


GWの前半はお天気に恵まれ、私も連日楽しむことができました。
誘ってくださった写真仲間・ご近所仲間・山仲間の皆さん、ありがとう。
ツツジの名所「鎌倉・仏行寺」(4月29日)
![]() |
写真仲間のSさんが「26日(火)に行ったお寺のツツジが素晴らしかったので案内したい」と
誘ってくれたのが鎌倉にある日蓮宗「仏行寺」(ぶっこうじ)
大船からモノレールに乗って「深沢」で下車、歩いて10分の所にある静かなお寺です。
![]() |
裏山の斜面一面に「ツツジ」が植えられ、安養院と並ぶ「ツツジ」の名所。
(安養院より広くてツツジの種類も断然多い

![]() |
山門を入ると本堂、その裏に池庭、そして裏山がツツジ畑となっています。
境内はそれ程広くありませんが・・・
![]() |
裏山の形状と一面に広がるツツジのせいか、とても広く感じます。
![]() |
仏行寺(日蓮宗)は、源頼朝に信頼された梶原景時の子源太景季の菩提寺。
ツツジの間を登っていくと、景季の片腕が埋められていると伝わる「源太塚」があります。
![]() |
「三日前に来た時はお天気も良くて、どのツツジも鮮やかだったのよ」
「今日は終わったツツジが多くて残念だわ

でもツツジの間に植えられた、小さな可愛い花々が楽しめます

|
|
濃いピンクの「シラン」は我が家の庭でも公園でも、あちこちに咲いていますが
白は楚々としていて素敵です

![]() |
庭師姿の若いお兄さんが作業をしていたのでSさんが
「3日前に来た時は素晴らしかったけど、ツツジはもう最後?」と聞きました。
「前日の雨で花弁がずいぶん痛みましたが・・・」
「濃いピンクのオオムラサキはまだまだ楽しまますよ」との返事
|
一番上まで登り、墓地の中を通り過ぎていくと・・・
「源太塚」
![]() |
梶原父子は、頼朝の死後、御家人の弾劾に遭い、鎌倉を追放され駿河で討死し
その死を悲しんだ景季の妻信夫(しのぶ)はこの地で自害したといわれ、
すぐ近くの鎌倉山には「しのぶ塚」があって、「源太塚」と向き合って建っているという。
ただ・・・
「道路整備で今はその塚も移動して、向き合ってはいないらしい」と
そこに居合わせた女性が教えてくれました。
鎌倉には街のあちこちにそんな悲劇の史跡が見られますね



![]() |
私たちは本堂に向かって下ります。
![]() |
再び若い庭師さんに出会ったので、私は興味を覚え
「どこかの造園会社に属していて、このお寺のお庭の管理を任されているの?」
と聞くと・・・
「僕はこの寺の副住職です」
「裏山の土砂崩れを防ぐためにせっせとツツジを植え、庭を管理し本堂を守っています」との事でした。
![]() |
本堂横には小さな竹林もありました。
この日まだまだ元気に咲いていたのはオレンジ色の「ヤマツツジ」でしたが
その後の暑さでどうなりましたか?
![]() |
私とSさんは池の手前のベンチに座り、持ってきたお茶とお菓子でノンビリしました。
前日の雨で空気がシットリとしていましたが、強めの風が爽やかで気持ちが良い・・・
北鎌倉や鎌倉駅周辺の観光地から少し外れた「仏行寺」
GWの混雑とは無縁の静けさでした。
その日のお天気を見て、思い立ったら30分で行ける鎌倉散策楽しみました


今どこでもつつじの花がさいてきれいですね。
朝おきて雨戸を開けたらハコネサンショウバラが一輪咲いていました。
蕾がまだ沢山ついているので当分楽しめそうです。昨日は裏高尾へ行ってきました。
手ごろな距離でnao♪さんのお好きな場所の鎌倉散策が出来るのいいですね。
ツツジが綺麗です。
お友達とノンビリと楽しまれましたね。
↓
「見晴らしの丘」のネモフイラ
あまりにも美しく見とれてしまいました。
ブログを見て感動はしているのにコメントに残せなくて。
でも楽しませて貰っています。
新緑の素晴らしい季節になりましたね。
あちこちから綺麗な花だよりが届き
目の保養をさせていただいています。
特にnao♪さんの写真は綺麗なのでほれぼれと見入ってしまっています。
来年はネモフィラを見に行こうと決心しました。(*^^)v
今年のツツジは見頃時期が短いような気がしています。
こちらの土手のツツジも最初行った時ははまだ蕾が多かったのに一週間後に行った時は花がもう少なくなってしまっていました。
「境内はそれ程広は・・」との事ですが4枚目等見ると広く感じますね。
副住職さん自ら手入れされた境内なら美しさだけでなく心も感じることができるでしょうね。
ここのツツジも前日の雨がたたり、この日は鮮やかさにかけていました。
箱根サンショウバラも早いですね。
数年前、友人と幕山に見に行ったのは5月末だったと思います。
恵那様はお孫さんたちとサファリパークで楽しんだようですね。
この日は友人から8時頃電話があり、9時に我が家を出て9時半にはお寺に着きました。
静かな静かな中でノンビリ散策ができました。
お昼は乗換駅の大船でランチ、そこでも2時間以上お喋りを楽しみました。
毎日のように電話やメールで連絡し合っているのにそれでも話すことがあるのが不思議です。
lilyさんも札幌のご友人とランチを楽しまれたようですね。
GWの鎌倉の有名なお寺は大混雑のはずですが、ここは静かで良かったです。
その年の気候でお花の咲き具合も違い、旬の時期の見極めが難しいですね。
現地に聞くのが一番と思い、ネモフィラを見に行った時は八分咲でした。
makoさんの足利フラワーパークの大藤はバッチリでしたね。
私は次回はあの大藤を撮りたいと思いました。
流石にロングの下りでヘロヘロになり、GWの後半はおとなしくしていようと思っていますが・・・
孫の端午の節句&誕生祝もあるし、畑に夏野菜も植えねばとの焦りもあり・・・
結局バタバタしそうです。
例年、GWの頃は色鮮やかに咲きだします。
それが今年は「ん?」という感じで・・・
お花の数も少なかったです。
4月に雨が多かったせいでしょうか?
友人が3日前に行った時は感激したこのお寺のツツジも、前日の雨にたたられ、あっという間にお花は痛んだようです。
若い副住職さんは庭師さんの姿で頑張っていました。
ツツジの下の可愛い花々も彼が植えたそうです。
写真で拝見すると、小さいながら本当に見事です。
副住職さんが植えて手入れされているなんて、なるほど素晴らしいことと思いました。
源太塚のことも覚えておかなくては。
安養院もそういえばツツジがあったような、うろ覚えです。
鎌倉が近くていいですね。
今朝の新聞に北鎌倉駅近くのトンネルが問題になって
いるとでていました。
現在は崩落の危険があり通行止めになっているそうです。
市は削って切り通しにしたいようですが、住民は保存したいようです。
そこから歩いて行くのですが、これが初めてだとちょっと難しいですね。
このお寺から鎌倉山~江ノ島と歩いて行けるようです。
GWだったのでそちら方面は混んでいるだろうと、私たちは大船に戻りランチしながらお喋りでした。
鎌倉らしいやぐらのある山を、土砂崩れから守るために、このお寺の息子さんである副住職さんが一生懸命のようでした。
今日は初夏の陽気になるようで、これでツツジも終わりでしょう・・・
ワンゲルの会の昨年末の忘年会を鎌倉カントリーでやりましたが、あの時の集合は北鎌倉でしたね。
そこから六国見山に向かって歩きましたが、あの時すでにトンネルは通行禁止で、ぐるりと回っていきました。
鎌倉の風情を守るために住民はトンネルを修復して残して欲しいと市側に嘆願しているようですが・・・
どのような解決になるのでしょうね。
多くの史跡を見ながら・
つつじ綺麗な配置でした。
ゆっくり歩かれて良いお時間過ごされましたね。
知らない鎌倉を見せていただきました。
何時も素敵なブログで感心させられます。
GWも色々お出掛けが多かったようで楽しめましたね。
思い立ったら30分で行ける立地条件が何よりですね。
相変わらずのご近所散歩しか出来ませんが
たまには覗いてみて下さいね。
これもSさんからの急な誘いでも、すぐに出かけられる鎌倉が近くて良かったですね。
tonaさんの本によると120か所以上のお寺が鎌倉?にあるようで
これからも撮影場所には困らないようですね。
鎌倉って歴史上に出てくる人達の悲しい物語が、あちこちから聴かれますね。
ツツジは盛りを過ぎていましたが、友と語りながら歩いた散策路の可愛い花々にも癒されました。
歴史あるお寺を守る副住職さん(現住職の息子さん)も若くて気持ちの良い方でした。
鎌倉にはこんなお寺がたくさんありそうです。
自宅から30分位で行けるのは、嬉しいですね。
ツツジの花が見事に咲いて居ますね。
鎌倉には、見どころが沢山有って何処にしようか?迷ってしまいます。
観光地から離れた畑の広がる中にあり、最初は連れて行ってもらわないと難しいですね。
GWの後半は庭の草取りと畑作業に追われています。
今日もピカピカのお天気!、山にも行きましたのでもう真っ黒です。
プチご無沙汰で申し訳ございません。
出かけることが多く、じっくりPCに向かう時間が取れず、4月のブログの更新もわずか5編・・・
ブログ開設11年目に入りましたが、最初の頃の半分以下で過去最低となりました。
もう少し短く、回数を多くせねばと思っています。
GWも終盤ですね。
息子が早朝からやってきて、自分で切った庭木のゴミ出しや夫の遺した鉢植え類を片づけ、バタバタしました。
夫の思い出の品々を少しづつ片づけています。
今年の春は雨が多いと思っていたら、このGWの急激な夏の暑さで花々も、庭木も、雑草もあっという間に茂り
ツツジも然りで、ちょっと残念な「仏行寺」でした。
でも付き合ってくれる友人が居てくれてそれだけでも嬉しいです。
鎌倉は我が家からは近くて、その日のお天気を見て出かけられるのが嬉しいですね。
これからアジサイやハナショウブの季節を迎え、一年中で一番混雑する季節ですが・・・
こうした有名処と違うお寺のお花を楽しむこともできそうで、写真仲間同士情報交換しています。
それぞれのお寺には、それぞれの歴史があり、源氏三代と北条氏の歴史があちこちに残る鎌倉ですね。