Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ロールオーヴァーべートヴェン

2017-03-20 | 雑感
チャック・ベリー死亡の記事があった。名前だけは聞いている。まだ生きているとは知らなかった。代表作の一つとされる「ロールオヴァーベートーヴェン」のヴィデオを観た。なるほどと思った。1950年代である。20世紀後半においてはベートーヴェンの音楽などは直截的な芸術的な意味などはもはやなかった。その意味では、作曲家ブーレーズが指揮した運命交響曲などの演奏よりもこのロックの方がベートーヴェンの名声への20世紀後半におけるリヴァイヴァルだったのかもしれないのである。

朝起きて、雨が降っていなかったので、山登りコースを走ろうかと思ってトイレに向かったが腰の張りに気が付いた。木曜日以降疲れが取れていないどころか可成り後遺症がある。まだまだ力が入らない。新しいシューズが届いて天気さえ良ければ、夏時間までには走る機会がある。無理する必要はないと断念した。

今年初めて行者大蒜を購入した。一束の価格は同じだったが量が手頃になった。暖かくなったからだが、更に暖かくなると量が増えすぎて味も涼しさが無くなって来る。所謂草生した感じに近くなるのだ。早速ペストを作ってスパゲティーにした。癖もそれほどではなくとても楽しめた。新鮮な感じがとても良い。御初物がこうして楽しめるのが嬉しい。

先日、リースリングを探して、フォンブール醸造所のペッヒシュタイン2011年を開けた。その前にウンゲホイヤーを昨夏に開けていた。瓶を開けた初日は分厚くて、果実風味は感じてもミネラルを感じられなかった。そしてあくる日になると全く変わっていた。バサルト土壌らしい抑えられた果実風味に代わっていて、明らかにミネラルが感じられた。そしてあの膨らんでぶくぶくした感じが可憐に変わっていて、ルーヴァ―の昔のカルトホイザ―醸造所のリースリングのように静かささえ感じられた。当時のフォンブールは試飲の時からペッヒシュタインのエレガントさはなかなかであったのだ。そして2011年の難しい年度に関わらずある程度の成果を出している。特に過熟成果実の肥大な2011年の場合ビュルクリン・ヴォルフ醸造所のものがまだまだ飲めるような熟成をしていないので驚かされるのだ。



参照:
倭人を名乗るのは替え玉か 2016-07-04 | 歴史・時事
休肝日が続く今日この頃 2011-03-08 | ワイン

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 否応なしの動機付け | トップ | お得なバーデン・バーデン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