「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

子育て中のムクドリ、綿を降らすドロノキ(早朝の手賀沼)

2022-05-30 10:12:22 | 散歩(鳥・昆虫)

前日「まつど あそぼうよ」で疲れて夜9時半に就寝。

そのせいか日曜の朝は4時に目が覚めてしまいました。

少し寝ぼけていましたが、奥さんが孫の運動会に出かけいなかったので、手賀沼に行くことを決めました。

 

朝日が昇る直前の町は、いつもとはまるで違ったビューティフルな景色でした。

登ったばかりの朝日を浴びての爽快なドライブで、いつもなら40分かかかるところを25分で五本松公園に到着しました。(スピード違反は全くしてないのに)

 

森では例によって、フクロウを丹念に探しましたが見つかりませんでした。

(かくれんぼをしているフクロウからは見られていたかもしれませんが。)

次に森を出て沼に行き、今度は渡って来たばかりのヨシゴイを探し回りました。

しかしこちらもヨシゴイには出会えずじまいでした。

仕方がないので続いて公園から15分の所にある「谷津ミュージアム」に足を延ばしました。

 

ここでは主にオオタカやサシバなどを探していましたが、彼らとは出会えずその代わり子育てに忙しいムクドリやドロノキという不思議な木に出会えました。

 

公園からミュージアムに行く途中で出会ったムクドリ。

大きな餌を咥えていました。

 

こちらはミュージアムのなかの泥田で餌を捕っていたムクドリです。

一匹何かを捕まえたので、これで巣に戻るのかと思ったら、その後も2匹目、3匹目を狙っていました。

泥まみれです。

 

 

そして、こちらがドロノキです。

「泥ノ木」という不名誉な名がつけられていますが、別名「綿の木」ともいうそうです。

ふわふわの綿を大量に降らせます。

ヨーロッパの一部ではこの木の近隣種の綿を使って「布団」を作ったりもしているとのことでした。

 

単焦点のせいか、もっとたくさんフワフワしていたのですが、4つくらいしか映りませんでした。

地面にはこんなにたくさんの綿のような物が散らばっていました。

 

お目当ての鳥には出会えませんでしたが、すがすがしい風景の中、誰にも邪魔されずにのんびりと散歩を楽しむことができました。(13000歩を超える散歩で少し右股関節に痛みを覚えました。)

超早朝散歩、おすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生も参加「まつどあそぼうよ」

2022-05-30 09:42:09 | イベント

第四土曜日の5月28日、五月晴れに恵まれ、いつも以上の子どもたちをむかえました。

緑の木陰で爽やかな風の中、思い思いの遊びを展開してくれました。

弓矢うち

 

チャンバラごっこ

中学生も(部活帰りなのに元気元気。)

ロープ遊具(くるくる回転もありの「Yの字ブランコ」)

半ドラを使った焚火(市や消防署などに許可を得て実施。)

ジャンボシャボン玉

焼きビー玉でイヤリング(?)つくり

 

子どもたちは体を動かすのが大好き。

あっちの遊び、こっちの遊び、と飛び回っていました。

 

久しぶりに少し賑わいを増した「まつど あそぼうよ」でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホバリング中のカワセミ。

2022-05-24 11:50:43 | 散歩(鳥・昆虫)

今日は「手賀の丘公園」とフィッシングセンター近くの手賀沼沿いを散歩。

手賀の丘公園ではオオルリと思われる鳴き声をほんの少しだけ聞くことができましたが、姿を見ることはできませんでした。

2羽いたように思います。

 

その後手賀沼を散策。

散策を始めてすぐ、カワセミの声で杭に留まっているカワセミを見つけました。

しかし、すぐに飛び立ってしまい、これでおしまいかと思ったのですが、杭近くで割と長い間ホバリングをしてくれました。

急降下後の結果は確認できずじまいでした。

 

下は、遠くの方のオオヨシキリです。

天気が良く、気持ちの良い散歩が楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫をだしに「熱気球体験」を楽しみました。

2022-05-23 10:42:38 | イベント

5月22日、朝4時起きして野田スポーツ公園に行きました。

息子夫婦が孫とともに熱気球に乗るのを見学するためです。

私たち夫婦も申し込みましたが、6倍という抽選に外れてしまいました。

打ち上げの一部始終を見ることができました。

地上15~20mくらいまで上げるそうですが、気球は4隅を大型車につながれ、万が一のことが起こらないようにされているなど、知らないことばかりでした。

 

打ち上げ後、ボランティアの仕事をしている息子夫婦を待つ間、会場の地面すれすれを飛ぶたくさんのツバメを追いました。

こんなにも地上すれすれを飛ぶのかと驚かされました。

孫がこの草原でオオヨコバイという虫を捕まえて見せてくれましたが、そんな虫がたくさん飛んでいるようです。

 

