晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

雨の日の学び❓ (´ω`*)

2019-02-20 21:16:45 | Weblog
 昨日の雨と打って変わり、今日はすっかり春陽気。(*^^)v

 しとしと雨の昨日はせっかく育てたコンニャク芋の加工。鬼のような芋のままではどうもね~。
初めて育てたンニャク芋<伝えることの難しさ>は種芋の重さは確か650gだった。
一年育てて1㎏余りに成長していた。
これを使って初めてのコンニャク作り。皆目作り方がわからない・・・。(´ω`*)
 ご近所さんに講師になってもらい個人指導です。講師88歳の年季入り。
で、出来上がったのがこちら☟
 
山ほどできたコンニャク玉はイマイチ弾力に欠けるがどなたかに協力して食べていただくしかないかー。(´ω`*)
ま、お刺身、煮物、おでん・・・せっかくなので食べきりましょう・・・。(´ω`*)
 昨日、雨の日仕事に教わったのは手作りコンニャクでした。(*^^)v

 一夜明け、今日は快晴でまるで春の陽気。だけども、前日がまとまった雨だと翌日の畑仕事は通常お休み。(*^^)v
農休日の今日は一人ふらりと映画、タイトルは<ぼけますから、よろしくお願いします>です。"(-""-)"
 
 カメラを向けて初めて気づいた。
 両親がお互いを思いあっているということ。
このドキュメンタリー映画の製作者は監督であり撮影者であり語りでもある。何よりも老夫婦の一人娘であること・・・。
老いの暮らしを助け合う夫婦の姿。お互いを思いやる家族の姿。病気に直面し苦悩する母親・・・なんだか目じりが湿っぽくなる私。
 しかし、目じりでは済まされず涙・涙・・・。
  < 雨の日は課外で学ぶ農婆なり > 
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつだって春心地のわたし達... | トップ | 人には添ってみよ (*^^)v »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手作り (ぐり)
2019-02-20 21:21:45
何を作ったっておいしいでしょうね
楽しみですね

ご夫婦よい顔をしていらっしゃいますね
返信する
こんにゃく (よう)
2019-02-21 06:58:23
お隣さんから何度か芋をもらって植えたけど 何時もイノシシに掘り返されて
こんにゃくを作るまでに至りません。
この映画の制作した女性の話 NHKでみました。

すばらしいな~ でも わたし 今の時期には よう観んかもなあ~
返信する
蒟蒻芋 (fukurou)
2019-02-21 09:23:27
ルイコ様
おはようございます。
蒟蒻芋は数年育てるのですね。
1年で1kgも育つのに驚きます。
手作りコンニャク美味しそうですよ。コンニャク大好きですから、試食してみたい!(笑)
返信する
初めて (ルイコ)
2019-02-22 21:43:18
 ぐりさん こんばんは
 はやり手作りは・・・といいたいところですが、なんだか弾力に欠けたコンニャクになってしまいました。
 コンニャクも奥が深いようです。
返信する
あれまぁ! (ルイコ)
2019-02-22 21:51:01
 ようちゃん こんばんは
 イノシシはコンニャク芋まで食べるの?
コンニャク芋は素手では扱えないほど刺激があるみたいですね。
里芋とも比較にならないほど・・・。
栽培するにも3年くらいはかかるようですね。

 ようちゃんはご両親の介護の時ですからきっと見方もそれぞれに違うでしょうね。
私は自分の先行き、何年先か、近い将来かもなんて考えてしまいました。
返信する
試食ですね (#^^#) (ルイコ)
2019-02-22 21:55:10
 fukurouさん こんばんは
 fukurouさんは試食ですね。(^_^;)
決してたやすく作ろうと思わないことですね。
栽培に年月がかかることときたら・・・。3年物ですもの。
1年で400g増えてました。
 なんでも植えたがり農婆もコンニャク芋はもういいかな。(*´ω`)
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事