goo blog サービス終了のお知らせ 

Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

2月になすべきこと

2007-02-08 23:17:46 | Weblog
2月も3分の1が過ぎた。ここで,今後の日程を再確認。

「MAS」・・・2/16までに各人の卒論を20頁に縮める。同時並行で,それぞれのモデルの精緻化と拡張を進める。その後の成果を生かして,2/26にはSIG-KBS用の8頁(3/29にはAESCS用に英文8頁)。

「自動車」・・・データを探索的因子分析→確証的因子分析→・・・なんて柄にもない作業をする予定。ただ,それだけでいいのか,という思いはある。今日届いた「新書」初校を見ながら,当初の問題意識を思い出す。おそらく3月に報告。

「国際比較」・・・これはひたすらロジスティック回帰で攻める。だが,データがデカイ。時間と体力を要する。しかし,問題はほとんどの地域をよく知らないことかもしれない。3月に報告。

「店内回遊」・・・昨年末に発表した内容の再検討と論文化。難問が発生して足踏み。2月にはトンネルから出ないと。

「広告効果」・・・リベンジ目指して新データのチェックと既存研究再サーベイ。

他の研究は一時凍結。気が重い課題として,試験問題(レポート課題)作成と採点,演習のプレゼン最終評価等,科研費最終処理。あとは,ご無沙汰している友人と会い,職場を去る同僚を送別すること。

人間は噂する機械

2007-02-08 08:36:01 | Weblog
クチコミマーケティングを実務の世界で研究する宇賀神さんのお話を聞く。消費者はクチコミをマスの情報以上に信頼するだけでなく,若い世代は,そもそもマスに接触しなくなっているという。それを踏まえ,まずコミュニティを作ったり話題になりそうなネタを仕掛けて「種まき」をした上で,マスで拡大し,それがさらにサーチやクチコミを生んでいくの狙う。明確な枠組みと豊富な事例を伺う。

この領域は実務も研究もどんどん進んでいる。ケースが蓄積されるにつれ,研究課題は効果測定から予測ないし制御へと向かうだろう。だが,CMに接触することでその名前を記憶する確率以上に,人が聞いた話題を周囲に伝える確率は,情報の内容と文脈に依存して不確実性が高い。なぜなら,そこには人間の意思が大きく絡むからだ。つまり,某大臣に倣って人間を相互に情報伝達する「機械」にたとえた場合,その動作はきわめて不安定なはずだ。その特性をどこまで理解できるか・・・研究してみたいと思う。