goo blog サービス終了のお知らせ 
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 




スパイクとは、スパイク・ジョーンズ Spike Jonze のこと。

HomePod のCMというよりは、ミュージック・ビデオに近い映像作品。

 

https://www.youtube.com/watch?v=305ryPvU6A8 

 

 

 

だがその後、少し考えが変わり、PART I の結論は = やはり、これはCM。

よくよく考えると、実際にはそのシチュエーションは、あまり「ない」

それは2つの革命による。

 

【第1の革命】

Walkman の登場(1979)

歩きながら電車に乗りながら好きな音楽を浴び続けることが可能に。

(なのでビデオの冒頭=写真 のようなことは、今の時代ではあまり「ない」)

 

【第2の革命】

iPod の誕生によって派生した「シャッフル」という文化(2001)

自分の好きな音楽をランダムにかける機能が、Apple の目論見を越えてウケた。

イマ風に言うと、自分がハマる「ビッグデータ」を常に携帯している、ことがマジックを起こす。

 

 

で、今日は PART II

2つの革命を反映した、正しいシチュエーションは次のようになると考察した(笑)

 

〜ビデオ冒頭〜

大いに疲れつつも、好きな音楽をスマホで聴きながら、何とか家まで着いた FKA twigs

iPhone で流れているうのは、CMの曲 ~♪ I'ma ride it 'til it's over ♫~

 

玄関ドアを開け、先ず一声。

「ただいま~!」

 

「お帰り!」と即答するAIスピーカー。

 

さらに状況を読み取り、

「えっと、今iPhoneで聴いてた音楽、そのまま流そうか?」

 

「うん、よろ!」

 

~AIスピーカーから続きを再生 ~♪ It's important that we make the best of short time ♫~ 

 

 

 

結論:AIスピーカー、お願いだからこれくらいは、気が利いて欲しいぞ!!!(笑)

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« やっぱりスパ... 映画:トレイ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown ()
2018-03-13 19:30:20
なるほど。ウォークマンの登場によって、ライフスタイルが
劇的に変わったという事で、音楽を浴びる行為は、コンテンツを作る
創作活動に等しいという事でしょうね。音楽がそうしたソフトパワー
の始まりであるという事は、音楽それ自体の潜在力を示すものだと
思います。カルチャーが、文明を壊す時にこそ観える世界、
それが新機軸なのではないでしょうか。
 
 
 
Unknown (onscreen)
2018-03-14 14:49:22
等しい、とまでは申しませんが、音楽の聴き方が劇的に変わったと思います。

そしてビッグデータが携帯されるようになり、

今や月額で聞き放題できたり、

持ち帰った音楽を継続してAIがつなげてくれる、
が実現する?ような時代になりつつあるのでしょうか?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。


 
編集 編集