まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

まつたけ「十字軍」運動(まつたけ山復活させ隊)NEWSLETTER510

2010年06月02日 |  マツタケの林地栽培 
薪の寸法に玉切りする参加者



京まつたけ復活・里山再生市民運動
 
次(242回)の活動は6月4日(金)、午前10時、岩倉香川山です.マツタケ山づくりを楽しみましょう! 
今日は、亀岡で学生達とマツタケ山づくりをしました.4月以降始めて、良い天気の中で作業ができました.近畿に梅雨がやってくる平均日は6月6日となっていますが、今年の梅雨はどうなるでしょう!

出版の遅れについて
 私たちの活動(まつたけ十字軍運動(まつたけ山復活させ隊))を世に問う、紹介する本-『里山再生を楽しむ!まつたけ山復活させ隊の仲間たち』-の当初の出版予定は、今頃、印刷に掛かっているはずだった.
 第一原稿を読んだ出版社・高文研から、マツタケの科学に関わるところが難しすぎる、戴いた原稿は文体の統一を考慮したがそのまま載せたため、同人誌の嫌いがあるとの指摘を受けた.
 企画のトロント社福士さんと僕とで練り直し書き直した第二原稿を提出した.高文研の評価は面白いである、その上、色々要望を受けた.要望の多くは、戴いた原稿の取り扱いである.
 更に両者で検討し、戴いた原稿は、お名前とそのエッセンスを頂戴することにした.それらの原稿を経時的に配列できるように章立てを組み替え全面的に書き直し、出版社に届けてある.
 まつたけ十字軍運動参加者の活動により、香川山の姿が徐々に変わってきました.それにつれて、参加者の皆さんのお名前が随所にでています.事後承諾になりますが お許し下さい.
 6月12日に、皆さんに新本をお見せできなくなりましたが、書き直すこと3度ですが、確かに良くなりました.これにグラビア写真などが入ると読みやすく爲になるモノになっている.産みの苦しみがちょいと長いと暖かく見守って下さるようにお願いします.

5周年記念大パーティー開催
日 時:6月12日(土)9時~17時ごろ(第243回活動日)
 会 場:香川山BC(まつたけ十字軍運動拠点)
 会 費:3000円.保護者同伴の子供は無料
 形 式:海鮮バーベキュー(三陸沖海産物産地直送)
尼吹山にある「濱稔の顕彰碑」のお参り・献杯と草刈りなど清掃をします.
飲み物などの差し入れをお願いします.
その他何でも猫田さんまで要望をお寄せ下さい。

梅雨マツタケ情報を下さい!
 九州地区でも、ツユマツタケ(さまつ)は未だ発生してないようである.ここ2年は宮崎県高隈辺りに6月半ばから7月初め頃発生していた.その前は、4月下旬に熊本県天草辺りで発生していた.発生情報があれば是非教えて下さい.京都でも祇園祭頃までは期待されると聞いています.
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★お知らせ
1)まつたけ十字軍運動ポスト民芸運動班(岩倉焼)から
本焼きを6月5日(土)朝5時から行います(下記メール参照)。

2)5周年記念並びにまつたけ山づくり奮闘記出版(遅延)記念パーティ
「まつたけ十字軍運動(まつたけ山復活させ隊)」の活動が2005年6月16日に開始され、この6月でまる5年が経ち、いよいよ6年目を迎えることになる。そこで、5周年を記念しさらに運動が発展・浸透して全国のアカマツ林が再生、”まつたけ”が50年前のように身近に食せることを願って記念(祈念)パーティを開催します。この活動を祝うに相応しい本の出版準備も峠を越えた(!?).
 日頃ご無沙汰しているメンバーも、新たに参加してみようかなと思っている「里山大好き」もこぞってご参加ください。
 まつたけ十字軍運動(まつたけ山復活させ隊)のメンバーである岩手県宮古市田老の加藤さんにお願いをして旬の魚介類を手に入れたい。
 日 時:6月12日(土)9時~17時ごろ(第243回活動日)
 会 場:香川山BC(まつたけ十字軍運動拠点)
 会 費:3000円(予定)保護者同伴の子供は無料
 形 式:海鮮バーベキュー(三陸沖海産物産地直送)
その他何でも猫田さんまで要望をお寄せ下さい。

3)田圃の作業 楽しい昼食を味わうために労働力の提供をお願いします!
 ・草取り・・・7月の予定。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
§メール便り
1)まつたけ十字軍運動 陶芸グループから
みなさまへ
 5月30日(日)晴れ 午後2時から陶芸グループの活動を行いました。
今回は6月12日のまつたけ十字軍運動のイベントに間に合わせようと近藤先生のアドバイスで製作をした作品を5月22日(土)に素焼きをし30日に近藤先生のご指導で釉薬をかけて窯入れ作業をしました。
その様子は下記の所からご覧ください。
http://www.imagegateway.net/p?p=CMgvx4BsBTx パスワード:10jitougei です。
参加者の皆さんも少し土に慣れてきたようで作品の出来上がりが楽しみです。
本焼きは6月5日(土)朝5時から行います。
まつたけ十字軍運動にご参加されている方でお時間の都合がつく方のお力をお借りできると助かります。そして出来上がった器を6月12日のイベントで試しにお使い頂きご批評し
ていただきたく思っています。この陶芸製作活動はまつたけ十字軍運動に参加されている皆さんのご協力のたまものと一同感謝しております。

§カンパのお願いとありがとう!
運動は皆さんのカンパで成り立っています!
 岩手県岩泉町のホテル龍泉洞愛山から カンパを戴きました.
振込先
氏名: まつたけ十字軍 代表 吉村文彦
銀行名: 京都銀行 山科中央支店 口座No. 普通預金 3698173

§今年の予定と目標
 コゴミ、ワラビ、花ズッキーニー、マッシュルーム栽培など検討
1)マツタケ山づくり奮闘記の出版
2)京都造形芸術大学通信教育部環境学受講生がマツタケ山づくりに参加
  9月11日(土)に予定.交通案内など応援を願います.
3)林間葉わさび栽培に取りかかりたい
4)若い松林をつくろう!京都の景観・伝統行事を守ろう
  全作業区で実施.
5)元気を取り戻したシロを覆土(玉城山2月12日完了))
6)マツタケ感染アカマツ実生苗で人工のシロを作りたい!
和歌山県高野山岩田山に、クリーンルーム建設。農林水産省の補助申請予定
7)各地との交流推進
北海道旭川、岩手県岩泉町岩泉商工会、岩手県洋野町大野高校、石川県珠洲市金沢大学能登学舎、滋賀県彦根市滋賀県立大学荒神山、同近江八幡市沖島、和歌山県高野町岩田山、香川県小豆島マツタケ研究会、広島県庄原市マツタケ研究会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★私達のマツタケ山造り
作業内容は二通りに分けることができる.
これらの意味をよく理解し作業をすることが必要
①植生の調節
  植物の密度の適正化:平均地温の調節、落葉量の調節,土壌水分含量の適正化。伐る樹種、残す樹種、作業時期にこだわる必要はない。除間伐材は必ず集積地へ搬出しなければならない。
  ○アカマツ:枯損木,被庄木は地際から切る。枝払い後、玉切りして集積地に運び出す。枯損木は焼却する.
  ○広葉樹他(含 ヒノキ、スギ):
      大径木:株元直径5cm以上の木は地際から切る。枝払い後、玉切り後、集積地へ搬出。
      
○中小径木:最近の異常気象による発生期の高温障害を防ぐために、直径
1~5cmの木は密度を4-7本/m2に調節する。日当たり、風通
しや落葉量を調節する。中段切りをしなくてもよい。枝払い後、
集積地に搬出.
   
○灌木等:膝頭より低い草本や灌木は地際から切ったり,根から抜き集積地へ搬
出.

②土壌条件の適正化(地掻)落葉落枝層と腐植層の厚みの適正化。以下の(a)~(c)の条件を改善.林外に搬出
(a)物理的要因 土壌の硬度,土壌構造や保水力の改善,根のB層への移行
   を促進。
(b)化学的要因 有機物供給源の除去=富栄養状態の改善。
(c)微生物的要因 土壌微生物の質と量の改善=競争微生物や病原微生物の
   減少。
  地掻の強さは、褐色森林土壌が見え隠れする程度に実施する。
☆各作業区の紹介
1)香川山
 ○ヤマガラグループ(ヤマガラの里Cエリア)
 ゲート入り口右側斜面を整備中。このエリアを若いアカマツ林に戻す予定。
 斜面正面エリアのススキ刈り取りなど補整作業に取り組んでいる。
皆伐区は、予定どおりに再生が進み、アカマツ幼樹の群落が美しい.斜面の地掻など補整作業を実施している.
一段と、マツノザイセンチュウ病による枯損木が周辺に目立っている.伐倒焼却の要あり.

2)澤田山
アカマツ林でマツタケの生息地を再生するというエリアとコナラ林を整備するエリアとがある.第1地整備地と第2整備地ごとにネライを定めて各班ごとに独自に作業を進めている.かつてアカマツ林化を考えて伐ったところの補整が進んでいる。
第1整備地は、
○村上班
マツタケ山づくりが行われている.京都府のホンシメジ接種試験が相当前に行われ、そのとき整備もされたが、菌根性のきのこの発生には至ってない.土壌の問題があると思える.補整の手入れが必要な状態になってきている.
○阿閉班
南側のやはりアカマツ林帯で、やがて両区はつながるという.エスケープした檜・杉など大径木の処理が進んでいる.美しいアカマツ林になってきている.

第2整備地は、
ヤマガラの里と呼ぶ.以前から整備を始めているところは「ヤマガラの里A地区」と呼び、整備が完了している.その西に当たるところを尾根部(アカマツ林を再生)、傾斜地部(コナラ林にする)など3区に分け、それぞれ生態的特徴を生かした整備を進めている.ここは「ヤマガラの里B地区」と呼ばれる.分からないことなどは前田・小原さんにお尋ね下さい.

第3整備地は、
作業エリアでは、アカマツ林再生を考え、尾根筋でアカマツ林再生作業が続いている.5-6年前には尾根筋でマツタケが採れたと聞くが、今、アカマツがないに等しい.アカマツ林の再生作業中.
○澤田山中広班
澤田山の一角にあるアカマツ林再生現場の作業を見聞したが、尾根筋がさっぱりとした広葉樹林にしたてあげられている。やはり、長年放置されると、我々の力量では歯が立ちにくいのだ。この立木密度、この林床堆積物では、アマチュアの尋常作業ではアカマツ林に戻せないためにそうなっている.作業エリアを広めずに尾根筋を、幅10mの範囲に限って、尾根沿いに順次皆伐。

○澤田山宮崎班 仲間を集めています!
現在、尾根筋アカマツ再生予定域から出る除間伐材、地掻き腐植の林外搬出路の確保を始めている。アカマツだけを残して尾根筋幅10mに沿っての皆伐がほぼ完了しました。作業中にも枯れ始めるアカマツが出てきており生き残りはわずか数本でアカマツ林再生の期待薄ですが、彼らがまいた種で子孫が増えてくれることにわずかな望みをつなぎたいと思います。
 資材用に使えそうなヒノキはもったいないのであまり細切れにせず搬出したいと思います。除伐したソヨゴなどで簡単な木馬道を作って滑らして下ろしています。コナラは薪サイズに玉切って搬出する予定です。これから除伐した木の搬出、片付けに人手が要りますので応援よろしくお願いします。片付けが済んだら地掻きを始めます。まあ、楽しみながら気長にノンビリやっていきます。
なお、シューター設置予定の下部山域はすでにアカマツが壊滅状態で、コナラを中心とした落葉広葉樹、ソヨゴを中心とした常緑広葉樹の混交林に相変化している。そのためアカマツ林再生よりも、向かいのヤマガラ班整備地Aに合わせて薪炭材・落葉腐植堆肥採取林、昆虫・キノコ・山菜・野鳥観察・森林浴などの癒し林として再生する方が有意義と考え、その方向で整備を進める予定。
できれば将来、下部林内には休憩所的な東屋も作ってみたい。また、整備で出る粗朶類を利用して、ヤマガラ班A区に習って作業域周囲をシシ垣で囲いたい。
 3)玉城山は2班が共同で作業をしている。
○榎本班
○三品班
昔は、山全体がマツタケの発生に適したアカマツ林であったが、林道が造られたためにその下のエリアからマツタケが消えた.岩泉まつたけ研究所の向林試験林内で、全く同じことを経験している.林道を一つ通すだけのように考えがちだが、周りの環境ががらりと変り水の流れも変化する.
尾根筋には、アカマツ林密度が比較的高く残っているので、榎本班と三品班で上部と下部からマツタケの生活するアカマツ林の再生作業に取り組んでいる.
地表の堆積物を堆肥化し、冬には水田に鋤き込む.マツのザイセンチュウ病害木の伐倒焼却活動が一旦終了したように見えたが、再開している.
ここは、市民によるマツタケ山づくりのお手本として有名になった.今まで、プロによる手入れで、マツタケ発生の復活は、「有から有は簡単である」と実証されている.しかし、市民による手入れでマツタケ発生の成果が出たケース(2007)は、ここが日本初の地である.
その後の発生がないので、発生ポイント周辺に覆土を試みた.シロが生きていたなら必ず元気になる.撒水実験にも取り組むという意欲的作業が見られる.

4)葉わさび栽培班
 岩手県岩泉町では、葉わさび産業が売り上げ1億円となっている.それはともかくとして、わさび漬けやお浸しがうまい.ここでは鹿害対策が課題である.
 幸い栽培に適する場所があったので、涼しくなれば苗を植えるつもりである.それまでは集めたり戴いた苗の管理をしながらわさびの生理生態を学んでいる.10人の仲間がいる.興味のある方は、世話人の榎本輝彦さんにおたずね下さい.

5)まつたけ十字軍運動ポスト民芸運動(岩倉焼)班
 香川山BCに、全国から応援いただいたカンパで、みんなで造った「行ってこい帰ってこい」と命名された岩倉窯がある.その窯で岩倉焼を制作している.目下幾多の課題を抱えつつも自らの技量を磨いている.近藤高弘さん進めるポスト民芸運動の旗手(!?)達である.

§まつたけ十字軍運動に参加するには
下記の1から7を了承の上、参加下さい.また、 “まつたけ十字軍運動とは?”も併せてご理解下さい.尚、初めての方は事前に連絡が必要(連絡先は下記主催者).
1)参加資格は問わない. 参加時間は自由、ただし、コアタイム(昼食時)の参加は必須.
2)事故を起こさないように各自勤めること.傷害保険等は各自加入のこととし、事故の責任は当事者に帰するものとする.

3)服装等:山で軽作業できる服装(運動靴か長靴か地下足袋、雨具、タオルなど).ゲスト用には少し準備されているが、ノコ・ナタの持参を原則としている.
4)降水確率(京都府南部、午前7時)が60%以上の日は、原則的に山づくり作業は中止.しかし、山や畑にも、「雨の日には雨の、雪の日には雪の景色がある」といって、皆さんは補修や軽作業などされます.
5)持参するもの:昼食は作るので、MY皿と椀と箸、コップなど、料理の持ち帰り容器、飲料水(お茶があるので水筒)など.
6)道具類や備品は、個人購入のものや皆さんのカンパで購入したものです.大切に扱うよう願います.備品類は汚れを洗った後、保管場所に戻すこと.また、使用した食器やコップ類は洗って戻すこと.出したゴミ等は各自持ち帰ること.
一切の「資源」の提供は主催者に連絡を願いたい.
7)参加費は無料;ただし、消耗品費は皆さんの浄財カンパで成り立つ、或いは必要に応じて徴收.食材費(実費)+消耗品費として現在 400円を徴収.

§活動拠点へのアクセスなど
8)集合場所:京都バス「岩倉 村松」行き終点「村松」.あるいは現地アカマツ林(京都市左京区岩倉村松町138-20バス停「岩倉村松」から北東へ450m徒歩6分).
叡山電鉄「岩倉」駅から現地アカマツ林へ2.3Km(徒歩30分)
アクセス:
京都バスの「岩倉 村松行き」に乗車.このバスに乗車するには、
ア)JR京都駅七条口から(バス停「C6」番、所要時間約60分)
イ)阪急京都線四条河原町駅から(四条河原町交差点河原町通り北へ上ル東側(40分)
ウ)京阪本線出町柳駅から(加茂大橋東詰め北へ上ル西側、約30分)
エ)京都地下鉄烏丸線国際会館から(3番出口からバスターミナル1番)約15分
(地下鉄烏丸線はJR京都駅、烏丸四条、烏丸御池、国際会館などに停車)

9)<皆さんの活動の様子を見ることができる>
ブログ画面左下ブックマーク(Bookmark)中のNikonまつたけ復活・里山再生運動を左クリックすると、Nikon Onlinegalleryにはいる.akamatsurinさんのホームとなっている.アルバム一覧からお好きなものを左クリックすれば写真一覧が出てきます.スライドショーなどお楽しみ下さい.写真を印刷したり保存したりできます.

§開催予定日 2010年6月-9月
活動場所は岩倉香川山
(京都市左京区岩倉村松町138-20 京都バス「岩倉村松」から北東へ450m
徒歩6分)   活動開始は、午前10時頃から終わりは午後4時頃.
自由参加可能 ただしコアータイム昼食時は参加の要あり.
第242回 6月04日(金)ブログ報告:榎本
第243回 12日(土)ブログ報告:池内 5周年・出版記念パーティー
第244回 18日(金)ブログ報告:宮崎
第245回 26日(土)ブログ報告:三輪
第246回 7月03日(土)ブログ報告:榎本
第247回 09日(金)ブログ報告:宮崎
第248回 17日(土)ブログ報告:池内
第249回 23日(金)ブログ報告:三輪
第250回 31日(土)ブログ報告:榎本
第251回 8月06日(金)ブログ報告:宮崎
第252回 20日(金)ブログ報告:三輪
第253回 28日(土)ブログ報告:池内
第254回 9月03日(金)ブログ報告:榎本
第255回 11日(土)ブログ報告:宮崎  京都造形芸大環境学受講生参加
第256回 17日(金)ブログ報告:三輪
第257回 25日(土)ブログ報告:榎本
第258回 10月2日(土)ブログ報告:池内

§まつたけ十字軍運動とは?
今、1年間に40,000種もの生物が絶滅(約13分に1種)していると推測されている.生き物1種の絶滅は、10種から30種の生き物の絶滅を呼ぶという.
日本で、802種の動物が絶滅危惧種とされ、7000種の維管束植物の24.1%(4種に1種)が絶滅危惧種に挙げられている(2007年).
環境省によれば、絶滅危惧種の50%強に当たる生物の生息地は、人里離れた奥山でなく里地里山と呼ばれる私たちの生活の場である.緑が豊かになって生き物が追われている!私達の周りにありふれた生き物であったフクジュソウやヒメシャガなど、メダカやチョウ類やニホンウサギなど、またオオタカやイヌワシなどが、消え続けている.マツタケも、京都府では絶滅危惧種に指定されている.生物の保全・多様性上危機に瀕する里山(アカマツ林)をマツタケ山に戻すことが目的である.
私たちのマツタケ山づくりは、山-川-畑・水田(-海)のつながりを重視する.マツタケ山づくりで生まれるバイオマスの利用は、「自然」との共生型すなわち徹底した有機物循環型「農林業」に組み込まれるように最大限努力する.また、我々の成果は、情報として正しく発信し、全国に230万haあるアカマツ林に普及させることを願っている.
近代マツタケ学発祥の地、京都市左京区岩倉を活動拠点として、我々は循環型農林「業」を楽しむ.「楽しむ」ということにおいて、いわゆる農林業的作業と異なる.時折のイヴェントや開催日の昼食タイムに集まることによって、作業など情報を共有し、互いの知恵や技術を学び、また、里山復活の喜びをともにする.
運動は、木を伐る人・運ぶ人・軽トラを貸してくれる人、薪をつくる人、病害木を焼却する人、畑や水田を守る人、食事を作る人、設備を造る人、道具類を整備する人、拠点を整備する人、道路を補修する人、バイオトイレを守る人、多機能窯を守る人、山を提供する人などすべての参加者が、運動の目的を実現するために互いに対等で支え合い助け合うことを第一義的に置きつつ、また、全国の読者の支援で維持運営されている.
まつたけ十字軍運動全体は、アリストテレス風に言えば、個の参加者の総和以上の意味を持つ.それ故、参加者はこの運動の全体性を見失わないようにしたい.

§主 催
まつたけ十字軍運動・まつたけ山復活させ隊
代表 吉村 文彦(マツタケ生態科学)
京都市山科区御陵岡ノ西町38-27
090-6227-4305

§共 催
京都大学マツタケ研究会
代表 大石 高典
080-6123-4706

香川理化学研究所
代表 香川 晴男
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする