「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

久しぶりに「タンポポの天ぷら・ヨモギ団子つくり」を行いました。

2019-04-30 09:52:01 | 学舎

学び舎ができた当時(19年前)は、学び舎の周りのあちらこちらに野草が自生していました。

タンポポやヨモギだけでなく、セリやイタドリなどの食べられる植物も身近で手に入りました。

しかしここ10年くらいの間に宅地化が進み、タンポポやヨモギもその姿をかなり減らしてしまいました。

そんなこともあり、ここ数年は学び舎の春の恒例行事である「タンポポの天ぷら・ヨモギ団子つくり」を行ってきませんでした。

 

しかし、「森の学舎」の庭にはここ何年か、大きく立派でおいしそうなタンポポが何本か生えてくるようになっていました。

そう、昔実施した「タンポポの天ぷらつくり」で採り過ぎたタンポポを庭の隅に捨てたのが原因のようです。

ということで、久々に表記のイベントを行うことにしました。

 

外に出て今日の料理の食材を採取しました。

こちらは「ヨモギ」です。↓(激減しています。)

そしてこちらは「タンポポ」採りです。

散歩中の犬のおしっこがかかっていない危険な崖のところで採取してもらいました。↓

 

このほか根木内城址公園の周辺で「草笛吹き」や「大きな平たい葉っぱを輪の形にした手の上に置きもう一方の手のひらでたたくと、ポンといういい音がして葉っぱに穴が開く遊び。」や「カヤの葉っぱ鉄砲」の遊びを行いました。

意外とこんな遊びが子どもたちに受けました。

「面白い!」と口々に言ってくれました。

 

ということで、寄り道をして学び舎に帰り「タンポポの天ぷらやヨモギ団子つくり」を開始。

食材を洗ったりゆでたり、すりこ木したりといろいろな作業を行いました。

そんな中でも「団子」を練る作業が一番楽しんでくれました。↓

 

天ぷらを揚げる作業は、裏方の私の奥さんがしてくれたので、あとは揚ったばかりの天ぷらを団子とともにおいしくいただきました。↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び舎の池の微生物。(顕微鏡覗き)

2019-04-30 09:38:19 | 学舎

何年か前に友人から譲り受けた顕微鏡を久々に引っ張り出してきました。

そして、池の水を漉(こ)し、漉(こ)されて残った方を顕微鏡で覗いてみました。

すると、いきなり何種類かの生き物が横切ったり、藻を食べたりしている姿を見ることができました。

 

50倍でこんな姿が見られました。↓(トリミングしているので60倍くらいかもしれません。)

こちらはパソコンゲームに登場する「パックマン」のように藻を食べて移動していました。↓

 

学び舎の生徒たちにも覗いてもらいました。

小学生も中学生も小動物たちの動き回る姿に歓声を上げていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室の床工事。(工事の合間にものつくり)

2019-04-16 12:00:50 | 学舎

今年の5月でここ学び舎をお借りして丸19年。

毎年、多くの子どもたちがワイワイガヤガヤ過ごさせていただいたこともあり、教室と8畳間の床がフカフカになってきてしまいました。

そこで大家さんに申し出たところ、今日と明日の二日間で工事をしていただけることになりました。

 

 床の畳をあげてみると、床下に張ってあった板は湿気でかなり痛み、その板を止めてあった釘はさびて原型をとどめていないくらい朽ちていました。

幸い手際のよい職人さんが来てくれて、床下の工事前の現状と、工事の仕方、工事結果を見せてくれました。

 

床に張る板を全部交換し、それを支える横木の本数を倍にしてくれました。

素人目にもかなり強度が増したことが分かりました。

改めて、あと10年くらいここで学び舎を頑張らさせていただこうと思いました。

 

 

工事の間、学び舎の2階で普段貯めてしまった作業をしようと思ったのですが、作業に入る前に事務机の上にあった「つくる科学の本」を手に取ってしまいました。

10年前くらいに前に学び舎のイベントの材料を探すために購入したものだと思います。

パラパラとめくってみるといくつものものつくりが紹介されていました。

そして、ついついその中の2つを作ってしまいました。

 

一つは「飲酒運転? 表面張力船」です。↓

全長3㎝ほどの小さな船ですが後ろのストローにベンジンを一滴垂らすと水の上をちょこまかちょこまか動き出しました。

「飲酒運転?」という冠がついているのは「ベンジン」ではなく「エチルアルコール」を垂らすことになっていたからです。

材料費も作成時間もほとんどいらない楽しい工作だということが分かりました。

近々、座学前の「知的Game」の時にみんなに作ってもらおうかと思います。

 

もう一つは「ふわり滑空 空力翼艇ラム」というものです。↓

輪ゴムを使って床を滑空させます。

たった一本の輪ゴムで8畳間の一辺を軽々とふんわり飛んでいきます。

こちらも子ども達に気に入ってもらえるのではないかと思いました。

ただ、時間は競技時間も含め1時間半くらいはかかりそうです。

いつかイベントとして実施してみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は何回も花見をしました。(2週間強も咲いていました。)

2019-04-14 17:03:50 | 散歩(鳥・昆虫)

 いつもだと、一二回しか拝むことができない「桜」ですが、今年は開花後の寒さのおかげか2週間ちょっとの間楽しむことができました。

 

こちらは、孫の保育園新旧式(4月6日)の時に撮ったものです。

まだつぼみもたくさんある状態です。

 

 

そしてこれはその一週間後(4月13日)に近くの公園で撮ったものです。

大きな桜の木が5本くらいあり、見ごたえたっぷりです。

なのに人は誰もいなくてとても静かな花見ができました。

近くの公園なので、朝の散歩のときに何回か足を運びました。

 

こちらは、かなり経って花芯が赤くなってきた頃撮りました。↓

 

今朝もこの公園に行ってきましたが、さすがに何割かは散っていたもののまだ迫力がありました。

散ってくる花びらを手でつかむ遊びなどをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライアイスじっけん

2019-04-14 16:54:35 | 学舎

4月2日。小学生を対象に「ドライアイス実験」を行いました。

座学の前の40分位を使って行いました。

 

 ①フィルムケースロケット打ち上げ、②ビニール袋爆弾渡しの2つの「ドキドキハラハラ」実験を皮切りに6つの実験を行いました。

下の写真は②のビニール袋爆弾渡しの初めの場面です。  

 

 

こちらはドライアイスが気化してできた「二酸化炭素のプール」に③シャボン玉を浮かべる実験です。↓

 

他にも。④カルピスをカルピスソーダにする実験や、⑤氷シロップを入れたビニール袋にドライアイスを入れシャーベットにする、おいしい実験も行いました。

 

そして最後は、机の上に置いたドライアイスの粒にスプーンを押し付け⑥大きな音を出す実験で締めくくりました。↓

みんなが一斉に音を立てるので、うるさいことうるさいこと・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする