goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

雨がザッと降ってきた

2011-12-07 06:43:06 | 散策
  お天気、雨。曇り空だったが、先ほどザッと一雨、来た。
  これが夏だったらな、いい雨だと思うのだけど
  なんとも本格的な冬を目の前にしての雨だから、特に朝の雨は  
  感じはよくない。
  まだほとんど明るさがなく、かすかに青い光が空間を満たしている。
  でも、気温は上がっているようで、雨とはいえ少しだけ
  暖かさが戻るかも知れない。
  きのうの宵の時間は晴れ間があって、かなり丸くなった月と
  木星が一緒になって、違ったかなり接近して輝いていた。
  何かいいことないか、祈ろうとしたが、月も木星もまだ輝いていたが
  祈ることは出て来なかった。
  予報は、雨ときどき曇り。最高気温予想、11℃。

  アメダスの6時の気温、7.2℃。
  風は南西からで3.2m。湿度83%。
  室温は、8.0℃。

  シクラメンの花は、花屋さんにも園芸店にも
  またスーパなどにも、置かれて売られているが
  ここのいえにもシクラメンはあって、花はきれいだが
  葉っぱはかなり広がった。それだけ光を欲している。
  そのシクラメンに花芽らしきものが出た。
  出たが、それはいいが、そこから先にはなかなか進まない。
  2週間くらいたつ。まだヤモリかイモリの小さいものに似る
  花芽のままだ。
  早く花が咲かないか、これを月と木星が接近していたきのうの
  宵の時間、お願いするのだった。


  バラ、きのうも少しだけ出したがもう少し。



  その一。




  その二。




  その三。




  その四。バラと曇りの日々。



晴れ間と時雨、あーギザギザの日々

2011-12-06 16:20:57 | 植物・花(冬)
  もう少し日が出ている時間が長いかとも思ったのだが、
  残念ながら、曇りの時間が長い。雨はしかし、昼間は降っていない。
  たしか夕方、これからがもしかして雨になるかも知れない。

  朝の気温が低かったので、その後の気温も低く、寒々しさはまた
  格別である。ここで、パッとお日様が出れば、めでたしメデタシと
  いうことにもなるのだけど、繰り返しになるが、そうゆうことには
  ならないのである。
 
  このところの低温で、建物の中も十分に冷気を溜め込んでいて、
  いよいよ本格的な、冷たい、あるいは凍える、北陸の建物、室内
  の時季が始まると、たしかきのう確信した。
  まーもっとも、最近の「おうち」はもう少し暖かいだろう、断熱とかで。
  ここのうちは、また格別暖房も強くしていないし、
  人気のないところは実に寒々しい。

  それでいよいよ、待望の雪、雪、雪の時間が今週にありそうになって
  これまた頭の痛いことである。もう雪が降るのかと思うと悲しい。
  朝は、2℃とかの予想、最高気温も、6、7℃の予想である。
  あーおっかない。


  何とかとバラの日々はなく、晴れ間と時雨の
  ジグザグな、日々が続くが、まだ雪の日々と比べると
  楽かな。
  ギザギザで、ジグザグで、あと何かあるか。




  その一。カエデ、ここのいえのものだが、ちょっと葉は大きめ。雨で散った
  その後の様子。




  その二。葉の数は、まだ数えられるくらいには減っていない。




  その三。青空もあるという、なんでも天気。




  その四。風情のある風景である。




  その五。セイタカアワダチソウ。花が白くなる、今ごろのものも好きだ。




  その六。




  その七。ときどき、よく同じ道を歩くので、あーここにあったバラが
  ことしの秋も咲いた、と思う瞬間。




  その八。雨降りそう、こちらは、山のある方角、東。




  その九。歩いて来た方を振り返る。これは雨を降らせる雲かな。




  その十。画面では上ということになる、この薄い雲が雨を降らせ
  始める。向こうは青空。


  しばらく雨が降っていた。




  その十一。それで、帰って来ると、もう向こうもこっちも晴れ間だった。
  どの方向を見ても晴れ。




  その十二。ギラッと光る太陽。この太陽の出る時間にうまく同期できな
  かった。




  その十三。あー、青空、青空、青空、どうしてもう少し早く
  青空にならなかったのか、とか、うめいてもみる。
  こんなこと書くから、晴れないのか。まーそんなことはないが、
  今はやっぱり暖かいところが、憧れの対象である。



ガラス窓の向こうは、本物の冬

2011-12-06 06:37:03 | 散策
  お天気、晴れ間もあるようで、雲の多い朝。
  少しだけ明るく、ちょっと地面の様子も見えたが
  雨の降った感じはない。
  寒さもまだまだと思っていたが、アメダスの値を見て
  こ、これは寒い、と思う。
  人間はどこで寒さを感じるか、ということも思い出される。
  氷の世界とか、コタツの中で見ていても、ブルブル震えるからなー。
  予報は曇りのち雨、最高気温予想、9℃だったか。

  アメダスの6時の気温、2.5℃。えええ、今にしては寒すぎ。
  風は南西からで、2.7m。湿度、91%。
  室温は、8.2℃。

  TVで、気象情報を見て聞いていたが、きのう晴れたところは
  多かったとか、なんか違うね。多かったところには入ってなかった。
  でも、今の朝の感じは、曇っているというより晴れる前の
  感じがある。
  夜中、冷え冷えとしていたが、西の空に、白い
  しかしあまり寒そうにも見えない月が煌煌と輝いていた。
  いいものを見たと思う。

  しかし、今朝は寒い。寒すぎ。


  小さい、ピラカンサ。



  その一。




  その二。




  その三。ナンテンみたいにも見える。



冬枯れの木々と、春を思わせる菜の花の美しさ

2011-12-05 16:17:38 | 植物・花(冬)
  今日は、ずっとぐずついた天気で、雨は止みそうで
  止まない。お日様は多分出ていないのではないか。
  日が出たという印象はない。
  お日様は出ず、また気温も一桁しかない、となると、これは
  本格的な冬と同じように、やはり寒々しい思いをする。
  冬の始まりは大体、まずは暗い印象が付きまとう。
  夏の暑さと同じものだが。
  暖房をいくらつけても、外に出れば、これは冬だ。
  さて、これに慣れて、ことしの冬を越すことが出来るか
  心配にもなってきた。

  今日はもう晴れ間は無論のことなく、雨もまだまだ降るかも知れず
  結局金星も見ることが出来ないかな。月も今はかなり膨らんできて
  その姿だけでも見ると、気分もいいものだが、それも出来ないか。
  夜も冷え込むと、さすがに星空を眺める気力は失せる。

  今日も雨の一日で
  そうゆう日は続いている。

  冬枯れの木々も雨だと、また曇りでも印象は違う。
  なんの「菜の花」かわからないが、菜の花そのものかも知れないが、
  これがあると、春が待ち遠しくも思える。というか、
  もうこうゆうものが、1月ころに?わんさか咲くという房総辺りの
  暖かいところがうらやましい。

 
  木々の葉も残り少ない。



  その一。




  その二。




  その三。




  その四。


  カエデの花と、花に付いた水滴。



  その一。美しいが、思い通りの画像はなかなか撮れないものだ。




  その二。




  その三。水滴は均等になく、あるところだけ多いとかになる。
  これだと右上になるが、この辺はぼやけている。




  その四。結局、おとなしめの画像でおしまい。


  菜の花、それと菜の花の葉の水滴。



  その一。たくさんの花は省略して、美しいもの一つ。




  その二。葉の水滴、これをしばらく見ていると、なんだか水滴でない
  ようにも、見えてくる。




  その三。蕾。




  その四。エネルギを、あるいはパワーを感じる、蕾と緑。




  その五。さて葉の水滴に戻ると、これはなんだか、氷のようでもある。
  固体。葉の表面の模様というかあり方が反映されているのかなー。
  水で、ダイアモンドではない!。


  空は変わらず、灰色。まだ明るさが少しある。日は出そうにない。



穏やかな朝

2011-12-05 06:40:03 | 散策
  お天気は曇り。もう少し暗いと、星も見えていたので
  晴れ間もある。今は雲が多いが少し明るく、雨は降りそうにない。
  でも雨も、いつなんどき降るか、きのうの宵の時間も盛んに雨。
  雨も気分屋である。
  今日も予報は、曇りときどき雨。
  雨の降らない時はないようにも思えて来た。
  最高気温予想、これも低く、8℃。

  アメダスの6時の気温、7.0℃。
  風は南西からで、2.3m。湿度、96%。
  室温は、11.1℃。
  雨の音かと思ったが、違ったことはすぐにわかった。
  それくらいに、静かである。

  ゴロンと横になって、あるいは眠る前に
  いったい何をしていたか、大まかに時間を振り返る。
  全然思い出せないこともあるが、これをやると
  3週間くらい前まで、何があったか、どうゆう日であったか
  思い出すこともできて、まんざらでもないな、とかも思ったり。
  そうゆうことをするのはくだらないようで、しかし他に
  何かやること、も、そうは思い付かない。


  セイタカアワダチソウ。
  もう少し白いといいのだが。



  その一。




  その二。




  その三。

  えらく遅れた。



冬景色を少しだけ

2011-12-04 16:18:42 | 散策
  今は晴れていて、先ほどは快晴で、すぐに月が出ているのが
  わかった。今は、まだ晴天域の中だが、次の鉛色の時雨雲が
  西の空にあって、雨はもうすぐまた降り始める。

  でも、今日の日曜も比較的穏やかで、さほど寒くもなく、
  晴れている時間、曇りの時間が長い。それでも、雨はちょっとでも降ると
  嫌なもので、そうゆう時間はもちろんある。
  風はこれもさほど強くなく、まずまず。
  一言でいうと、それでもやっぱり灰色の空がある、かな。

  アメダスの午後3時までの最高気温、10.5℃。
  午前は7℃台で、午後は9℃とか10℃台。風は、2mから3mで
  おさまっている。あまりゴロゴロばかりしているのも
  よくない、と思えて、ちょっと寒いが晴れていたので歩いていたが、
  途中から、小雨が降った。小さい薄い、大したことのない雨雲。
  もう向こう側は、青空。自分の上だけ、小雨。
  で、帰って来ると、快晴である。これもまたよしというところ。
  歩くのが目的だった。あー、体力がなくなってゆく。

 
  暖かいとばかり書いているような、ちょっとは寒いときもあるが、
  再び暖かくなるような日が続いている。それで助かっているが
  今は一応は12月で、冬景色というのはある。
  これは平地でなくて、お山の方でのことだが。
  平地から見ても、いかにも寒そうな山の表情がうかがえる。
  ここは真冬だ。あー雪も降る日が近いとか思ったりも。


  12月2日。



  その一。立山連峰、ちょっと不思議な色合い。




  その二。




  その三。こうゆう光景はあまりないと思うが。


  12月3日。



  その四。きのうはある時間、雲が切れて、また空は視界があったので
  雪はきれいに見えた。




  その五。雲も入れたほうが、寒い感じが伝わるが、山の写る面積が
  小さく、それゆえ、どうしても、トリミングをせざるを得ない。




  その六。剱岳は迫力があるが、少し遠くにゆかないと、下のほうまで
  見えない。




  その七。




  その八。弥陀ヶ原も真っ白。




  その九。ここからだとどうしても、この方向に木が入ってしまう。
  これはいらないのだが、・・・。




  その十。




  その十一。




  その十二。多くのファイルは、全体的には灰色に見える。
  まさに冬で、冬景色、でその中に、雪。


  白いというと、クリスマスも白いイメージがある。サンタさんの洋服は
  赤かったはずだが。それにしても、田舎の冬、雪が平地に積もりはじめると、
  もう賑やかな、クリスマスのことなど、全然思い出すこともない。
  それを思い出すのは、TVの中でだけだ。


晴れたり、雨が降ったり、落ち着かない

2011-12-04 06:34:27 | 散策
  お天気、晴れか雨というところ。
  師走だから、お天気も落ち着かない。
  師走というと大体どうゆう天気か、あまり記憶はないが
  お天気の落ち着きのない師走も珍しい。
  宵の時間、また夜中にも、強風でガタゴトした。
  宵の時間は、雨雲の接近だというのがわかった。
  いずれにしても、星の輝く晴れの空があって
  また雨が降る空がある。
  オリオン座が西の空に輝く、その美しさが
  伝わってくるが、同時にやはり寒気もする。
  今日は今は室内も暖か、でも予報は雨ときどき曇り。
  最高気温予想、9℃。

  アメダスの6時の気温、7.2℃。午前1時で、10.0℃ある。
  風は西からで、0.8m、湿度、86%。
  室温は、12.0℃。

  少し明るく、雲の流れが激しい。

  赤い実を付けるもので、マンリョウという植物があるが、
  これはここのうちになかった。なかったはずだが、
  それが育って、赤い実を付けている。
  おかしい、でもマンリョウだ。
  ヒヨドリがその上によくいる。
  鳥が運んでくれた、マンリョウのようだ。


  白いサザンカ。



  その一。




  その二。




  その三。


  雨かも知れないし、また晴れるかも知れない。
  神様の言うとおりかな。



雨色の風景

2011-12-03 16:17:52 | 植物・花(冬)
  ザンザ降りの午前の雨だったけれど、幸いか、雨雲が切れて
  ある程度の時間、完全に雨は止んだ。
  午前も11時ころから、今度はお日様も少し顔を出した。
  南風で、さほど強くない。
  予報のように、気温は上がっていないと思うが、外に出て
  寒いとか感じることはなかった。

  アメダスの午後3時までの最高気温は、13.8℃。
  風はあらゆる方向から吹いているようで、さほど強くない。

  いつもの歩く時間、最初は傘を差していたが、雨は降りそうになく
  雨の滴も落ちて来そうにないので、もう雨が止んで、2時間くらいたって
  いたからだろう、傘も閉じた。

  雨だから暗めであるが、明るいと思えるものもある。
  スイセンの花は、もう一度咲いているのを見た。
  今日も他のところで咲いていた、が小さい花で、下向くスイセンは
  ちっとやりにくい対象。


  雨色というと、飴色でなく、雨の降った後の風景ということになる。



  その一。雨や風で、落ちる葉の量は多く、残り少ない。




  その二。




  その三。これが大きなカエデ、もう一本あって、一本はここのいえの
  もので、このカエデの葉はかなり減ったと思うが、これだけまだ葉はある。




  その四。




  その五。




  その六。




  その七。12月とは思えない明るい田んぼ。




  その八。緑より黒いと思えていたカエデも真っ赤に。




  その九。わかりづらいが、葉が散った小さいイチョウ。




  その十。このカエデの葉の並び方がよかった。




  その十一。立山連峰も少し見えているが、わかっているからで、
  これだけ見てもちょっとわからないかなー。




  その十二。サザンカか、ツバキか。どっちだろうか。




  その十三。スイセン。下から撮るが、カメラを下から持つのはむつかしく
  またどこを向くか、知るのは風くらいか。


  午後3時ころから、また少し雨。でも、ひどい感じはない。

 

雨の朝

2011-12-03 06:44:14 | 散策
  朝といっても、先ほどからのようだが、雨。
  夜中は静かだったが、あるときから風が出始めた。
  あー風が吹いていると思う。そういえば雨と風の予報が出ていると
  思うのだけど、それ以外でも何度か起きた。
  何度か起きるのはしょうがないが、その後に目が開いてしまうとき、
  があって、これがアカンというか、おかしい。
  眠るのにも、パワーが必要にも思える。

  悩みごとといっても、まー人並みのことかあるいはそれ以下だし
  わめいたからどうなる、というものでもないし、
  それでも、たまに愚痴はこぼしているし、わからん人には
  説明してもわからないし、理解してもらうのは、至難の技だ。
  これも愚痴。
  予報、雨。もう雨だし、それでもときどき曇るかも知れないし。
  最高気温予想、17℃。17℃だと楽だなと思うけども。

  アメダスの6時の気温、7.4℃。
  風は南南西からで、2.0m。湿度、92%。
  湿度というのは外の値で、これと内、実際の室内とかは大いに違うらしい。
  室温、10.0℃。

  何度か目が覚めて、朝方になると、鼻水が出るような感じにもなる。
  実際、鼻がグジュグジュいっている。
  眠れないなと思いつつ、それでもまた眠って金縛りみたいになったが、
  これは重い布団のせいだし、あー眠れないとまた思ったら
  もう起きる時間。あれ喉が痛い、少しだけ。
  木曜日に、冷たい雨と風の中歩いたのがダメだったかな。


  遅れて、忘れていた菊。



  その一。




  その二。




  その三。これはイソギク。でも時期は遅い。




  その四。

  今は雨だけが強い。木の枝は揺れていない。
  木の枝がわかる程度の明るさ。



花のほうがより敏感に、気象の異変を感じている

2011-12-02 16:22:56 | 植物・花(冬)
  寒い。
  午前6時で、気温、4.0℃。午前7時だと、3.5℃である。
  雨は降らない。晴れ間もあるが、曇っている時間のほうが長い。
  で、チラッとアメダスを見ると、ほとんど一桁の気温しかない。

  朝はたしか、タンポポの花は閉じていたが、しかしその後
  お昼過ぎかに見ると、花は開いている。タンポポ見て、冷えているか
  どうかわかりそうだ。それからタンポポの今ごろの花はやけに
  散るのが早く、咲いたと思ったら、丸い冠毛に化けている。

  11月は暖かい日が多かったと思う。同じことばかり書いているようだが
  何しろ11月は30日間もあったので、これはしょうがない。
  それで今年は「花が木がどうのこうの」毎年、騒がれるというか、
  なんにもネタになるような、出来事はなかったということは、
  最近はあまりないだろう。
  今年だと、ケヤキが早く枯れたとか。あるいは、イチョウが12月だというのに
  まだ青いとか、カエデ、モミジもケヤキと似たり寄ったりで、
  いい色合いが出ない、などなど。そうそう、野菜も今ごろ超安値で
  出ているが、売れない。これも一回書いたなー。

  それで、野に咲く花だって、ちょっとおかしいというのはある。人も
  異常気象で、ずいぶんと迷惑をこうむっているというか、ある面、自業
  自得的なものもあるのだろうけど。
  ま、何書いているのかわからなくなりそうで、ここで止めて。


  それで、今ごろといっても11月末だったが、きれいなハルジオンを
  一段と美しくなったと思えるものを、見た。そんなものあるのが、
  今は当たり前かということになりそうだが。



  その一。これはタンポポ。




  その二。ハルジオンにしか見えない。




  その三。




  その四。




  その五。きれいな花である。今咲く花も少ないので、ありがたいのだが、
  不思議だ。




  その六、これはヒメジョオンのようだが、これも多い。




  その七。シバザクラ、一度出た。珍しくはないか、今咲くもの。




  その八。白いシバザクラ。




  その九。今ごろ咲き始める菊、これは多分普通だ。ここからは、特別、
  異変だというものではない。あー、そうゆうのもまぜている。




  その十。蕾の赤さ。




  その十一。




  その十二。この菊に、たくさんのハエかアブが、止まっていて、
  しかしさすがに、シジミチョウなどはもういない。




  その十三、きれいな花で、借景。春みたい。




  その十四。きのう出したものの、もう少し早く撮ったもの。
  赤、黄色、緑がはっきり。


  アメダスの午後3時までの最高気温は、10.4℃。
  大体、7℃、8℃、9℃と上がってきているが、しかし日は出ていなくて
  寒くて、だから、
  腰の痛みも結構きつい。これがいいたかったのかな!!!。