こちらは、「ツバメと競争してみたら!」と私にけしかけられ、必死に走ってツバメを追いかけている孫です。↓

 

この後、コウノトリの里を見学した後、「熱気球教室」に参加しました。

熱気球の飛ぶ原理や歴史などいろいろなことを説明してくれたあと、「熱気球の打ち上げ実験」と「膨らました熱気球の中に入る体験」をさせてもらいました。

 

     

気球の中です。

直径17mまでは膨らましていないものの、とっても大きな空間でした。

 

「見ると聞くとは大違い!」

人がやっているのをただ見るのは好きではない私は、子どもが小さい頃毎週のように、子どもたちをだしに使って楽しい遊びをしてきました。

現在は4人の孫たちをだしにいろいろ遊ばせてもらっています。

 

<追記>

学舎の子ども達にも楽しい体験をしてもらえるよう、現在6月のイベント準備を進めています。

少し難しいくらいでないと楽しくないであろうと思い、少しだけ凝ったものを考えています。

しかし凝ったものつくりは小学生には難しい部分がたくさんあるので、難しい部分の部品用意などに明け暮れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ、コウノトリ、ツバメほか

2022-05-22 21:11:50 | 散歩(鳥・昆虫)

ここ何日かの間に見た鳥の記録です。

5月20日、朝4時20分くらいに目が覚めたので、「下田の森(フクロウの森)」に出かけました。

朝早ければひょっとしてフクロウの存在を感じることができるかもしれないと思って出かけましたが、フクロウの気配は全く感じることができませんでした。

その代わりにキビタキが2羽呼応しながら鳴いていました。

・・・。

しかし、私有地の部分の森で鳴いていたため、その姿は見ることができませんでした。

この日は、シジュウカラの家族(?)、コゲラの幼鳥を含む家族の姿が垣間見られました。

また、この日は久々に良い天気で、ツマグロヒョウモンを撮りました。

 

5月21日、一日前にキビタキの声を聴いたので、先日キビタキの姿を確認した柏の葉公園近くの森に出かけました。

静かな森で、一周目は特に目立った鳥はいませんでしたが、2周目の際にキビタキのかすかな声が聞こえました。

先日確認した場所と同じです。

ファインダー付きのカメラはピント合わせの調子が悪く一枚も撮れませんでした。

ひどい写真ですがもう一つのカメラで一枚。

今年はキビタキと縁が深いようです。

またこの日、キビタキの森に向かう途中の野原でヒバリのオスが地上付近でホバリングを繰り返していました。

カメラを向けると、そのオスに誘われたのかもう一羽のヒバリが近くを一緒に飛びあってくれました。

仲良く飛んでいたので、オスとメスなのだろうと思われます。

 

そして今日、5月22日は朝早くから「野田のスポーツ公園」というところで、孫が「熱気球搭乗体験」をするというので出かけました。(私たち夫婦も応募しましたが,見事抽選で外れました。)

その体験終了後、野田の「コウノトリの里」に寄ってきました。

先日、ヒナが誕生したとの連絡を受けたので見に行ったのですが、かなり多くの方が来訪していてびっくりしました。

10日前に孵化した雛と親子の姿を見ることができました。

子育て中の親鳥が急に威嚇行動をとったので、何事かと思ったら、別のコウノトリ(ヤマト以外)が上空を飛んだからなのだそうです。

こちらは、「コウノトリの里」の中ではなく外の屋根にいた「ヤマト」という名のオスだそうです。

この近辺を住処にしているとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小魚をプレゼントをするコアジサシ、ツバメ、ウグイス他

2022-05-18 13:47:31 | 散歩(鳥・昆虫)

昨日今日と2日続けて手賀沼を訪れました。

目当てのフクロウを見つけることはできませんでしたが、ひょっとしたらフクロウにこっそり睨まれているのではないかという緊張感をもって観察に当たりました。

 

しかし、フクロウには出会うことができませんでした。

朝早くでないとダメかな?

仕方なく森を離れ、手賀沼に足を運ぶと一日目はコアジサシやウグイス、ホオジロなどに出会えました。

二日目は鳥は見られませんでしたが、森の中でフクロウがいそうな場所の特定と、これからの季節やってくるヨシゴイが現れるであろう沼の場所の特定ができたのが収穫です。

手賀沼の鳥を紹介しているサイトの何枚かの写真から場所の特定を行いました。

かといってこれで確実んいっ見られるようになるわけではありませんが・・・。

 

一日目の報告です。

 

コアジサシは沼だけでなく時たま沼に隣接された釣り堀にいる小魚まで狙っていました。

釣り堀には2回飛び込むところを見ましたが、2回とも小魚を捉えていました。

釣り人たちにとっては当たり前すぎるのかその光景を見ても、黙々と釣りを続けていました。

 

下の写真は沼でとらえた小魚を(たぶん)オスがメスにプレゼントしているところです。

偶然撮れました。(沼の中央近くなので少しだけトリミングしました。)

こちらは釣り堀を襲う直前のコアジサシです。↓

沼ではコアジサシだけでなくツバメもいました。

 

コアジサシを観察していると、岸近くにツバメが2羽飛んで来てじっとしていました。

よく見るとこの下の部分に、ひなが留まっていました。

割と長い間、餌をあげるでも、もらうでもなく3羽が静かな時間を過ごしていました。

こちらは木のてっぺんにとまって大声をあげて鳴くウグイスです。

懸命に鳴く姿がかわいらしいです。

そしてこちらは定番のホオジロです。

こちらも忙しく鳴き続けていました。

最後は、おまけのアジサイです。

そんな季節になったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの雛の巣立ち(その2)

2022-05-17 14:40:59 | 散歩(鳥・昆虫)

5月16日は朝9時40分頃の雛の巣立ちを確認後も、巣をずっと見守りました。

 

その間、外の様子を見るために3羽くらいが巣穴から競って顔を出し合う様子とかが繰り広げられました。↓

そして、競争に勝つと穴を独占。

寝ながらも巣穴を独占。↓

こうすることで必然的に親からの餌もほぼ独占できます。

 

また、大きな餌を親子で何度も引っ張りっこをする姿など楽しい光景がいくつか見られました。↓

大きすぎて、何度も飲み込もうとしますが飲み込めません。↓

親鳥と引っ張りっこをして餌をちぎろうとしまうが伸びるだけで成功しません。↓

引っ張りっこをして危うく巣の外に放り出されそうになったりしました。↓

3度くらい引っ張りっこ額r返されました。

 

こうしている間にお昼になりましたが、まだ2羽目の巣立ちを見ることはできませんでした。

 

そして、残念なことに、昼食のため自宅に帰っている短い間に、巣はもぬけの殻となっていました。

 

ただ巣は空っぽでしたが、それでも一番最後に巣立ったのであろう一羽が庭の隅で鳴いていました。

この一羽の鳴き方にシンクロするように隣の家あたりからも鳴き声が聞こえていました。

これで今年のシジュウカラの巣立ち騒動は終了しました。

 

途中で雛の数を数えることもしなかったので、今年は合計で何羽の子が巣立ったのか確認できませんでしたが、5羽いたことだけは確かなようです。

それと今回の観察で分かった(?)のが、シジュウカラの巣立ちのシステムです。

シジュウカラは一番大きく育った雛が巣穴を独占してしまい、少しの間親からの餌を独り占めしてしまう。そして、たらふく食べて巣立つ。

すると次に元気な雛が巣穴を独占し・・・・。

とそんな形で巣立ちが行われるんだなと感じました。

 

それに比べ、エナガの場合は巣立ち直後に「エナガ団子」と呼ばれる、雛の塊が観察されるようですが、エナガの場合は巣がお椀型なので餌を親から比較的平等にもらえる環境だからかな?と思ったりしました。

 

最後に、雛の巣立ち観察用に購入したトレイルカメラですが、3回目の設置の際に親鳥に睨まれ、慌てて設置したためほとんどうまく機能していませんでした。(残念!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外の展開、シジュウカラの一羽が雨の中巣立ちました。

2022-05-16 10:51:02 | 散歩(鳥・昆虫)

シジュウカラの巣立ちに立ち会おうと、昨日も朝から巣を張り込みましたが、

昨日は、一昨日と違って雛たちの穴からの体の乗り出しがほとんどなく、

鳴き声すらもやんでいることが多くなってしまいました。

前日のカラスの襲来を恐れて、親鳥が子どもたちに何らかの指示を出したようです。

まるで何日か前の状態に戻ってしまったような感じでした。

巣立ち確認は空振りに終わりました。

 

そして迎えた今日。

朝からぐずついた天気で小雨が降り続いていました。

8時57分の餌あげから今日の観察がスタートしました。

続いて、9時7分餌あげ・・・・と、普通の展開でした。

ただ昨日と明らかに違っていたのは一昨日同様雛たちの巣穴からの顔出しが盛んだったことです。

中でも頬の黄色が少し濃い一羽が巣穴を独占するような状態がしばらく続きました。

 

そんな中、9時40分。

教室で作業をしていると、巣の方が騒がしいので振り向くと、あの黄色い頬の一羽が巣横の木に飛び移る瞬間でした。

親鳥に誘導されての巣立ちではなく、仲間同士で巣穴から外を除く競争をしていて、誤って巣穴から押し出されてしまったかのように見えたくらいです。

しばらくの間呆然、そして、そのあと小さなキョロキョロを続けて、外の様子を確認していました。

そして5分くらいして見事に羽ばたいて、隣の家の屋根の方に飛んで行ってしまいました。

その後、親鳥が返ってきましたが、一羽が巣立ってしまったことには気づかないのか、巣の中の雛に餌を上げたりしていました。

 

しばらくして、巣立っていった雛は巣の近くに戻ってきました。

そして、しばらくの間巣の近くにいて巣の雛と交信するかのように鳴き合っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの巣立ちは明日に持ち越し??(カラス登場)

2022-05-14 16:57:21 | 散歩(鳥・昆虫)

昨日雛たちの成長ぶりを見て今日にも巣立つのではないかと慌ててしまいました。

8時50分頃学舎に到着しました。

まだ巣立ち前でした。

その後1時間の間ずっと巣を見ていました。

その間に16回も親鳥が巣に餌を運んできました。

しかし、9時台の後半になると餌をあまり運んでこなくなってしまいました。

 

9時31分

 

10時台は9時台後半よりさらに餌運びの回数が少なくなり、また、来ても餌を上げない回数が増えました。

そして、そのせいか雛たちが巣穴から体を外に乗り出すことが多くなりました。

10時01分

この子が一番元気な子のようです。

10時21分

首元に立派なネクタイ模様ができています。

10時21分

4羽写っている写真があったので、4羽いることは明らかです。

去年までだと7羽くらいいましたので、巣の中は相当混雑しているようです。↓

 

11時台は22分に久々の餌やりを確認できただけでした。

その他はみな雛たちの糞を外に運び出すだけでした。

 

そして、11時45分~47分にかけて急に親鳥の行動に変化が見られました。

巣の周りに危険なものが潜んでいないか入念にチェックを始めたのです。

親鳥が雛に対して巣立ちを促す前兆のように思われました。

11時46分

 

11時47分

 

しかしこの時、タイミング悪く2羽のカラスが巣の近くに現れてしまいました。

露骨に巣の近くの木に留まることは下の1回だけでしたが、カラスの鳴き声は住宅の上の方からずっと聞こえてきました。

 

それでも、もしかして巣立ちを強行するかもしれないと思い、奥さんにおにぎりなどの食料を持ってきてもらい一緒に1時間ほど観察を続けましたが、その後の進展はありませんでした。

3時過ぎになってもカラスがいました。

4時半過ぎ頃からカラスの声が聞こえなくなり、昨日同様親鳥の餌運び糞出し作業が再び活発になりました。

どうやら、シジュウカラの巣立ちは明日に持ち越しのようです。

 

明日もできるだけ朝早くから巣にへばりついてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの子育てのようす。

2022-05-13 17:00:23 | 散歩(鳥・昆虫)

学舎に設置したシジュウカラの巣のその後の様子を報告します。

前回、5月の5日の夜にトレイルカメラを再度設置しました。

その結果、以前は背景を走る車などに反応して余分な映像がたくさんありましたが、今回はそのほとんどがシジュウカラの親鳥がカメラを起動したものになっていました。

今度のアングルではこのような映像になっていました。

カメラの直前に親鳥が一旦留まり、その後巣に入っていく様子が多く捉えられていました。↑

ただ、何回かにいっぺんは、巣穴に直行していて、親鳥の尾が入っていく様子と、うまくいけば巣穴から出ていくところが写っていました。

 

そして、驚かされるのは親鳥が巣に戻ってくる回数の多さです。

5月6日朝4時30分~午後3時44分までの間に117回も訪れていました。

(トレイルカメラですが、ビデオ撮影モードで1回20秒という設定にしたところ、5月5日分も含め360画像くらいで満杯になってしまい、その後は撮れていませんでした。カメラ付属のマイクロSDカードが8GBだったためのようです。)

 

そして今日5月13日夕方3時ころのようすです。

教室の窓から覗いていると、すぐに親鳥がやってきました。

親鳥が汗だくになっているように見えますが、割と激しい雨が降っているせいです。↓

一回に3羽くらいに口から餌をあげていたように見えました、

 

親鳥が去ったあとの、雛たちのようすです。

少なくとも3羽はいるようです。

お腹がすいて仕方がないようです。

この姿にはシジュウカラも弱いらしく、本当にせっせと餌運びを繰り返していました。

 

最後は、うんちの処理です。

餌をあげ終わったら、雛たちのうんちの処理です。

親鳥が何か言ったようで、お尻を向ける雛がいました。

そして、雛の糞をしっかり外に運び出していました。

今日の雛たちの元気な様子を見ると、巣立ち予想を今月20日ころとしていましたが、もっと早くに巣立ちが行われるかもしれません。

トレイルカメラでその様子が捉えられるよう何とか頑張ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする