日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

著者の、池上 彰 関連本は年間を通し、大量に出版されている。

 

が、この本での「池上 彰」は一味違う。

通常は、日本・世界の歴史・経済の問題をわかりやすい表現で解説するスタイルの本が多い。

 

ところがこの本では、どうやってその「わかりやすい解説」に至ったかを解く。

「週刊こどもニュース」キャスターへの異動がその大きなきっかけだったのは周知のところ。

だがその異動だけでなく、NHK入局以来の異動が彼に大きな影響を与えた。

支局配属 → サツ回り(文章の独学)→ 通信部 → 警視庁担当 →社会部 気象担当 →アナ…

“左遷”ともとれるような異動が、“越境” という超ポジティブなコトバで表現される。

 

自分の意思に関係なく、仕事の担当部署が変わる。

でも、そこで腐ることなく一生懸命勉強すると、いずれ成果が花咲く。

(中略)

“越境”の繰り返し、のおかげです。

 

 

その境地を本を通し、また面白い知見が「言語化」される。

思考のための ヒント集 的な趣き!

 

・ゆるやかな帰収法(第4章)

(意味は、この本をお読みいただければ…)

 

・まず本を読むこと → セレンディピティ

 

・人に説明しているうちに、パッと別の関連性を思いつく

 脳が活性化されて、あちらこちらに触手が伸びて、関連しているものを探している?

 

・アウトプットを意識する

 

・原点から考える

 

・守られているものは弱い

 

・「そんな馬鹿な」質問をする=「週刊こどもニュース」キャスターの効能!

 

・人をだしに使う 質問法、がある(笑) 高等戦術!

 

・「置き換え」の技 を使う

 

 

 

最後に、終章で披露される、4つの“越境”の醍醐味 で締めたいと思う。

1. 知らないということを 知る。「無知の知」(子供の視点)

2. 知らないことを知って、停滞を破る(未知の土地や人に越境する)

3. 離れているものどうしに共通点を見出す

4. 知らないことを知ることで多数の視点を持つ。自分を相対化する

 

結論:通常の池上本とは一線を画する路線の、仕事・生き方の視点・醍醐味を表現する一冊。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集