不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

中1社会の中間テスト問題に感心させられました。時事問題が多いのです。

2013-10-04 10:44:06 | Weblog

中間テストが早くも終わってしまった中学校があります。

そこの生徒が昨日、試験問題を持ってきてくれました。

5教科分見させていただきました。

 

その中で、社会のテスト問題に感心しました。

一番目の問題には最近新聞に掲載された写真が所狭しと載っていました。

 

社会のテストは、教科書に乗っている「地理」や「歴史」に関するこまごまとした問題ばかりだと思っていました。

それがいきなり、富士山が世界文化遺産に登録されたことや、マレーシアで開催されたTPPに関する会議の話だったりが問題となっていました。

 

“おかさん”は中学の時、社会が大嫌いでした。

地理や歴史のこまごまとしたことを頭に収録しても意味がないだろうと考えていたからです。

そんな“おかさん”は、高校の社会科の授業のお陰で「社会科」が好きになりました。

 

一切教科書など使わないその授業は、「秩父事件」を題材に「問題」、「差別」というものについて、自分達で図書館の本などを使って調べ考えろ。というようなものなどでした。

すごく新鮮でした。

その当時まだ健在だった、母親に、「関東大震災の時にデマのお陰で朝鮮の人たちが虐殺を受けたこと」などについて意見を聞いたりもしました。

母親の中にはその当時まだ、根強く「朝鮮人」に対する差別意識が残っていたのを思い出します。

そして、自分自身の中にある「差別意識」について気付かされもしました。

 

話が横道にそれてしまいましたが、本来、「社会科」は現在の世の中の仕組みや構造を学習し、それをよりよいものにしていくことを考えさせる科目だと思います。

それが、こまごまとした事実関係だけの記憶競争にゆがめてしまっているのはおかしい、と常々思っていたので、今回の出題形式に感心したということです。

 

 <追記>

中学の時の社会科の学習が全く無意味だったかというとそうではありません。

いま司馬遼太郎さんの「この国のかたち」を読んでいますが、中学の時に習った断片的な歴史知識が役立っています。

無味乾燥だった歴史事象の隙間を、司馬遼太郎さんの多方面からの資料、解説が埋めてくれるのでとても愉しく読めます。

「これぞ生きた歴史。」

まるでドラマを見ているような感じです。

そういう意味で、中学の時の「歴史」を勉強しておいて良かったな。と最近感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと成果が現れはじめました。(中3生)

2013-10-04 10:27:27 | Weblog

中3生の模擬テストの結果が先日返却されてきました。

7月、8月と2ヶ月間、「ミラクルロード」という教材を使って「社会」の歴史分野、それに「理科」の中1、中2分野の学習をしてもらいました。

ずいぶん熱心に、しかも申し分のない量をこなしてくれました。

これで成果が上がらないはずはありません。

・・・・・。

 

しかし、8月末に行なわれた模擬テストや、9月中旬に行なわれた学校の実力テストでは、その成果がほとんど現れませんでした。

・・・・。

 

ところが、今回やっとその成果が出ました。

しかも、しっかりとした成果です。

 

現在学び舎の3年生は2人ですが、1人は社会の偏差値が13、もう1人は7アップしました。

残念ながら地理分野の学習まで手が回らなかったため、地理分野だけだと二人とも、百点満点に換算して41点と47点と振るいませんでした。

しかし、しっかり対応した歴史分野は、百点満点に換算して88点と83点という結果となりました。

二人とも「社会」は大の苦手でしたから、その底上げ効果は大きく、1人は5教科全体の偏差値も6アップしました。

 

まだまだ、理科や数学の学習効果が余り現れていません。

・・・が、心配はしておりません。

夏期講習以来、しっかりと基礎基本の学習を積んできているからです。

あと少し、アウトプット学習を積むことで今回の社会のような成果となって現れてくることは間違いありません。

 

成果が出てきて本当に嬉しく思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする