12月も中旬なのに、今年の箱根は標高の低い所ではまだ名残の紅葉が辛うじて見られました。
私たちは「金時山」から下りてきて、仙石の観光協会に寄り「この山の格好でもOKの、紅葉を見ながら露天風呂が楽しめる温泉を紹介してください」と相談すると「紅葉が残っているのは宮ノ下から下なので、宮ノ下の観光協会で聞いてみて下さい」と言われました
それぞれに縄張りがあって、情報も分散しているのでしょうか・・・
朝来る時、湯元で乗り降り自由な「箱根登山鉄道のバスフリー切符」(1300円)を買っていたので、まぁ~行くだけ行ってみましょう。
仙石から湯元行きのバスに乗って「宮ノ下温泉」で下りると、目の前に「富士屋ホテル」があります。
明治11年創業の伝統あるクラッシクホテル・・・さすがに風格がありますね

ここのダイニングルームで何回かお食事だけはした事がありますが、まだ泊まった事はありません。
宮ノ下の観光協会が薦めてくれたのは「底倉温泉・函嶺」
箱根七湯の一つです。
天正18年、豊臣秀吉は小田原攻略のために小田原に築城しますが、その際、箱根宮ノ下の蛇骨川の渓谷に石風呂を作り、兵の傷を癒したそうです。
その源泉があるのがここ「函嶺」だとか・・・
こちらがレトロな温泉「底倉温泉・函嶺」、周りの渓谷に最後の紅葉が残っていました。
入浴料は700円、広間での休憩を入れると1500円、但し食事などは一切出していないそうです。
観光協会の説明では、昔は病院だった建物だそうです。
私たちは700円払って、お風呂場に直行しました。
脱衣所も4~5人入るとぶつかってしまうような狭さでしたが・・・
扉を開けたとたん紅葉の混じった渓谷の緑が飛び込んできて
3人で歓声を上げました
洗い場の蛇口が3つあるだけで決して広くはありませんが、竹林に囲まれた源泉賭け流しの露天風呂は、われ等だけの貸切状態でした
露天風呂と内風呂が男女一日おきで変わるようですが、この日は女性が露天風呂でラッキー
湯船からの眺めを、マウスオンでご覧下さい。
若い女性2人が入ってきたので、慌てて撮影はやめましたが、本当に素朴な良い温泉でした。
休憩はちょっと迷いましたが「湯元のレストランで何か食べよう」という事になり、再びバスに乗りました。
この「函嶺」のまん前に、真新しい「ての湯」と言う大きな日帰り温泉施設があって、レストランや休憩所も完備しているようでしたが、観光協会では全然話にも出ませんでしたね。
組合システムの関係でしょうか?
湯元駅の近くでお蕎麦を食べながら、ビールで乾杯
久しぶりに会った3人、お喋りも弾みます。
山仲間とのささやかな忘年会でした。
私たちは「金時山」から下りてきて、仙石の観光協会に寄り「この山の格好でもOKの、紅葉を見ながら露天風呂が楽しめる温泉を紹介してください」と相談すると「紅葉が残っているのは宮ノ下から下なので、宮ノ下の観光協会で聞いてみて下さい」と言われました

それぞれに縄張りがあって、情報も分散しているのでしょうか・・・
朝来る時、湯元で乗り降り自由な「箱根登山鉄道のバスフリー切符」(1300円)を買っていたので、まぁ~行くだけ行ってみましょう。
![]() |
仙石から湯元行きのバスに乗って「宮ノ下温泉」で下りると、目の前に「富士屋ホテル」があります。
明治11年創業の伝統あるクラッシクホテル・・・さすがに風格がありますね


ここのダイニングルームで何回かお食事だけはした事がありますが、まだ泊まった事はありません。
![]() |
箱根七湯の一つです。
天正18年、豊臣秀吉は小田原攻略のために小田原に築城しますが、その際、箱根宮ノ下の蛇骨川の渓谷に石風呂を作り、兵の傷を癒したそうです。
その源泉があるのがここ「函嶺」だとか・・・
![]() |

入浴料は700円、広間での休憩を入れると1500円、但し食事などは一切出していないそうです。
観光協会の説明では、昔は病院だった建物だそうです。
私たちは700円払って、お風呂場に直行しました。
脱衣所も4~5人入るとぶつかってしまうような狭さでしたが・・・
![]() |
扉を開けたとたん紅葉の混じった渓谷の緑が飛び込んできて



洗い場の蛇口が3つあるだけで決して広くはありませんが、竹林に囲まれた源泉賭け流しの露天風呂は、われ等だけの貸切状態でした

露天風呂と内風呂が男女一日おきで変わるようですが、この日は女性が露天風呂でラッキー

湯船からの眺めを、マウスオンでご覧下さい。
<![]() |
若い女性2人が入ってきたので、慌てて撮影はやめましたが、本当に素朴な良い温泉でした。
休憩はちょっと迷いましたが「湯元のレストランで何か食べよう」という事になり、再びバスに乗りました。
この「函嶺」のまん前に、真新しい「ての湯」と言う大きな日帰り温泉施設があって、レストランや休憩所も完備しているようでしたが、観光協会では全然話にも出ませんでしたね。
組合システムの関係でしょうか?
湯元駅の近くでお蕎麦を食べながら、ビールで乾杯

久しぶりに会った3人、お喋りも弾みます。
山仲間とのささやかな忘年会でした。
お仲間との山歩きを定期的になさっていらっしゃるひろしさんも、箱根は気軽に行けるコースが多いので、たくさん歩いている事と思います。
カッパ天国はまだ入った事がありませんが、ヒメシャラの湯は私も入浴した事があります。
この一年、我がブログを振り返ってみても月一で温泉に入っているのが分かります。
今回もどの山に行こうか?と前の日に仲間同士検討した結果「金時山ならお天気が悪かったら登らないでも、温泉に入れば良いしね」と決まった次第です。
段々「山」が第一の目的ではなくなってきそうで、オソロシイです
箱根のスポットガイドのアドレスをありがとうございました。
早速「お気に入り」に入れました。
我が夫婦も温泉大好き人間で、この中では9件、入浴した覚えがあります。
「弘法の湯」も2回ほど入りに行きました。
今風の温泉施設とは違う、歴史を感じた温泉でしたね。
今回は、川沿いの渓谷美が綺麗だったので、介護疲れの仲間の希望を入れて「紅葉を見ながらの露天風呂」と言うのがキィーワードでした。その点で言えば「函嶺」はバッチリでしたね。
この一覧表を見ながら、旅館のロープウェーに乗って行く「大和ホテル」に興味が沸きましたので、次回は是非!と思っています。
松本清張の「蒼の描点」の舞台となった温泉のような気がしますが・・・
冬はやっぱり
湯本付近では、夫婦で年2~3回「ひめしゃらの湯」に、浅間尾根を下ってきたハイキング帰りには仲間と「かっぱ天国」で汗を流します。お奨めの湯です。
箱根は、旧街道ハイキングなども何回か楽しんで、温泉めぐりもよくしていました。
日帰り入浴では、弘法の湯、お勧めしたいです。
http://www.jalan.net/kanko/SPT_161361.html
おーちゃん先輩にも、上記のページを覗いて欲しいです。
沢山の立ち寄り温泉スポットが紹介されていますよ。
まだ両親が元気だった頃、お昼に皆で富士屋ホテルでカレーを食べた事がありますが、一人前2800円で
箱根の富士屋ホテル、日光の金谷ホテル、軽井沢の万平ホテルが、日本で最も古い三大リゾートホテルだと言われていますが・・・
どこにも私は泊まっていないのですよ。
「函嶺」は如何にも昔の病院の雰囲気ですよね。
自然に囲まれた温泉はサイコーでしたが、ちょっと狭いのが玉にキズでした。
今年は本当に寒さが遅くて、遅くまで紅葉が楽しめましたね。
この季節、まさか箱根に紅葉が残っているなんて、ビックリでした。
暖冬の冬になるのでしょうか?
それでも昨日、今日と師走らしい寒さがやってきました。
大掃除をしなくては・・・
お正月の準備もどうしよう・・・
その前にクリスマスだわ・・・
考えるだけでもせわしない年の暮れとなりました。
箱根には主人の会社の保養所を始め、父の会社や私の勤めていた銀行などの保養所もあったので、友人同士、家族同士、良く泊まりに行きました。
安いところ専門で
富士屋ホテルは縁がありませんでした。
でもこの日、観光バスが2台泊まっていましたから、この名門ホテルもツァーで安く行けるのかも知れませんね。
最近は山が目的か?温泉が目的化か?
分からなくなってきた私たちです
おみやさん達は、多分大勢で行かれる山登りなんでしょうから、その点難しいかもしれませんね。
「函嶺」は 昔は病院だったそうですが 外観は確かに病院風に見えます
でも 素晴しい眺めの 露天風呂ですね
このような 景観を眺めながら温泉に浸かれば 今年一年の疲れも 苦労も その他諸々も 忘れますね
こういうもの、大切にしたいものですね。
初冬の今の時期でも、素敵な紅葉、見られるのは、いいものですね。
箱根は何回も行っているのに未だ泊ったことが無いんですよ。
何時もハイキングなものだから、小田急を使って帰ってきてし
まいます。もう時間がたっぷりあるのだから、たまには温泉につかってのんびりしたいです。
画像処理が何時も綺麗ですね。羨ましいー
向かい側に建っているレジャーセンターのような大きな日帰り温泉施設とは正反対の、大正ロマンがそのまま残っているような「底倉温泉・函嶺」でした。
昔の病院の風情が残っていますよね。
素泊まりも出来るようです。
但し食事類はいっさいやっていないそうです。
冬でも行ける箱根の山々・・・是非ご検討下さい。
雪になるとバスが不通となる可能性もありますが、雪の箱根も私は大好きです
銀座で名物シェフのお料理を食べての忘年会とは180度違う、山仲間との忘年登山です。
これはこれで楽しいものです
昨日は主人と浅草の「羽子板市」に出かけ、居酒屋でささやかな2人だけの忘年会☆
今日は朝から「自彊術」教室の忘年会が、いつもの団地の自治会館で行われました。
歌って踊って笑いくずれてきました
少々忘年会疲れの私、なかなかPCを開く時間もなくて連日バタバタしております。
皆様の所にもご訪問できなくて、不義理を重ねて申し訳なく思っています
山登りの後の日帰り温泉は箱根ならではの楽しみ方、今度まねしてみます。
充実した忘年会でしたね
naoママさんらしい~ですね、
昨日今日、寒さが一段と違いますね。
炬燵に入って丸くなり、年賀状に取り掛かってます。