goo blog サービス終了のお知らせ 
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 
 
 

当ブログ本日、開設 × 7390
 
というわけで本日から開設 × 7400日  カウントダウン開始!
(当ブログへのアクセスも好調な中)



これを記念して本日は、当ブログの「アート系」方向 「アクセスされたい 大全 」
(昨日まで JACK WHITTEN  THE MESSENGERシリーズ を展開していたことだし )
 

ぶっちゃけ 彼 について全く認識がなかった...
 
が、こうしてまとめて鑑賞することで、

・そのアーティストの 思考過程 プロセス
・そのアーティストの制作の 道程 
  を理解できる いい機会 だと常々、唸る次第。
 

しかも彼の歩んできた道程は、

長期間にわたまっしぐらに進んできた  

② それも「変化」を恐れず

③ 秘密(笑)← 行くか、当ブログのこのシリーズを吟味すればわかります!


正に当ブログの目標の方向の一つ、とも言えよう!



ということで 本日は、 当ブログ作成の、
 
・「 アクセスされたい アート大全」をお届けします
 
「これは!」というアート系のアップを 抜粋し、トップ ×5化。
どうぞお楽しみください!
( 約 × 8ヶ月ぶり)
 
 
 
 
ホッパーじゃないが、数年前に NY Whitney で開催された アンディ・ウォーホル展。
京都の アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO もとっくに終了しているので、これはこれでアリか、と。
(逆にアップ予定だったブルックリン美術館での彼の回顧展 Revelation は京都とかなり被ってると判断し中断 =どちらも故郷の彼の美術館ベース)
 
さらに他のアップでいうと、
 
 
 

六本木の国立新美術館で展示が終了して1年以上が経過。

一方、MoMA NY で2014年に実施されたコチラは流石MoMA、スケールが半端ない(汗)


マティス についてはベネチアン・レッドに迫った、こんなシリーズも

Matisse マチス The Red Studio @MoMA MoMAキュレーターによる渾身の企画

 
 
 
ピカソ の彫刻作品にフォーカスした展示。これはこれで非常に刺激的だった!
 
 
 
20世紀の美術史に刻まれているモビールの創造者、カルダー
 
 
 
ヴィトンとのタイアップがやたら盛んな昨今(笑)、シリーズで。
植物園 × KUSAMA、という点がミソ!
 
 
 
以上、当ブログ作成「アクセスされたいアート大全 」 でした!
 
 
当ブログのモットーである、
「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。
   基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大·拡大」
 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!


〜 最後に 写真について補足 〜 

写真は、JACK WHITTEN 「自画像」

番外編 としての JACK WHITTEN「自画像 の変遷」シリーズ も待機中!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



«  青ド軍をTVで... 青ド軍をTVで... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。


 
編集 編集