ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

向山式跳び箱指導法

2006年10月23日 | 新聞から
            (神戸花鳥園)
            涼し気でした
       
随分以前、テレビで跳び箱を飛べない子が一人残らず飛べるようになるのを見た事があった。私は跳び箱が飛べなかった。だから興味を持って見ていた。先生は実に上手に指導して見ている私も跳べるかも知れないと思わせるほどだった。全員が跳んだ。実に嬉しそうに跳んだ。

その指導法が「向山(むこうやま)式跳び箱指導法」だと今日知った。

勉強する先生、しない先生・・・と言う見出しで書かれていた。「跳び箱を跳べない子を跳ばせられないのも駄目な先生だ」と言う。

TOSS(教育技術法則化運動)代表・向山洋一:
今年の夏、全国各地で「子供TOSSデー」が開かれた。講座内容の一つに「跳び箱教室」があった。「学校では跳べるようにならなかった子」への指導である。多くの会場で10人、20人と「跳べない子」が参加した。子供達は次々と跳べる様になった。・・・教えたのはボランティア参加のTOSSの教師・・・学校では跳べなくて悩んでいた親と子には信じられないドラマだ。・・・この指導法は30年前私が開発した。本や雑誌で広く公開された。NHKテレビを初め、ほとんどのテレビが特集した。向山式跳び箱指導法の成功率は97%。(縄跳びが一回も出来ない子は無理だ。運動の連結動作が未発達だからだ)「勉強する教師」なら、誰でも知っている。「指導法は5分で分かる」「勉強しない教師」は知らない。だからクラスに跳べない子のいるクラスの教師は勉強しない教師だ。「出来ない子を出来るようにさせる努力をしない教師」なのだ。

私が小学生だった時代は「向山式」は無かったから、跳べない子は飛べないままだったと思う。しかし「縄跳びと」「まりつき」は得意だったから指導を受ければ飛べた可能性は強い。「鉄棒」も苦手だった、前周りがやっとで「逆上がり」「地球まわり」など出きる子が不思議だった。教科ではなかったが、ゴムとび(二人の子が持っているゴムひもを飛び越えるのだ、腰辺りからだんだん高くしていく)も出来なかった。仲良したまちゃんがとても上手だった。高くなるほどにスカートをバンツに挟んで、助走をつけてピョンと跳ぶのである。私は皆の飛ぶのを羨ましいと見ているだけ。

しかし私にも取り得はあった。ダンスは上手だったし、覚えも早かった。音楽に乗せて体を動かすのは得意であった。

向山式指導法は「跳び箱」だけではない。「あわおどり指導法」と言うのもある。「あわおどり」は脳血栓等で体が不自由になった人のリハビリに使われていると聞く。音にあわせて愉しく体を動かしリハビリできるなんて良い考えだと思う。

「向山式漢字パズル」とか「向山型算数の原理原則」等の指導方法もある。漢字パズルは今の私には難しい、でも楽しめそうと感じた。子供達は字引を引く事を覚えるようだ。又「詩文暗唱」もある。「すらすら言えるようになったら来なさい」と言って、少しでも詰まると駄目。あくまで「すらすら」の基準を緩めてはならないと言う。そこで集中力が要る気がした。

「算数」では教科書をソックリ写させる。計算だけが算数ではない図形、グラフなども教科書通り写させる。そうする事で色々算数を理解するように頭が動くようになるらしい。これもいい加減の妥協は効果が無い「そっくりそのまま」が原則である。

私は「ハム」のテストも「英検」を受けるときも、何時も書きに書いて覚える方法を取った。終いに頭より手が覚えて動いていると言う感じまで書いた。何処か「向山式」仁通じるものが在る気がするが・・・。

コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尼崎市合唱団 | トップ | 秘密の花園 »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (チーコ)
2006-10-24 08:16:34
ちっちさん、私も跳び箱が出来なくて、でも本番には出来たので皆がびっくりしていました。子供達も孫も体育は好きそうなので良かったです。周りの励み、これは自身をもたらせますね。
返信する
向山式 (竜馬16)
2006-10-24 09:49:40
おはようございます。

向山式のいろいろな指導法、熱くわかりやすく説明されているには、感心させられました。



集中力、反復復唱などの大切さを改めて確認しました。



ちっちさんのブログを拝見していて、アンテナの高さにはには脱帽です。

いつまでも若さを持ち続ける秘訣なのでしょうね。
返信する
向山批判 (「心に青雲」主宰者)
2006-10-24 20:43:32
 向山氏の「跳び箱指導」は、なぜ跳べたかの論理がありません。あれはただの技能です。向山氏はなぜ跳べるようになるかを理論的に説くべきでしたが、こうすれば跳ばせられるというノウハウを示しただけでした。

 跳び箱すら子供にできるようにさせられない教師はただ怠け者なだけ。

 実践には、理論的実践、研究的実践、実践的実践があって、向山氏のは実践的実践ですから、研究にもなっていないのです。

 跳び箱程度のことで、一時期教育界の救世主のように言われましたが、結局何も成果があげられなかったでしょう。

 向山氏の書く文章がまた読むに耐えません。あんなものが教師たちに売れるのですから、日本の教師のレベルの低さにあきれたものでした。文章がこまぎれで、論理展開に一貫性がない文章は落第です。
返信する
Unknown (O-Haru)
2006-10-24 20:54:11
今日は踊りのボランティアーに行ってきました。デイーでこられている方お元気そうな人が多いので不思議です。暇で遊びにこられているのでしょうか。

真っ直ぐ引っ張った縄跳び私は苦手でした。

だんだん高くなると飛べなくて悔しかったです。子供の頃を思い出して懐かしいです。

今は遊びが変わってしまいましたね。
返信する
Unknown (ちっち)
2006-10-24 22:00:07
チーコさん

できなかった事が出きる喜びは、今も変わりませんね。学ぶ事のたのしみでしょうか。
返信する
Unknown (ちっち)
2006-10-24 22:06:18
竜馬さん

ブログを拝見していて、もう一度遍路に出たい気持ちが募ります。一度目は何も分からず先へ先へと気がせきましたが、2度目ともなればもっとじっくりと何かを得られるのではないかと思いますが、体力的に自信がありません。
返信する
Unknown (ちっち)
2006-10-24 22:12:56
O-Haruさん

踊りを見せに行かれたのですか?デイに来られる方はやはり人の輪の中に入りたいと思っておられるのでは。今はそんな場所を与えられて幸せなのか、昔のように家に家族の居るのが幸せなのか、如何感じるかは人それぞれでしょうね。
返信する
向山式 (yakko)
2006-10-25 19:08:17
私も小学生の体育の授業で跳び箱、飛べない子でした。

ぴょンぴょん飛ぶ子をうらやましく見ていたのを思い出します。

私も向山式の無い時の小学生でした。

もし、何かの拍子に跳べていたら、きっと小さな幸せ感じていたと思います。
返信する
初めまして (ジェニファー)
2006-10-26 00:02:48
小さいころ 体育が苦手で。というのも、縄跳びやゴムとびは出来ても 跳び箱もできないし逆上がりもできない 私でした。



最近 松岡修三さんなどがテニスを初心者に教えていらっしゃるのを 拝見して、これならもしかしたら私にもできるかも。と

思っていたところで このタイトルを見つけてお邪魔致しました。もっと早くこの方法がわかっていれば、体育オンチにならずにすんだと 思います。ちなみにエアロビクスも

得意です。

英語も書きに書いたほうが 良いわけですね。とても参考になりました。

またお邪魔させてくださいね。

返信する
Unknown (ちっち)
2006-10-26 00:14:23
yakkoさん

始めまして。同世代ですね。テレビで授業を見た時、私も本当に跳べるかも知れないと感じて「小さな幸せ」を感じましたよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新聞から」カテゴリの最新記事