 

リラハープ工房

古代ギリシャ以来の弦鳴楽器を現代楽器に進化させたリラハープを製作している工房でのできごとをご紹介しています。

真田丸

2016-12-11 20:24:42 | 日記

飛び飛びながら、NHK大河ドラマを今年は観ました。

一年がとても短く感じます。

正月に博多に行ったのが、昨日のように思い出されます。

真田丸を楽しみに見てましたが、武力での争いは、最後は悲惨ですね。

これは過去からの教訓。 

 


忠臣蔵の恋

2016-12-10 18:40:17 | 日記

そうです。もうこの時がきました。

NHKでは今までとは別の視点からの「忠臣蔵の恋」を見せています。

年末の風物詩と言われ、何度も見てしまう忠臣蔵。

今年も無事に暮れを迎えることができたことに感謝。

新しい年、生まれ変わった気持ちで、着実に進みたいと思います。 


英語が必要なワケ

2016-12-09 17:46:37 | 日記

リラ工房のホームページをご覧頂いている場所は、主に日本ですが、1~2割程度は海外です。

まだ、日本語だけのホームページで、自動翻訳機能がついていますが、どれだけ正確かは分かりません。

でも、時々海外からの注文があり、EMSでお送りしています。

興味を持って頂き、とても嬉しいのですが、英文の迷惑メールが毎日届きます。

ほとんどが、心当たりのない請求書のようです。

この事態に対応するために、遅ればせながら、今、寝る前の数分(笑)勉強しています。


今年も師走

2016-12-08 20:46:19 | 日記

年末はいつもの仕事にプラスして、いろいろあります。

これは、外で働く人も家事を担当する人も同じようです。

でも、リラ工房は変わらず、もくもくとリラ作りの日々です。

今日は、ギターリスト木村好夫のCDが届き、明日はこれを聴きながらの作業です。

年末を丁寧に進めたいと思います。 


赤ワイン

2016-12-07 20:53:26 | 日記

中原英臣先生(医学博士)の本を読むと、赤ワインを毎日2~3杯飲んでいるフランス人は心筋梗塞による死亡率が35%低いと書かれています。

お酒が健康に役立つ話は、ほとんど聞きませんが、赤ワインに含まれている栄養素ポリフェノールが良いらしいです。

私は今は梅酒を食前酒として飲むことが多いですが、今後は赤ワインに挑戦してみます。 

 


カレンダー当たりました

2016-12-06 21:03:15 | 日記

毎年、好きな絵柄のカレンダーを探します。

今年は、都民共済組合のカレンダーに応募して当たりました。

夏には、かもめーるも当たるしで、どうしちゃったのかな?

これまでくじとジャンケンでは良いことがなかったけど、少し運が向いてきてるかもしれません。 


音域

2016-12-05 21:12:12 | 練習

25弦リラ(ライアー)の練習は中音域の弦を鳴らすことから始めます。

その場所で鳴らすことに慣れたら、次は、上や下の音域で同じよう指を動かし弦を響かせる練習が必要です。

この繰り返しで、25弦の全てをスムーズに鳴らせるようになります。

弾きやすい真ん中部分だけでなく、少しずつ弾く弦を広げて行きましょう。 


NHKのど自慢(大牟田市)

2016-12-04 21:54:00 | 日記

今日、大牟田市で行われた「のど自慢大会」で特別賞だった少女姉妹の演技は皆の心を温かくしてくれたと思います。

素敵な衣装でピンクレディーのUFOを歌ってくれました。

が、鐘は一つ。

でも、歌のフリは素晴らしく、おばあちゃんに見せたいと言ってガンバル姿に大拍手。

司会者が尋ねました「どれくらい練習したの?」「5か月です」

「何を練習したの」「踊りの練習をしました」

絶対、特別賞と思ったら、ゲスト歌手が選んでくれました。

最高でした。   

 

 


都庁が熱い

2016-12-03 19:44:13 | 日記

毎日のように都庁の動きが報道されています。

オリンピック、豊洲市場など大事な課題があり、都民の目も厳しく注がれているようです。

今日はリラと一緒に都庁に行き、すべてが良い方向に進むことを願いました。

   


ある先輩

2016-12-02 20:53:02 | 日記

20代前半のころ、ジャズベーシストとして活躍中の有名なある人にお会いする機会がありました。

駆け出しのバンドマンだった私は、緊張し、これまでの音楽経歴や師事した先生のことなど話し、自分を良く見せようと必死にアピールしました。

すると、その方は「そんなことはどうでもいいから、音を聴かせなさい。演奏家だったら演奏を聴かせなさい」

楽器も音源も用意してない私への、強烈な指導でした。