午前11時頃には、山梨県の北杜市辺りを北上中とか・・・
思ったより北寄りに進んできましたね。
こちら横浜は未明からの激しい風雨が更に強まって、凄まじい豪雨となりましたが
お昼近くになって少し収まってきたでしょうか

三連休の最後の日、交通機関が乱れて帰れなくなった方も多数いることでしょう。
そして今日は「敬老の日」です。
各地で「敬老会」の催しが計画されていたでしょうに・・・
父のホームには前日行ってきました。
2人でコーヒーを飲み、父の肩を揉みほぐし
そしてスタッフさんと一緒に、皆で棒体操をしましたよ。
京都・滋賀・福井県地方には初の大雨特別警報が発令されたとか

渡月橋のあるの桂川が1部氾濫し、20万人に避難指示が出されたと聞きました。
「桂離宮は大丈夫か

以前、研修でお庭を見て感激したそうです。
台風は午後から東北地方に向かうそうですが、どうぞ大きな被害が出ませんようにと
祈るばかりです。
8月7日・剣御前でご来光を仰ぐ
前夜ガイドさんから「小屋の前の山を15分登ると、ご来光が綺麗に見えます」
「見たい人は早朝の4時半に小屋前に集合」と聞かされました。
![]() |
板橋さんが案内してくれた岩場に上ると、左手に岩の殿堂剱岳
そして正面に後立山連峰が連なっていました。
4時50分、鹿島槍ヶ岳と五竜岳の間が茜色に染まり始めます。
![]() |
剱岳はまだ黒いシルエットで、眠りから覚めていないようです。
夜中は星がとても綺麗だったそうです

Yさんが11時頃トイレに行ったついでに外に出てみたら、満天の星が輝いていたそうな・・・
「naoさんを起こそうと思ったけど、あまりにも気持ち良さそうに寝ていたのでやめたの」と
そんな話をしながら日の出を待ちました。
私は山小屋で眠れないと翌日の行動に差しさわるので、安定剤を飲んで寝ます

火事になっても起きられないかもしれませんね

![]() |
5時丁度、雲の向こうが更に明るくなりました。
二重三重に重なって光が輝きます



![]() |
流石にこの時は一眼レフカメラを持ってこなかったことを後悔しましたよ。
「皆さん、朝日に向かってバンザイしている所を写させてください」と
岳人の記者さんが声をかけます。
皆笑顔でごく自然にバンザ~~イと手を挙げました


来年6月に発売される山の雑誌「岳人・2014年夏号」を是非買いましょう・・・
![]() |
左には剣が、そして右には前日歩いた峰々がモルゲンロードに染まっていました。
下には剣御前小屋も見えていますね。
![]() |
朝日が昇ってから、各自自由に小屋に下ります。
龍王岳の向こうに「薬師岳」と、更に奥に「黒部五郎岳」も見えていました。
![]() |
そして、一ノ越の向こうに目を凝らすと「槍・穂高」まで見えました。
剣御前小屋周辺は、名だたる山々が見渡せる360度の展望が素晴らしい

![]() |
小屋に戻って朝食を戴き、身支度をして6時20分に集合
全員でストレッチ

このまま左手に進めば「剱岳」です。でも、もう私はとても無理

骨折した方の利き手が握力不足で、カニノタテバイ・カニノヨコバイを行くのは
自殺行為に等しい・・・
「雷鳥沢」に下り、室堂バスターミナルへ
![]() |
雷鳥沢までのマップタイムは1時間10分、正面に「大日三山」を見ながら下ります。
今年はどこも「コバイケイソウ」の当り年

10年位前に雷鳥沢から大日三山に登りましたから、歩いた道は繋がりましたね

![]() |
テントが並ぶ雷鳥沢までド~~ンと下って、荷物を預けてある「雷鳥荘」に登り返します

そしてフィニッシュは、更に高い所にある室堂ターミナル

「立山にはオレンジ色の不思議なチングルマが見られます。探してみましょう」と
ガイドの板橋さんが言いました。
白いチングルマはたくさん咲いていますが、オレンジ色となると見つかりません

代わりにピンクがかったセリ科の白いお花を板橋さんが見つけて
「これもそうだけど、地獄谷の硫黄が原因と考えられています」と、説明を受けました。
![]() |
1時間半かけて8時にようやく雷鳥沢のテント場に到着、休憩タイムです。
周囲に黄色い「ミヤマキンポウゲ」が咲いていたのが印象的

久しぶりの快晴に、キャンパーの皆さんは寝袋を干していました。
![]() |
下ってきた登山道が見えていました。
雷鳥沢のテント場から「雷鳥荘」までの登りは、急な石の階段

ここの登りが今回一番辛かったです。足が重いというよりもお尻が上がらない

膝の上の大腿四頭筋(太もも)はまだ充分に太いけど、後ろ側の筋肉(大腿二頭筋)が
弱ったと痛感しました

「雷鳥荘」で預けた荷物を受け取り、重くなったザックを担いで
今度はトロリーバスの発着地、室堂ターミナルを目指します。
前日雄山の登りで体調を悪くし、雷鳥荘に戻ったご夫妻も元気に合流しました。
![]() |
ガックリきた私が慰められたのが、室堂周辺に咲く高山植物です
白い「タテヤマリンドウ」がなんとも可憐ですね

|
他にもミヤマキオン等の黄色いお花、そして圧倒的に多いのが可愛いチングルマでした。
室堂ターミナルから扇沢へ
9時半にターミナルに到着しました。板橋さんとはここでお別れです。
![]() |
声ヨシ、語りヨシ、姿ヨシの本当に素敵なガイドさんでした

彼は翌日新宿で「剱岳の講習会」の講師だそうです。
私たちは10時過ぎのトロリーバスに乗りました。
「大観峰」から望む黒部湖
![]() |
この日はお天気に恵まれ、大観峰駅構内のテラス2Fから、黒部湖や後立山連峰の大パノラマを
楽しむことができました。
同じ旅行社の「剱岳登山」のおじ様10人と若い女性の添乗員さんのグループと
一緒になりました。
この二日間お天気が悪くて、剣を仰ぎ見ただけで登れなかったそうです。
帰る日に晴れるなんて残念ですね

黒部平駅展望台・「立山縦走コース」を反対側から見る
![]() |
ロープウェーからケーブルカーへの乗換駅「黒部平駅」には後立山連峰と立山連山が
目の前に望める展望台があります。
そこから前日に縦走した山々が見えました。
室堂側から眺める景色とは違っていますね。
○印はロープウェーに乗り換えた大観峰駅

あのトンネルは雄山の中腹を貫通しているそうです。
私たちは扇沢まで下り、近くの大町温泉で入浴



3度目の正直で実現できた「立山縦走」、大満足でした。





関東地方、お昼過ぎには風雨も弱まり、台風は去って行ったようです
各地にどれだの被害をもたらしたのでしょう

3時頃から富士山が顔を出し、我が家からクッキリとシルエットの富士山が見えています。
明日は台風一過の晴天ですね。
被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ50代の若さで、お仕事も山活動もバリバリの現役で羨ましい限りです。
私は山小屋さんと同世代・・・
近年体力の衰えを感じ、趣味を山登りからカメラ撮影に移行している所ですが、
こうして久しぶりに北アルプスの山々を眺めると、まだまだ未練が残ります。
後立山連峰は蓮華から朝日まで何度かに分けて縦走しました。
展望も高山植物も素晴らしくて、お気に入りの山々です。
立山から薬師、薬師から黒部五郎・双六までのパノラマコースも雲上の楽園でした。
雲の平と剣はまだ残っていますが、もう無理かと諦めています
我が家は横浜南部で、湘南&鎌倉はマイテリトリーと思っています。
拙いブログですが、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
大変お喜びになられたことと思います。
昨日の台風は関西地方は雨量が多かったように思います。
何度も訪れている
嵐山の渡月橋が桂川氾濫で凄いことになっているのには驚きでした。
自然災害に今年はまざまざと怖さを痛感しています。
nao♪さんの「剣御前でご来光を仰ぐ」のご様子。
山のことを全く知らない私でもnao♪さん達が感動されて思わず皆さんでバンザイを。とのこと
素晴らしかったのでしょうね。
来年に発売されるというその本、目にしたいと思います。
>三度目の正直で実現「立山縦走」大満足の締めくくりの言葉でnao♪さんの幸せ度伝わっています。
良かったですね。
台風18号の影響はなった様で良かったです、こちらも庭の隅にあった塵取りが庭の真ん中に移動しり草や木の葉などの切れはしが車のボディーに張り付いた位で無事でした。
京都の渡月橋の映像にはビックリしました違う場所の橋の様に見えましたよ。
剣御前でのご来光の写真はコンデジ撮影とは言え荘厳な光景はしっかりと写されていると思いました。
大観峰から望む黒部湖の風景は好きな風景の一つです、私が撮った時は丁度雨上がりでガスが出ていたのですがそれを透かして見える黒部湖が印象ていだったのを想いだされました。
うらやましいですねぇ。佐渡はともかくとしまして、
長岡からでしたら立山なんてアプローチは比較的
楽です。電車でも良いし、北陸自動車道でも。
一度行かなきゃと思いつつもいまだに行かずの立
山です。山崎カールとか自分の目で見たいもので
す。
台風18号は近畿地方 には相当な被害を残して早足に去ってしまいましたね。こちらは雨が2日間降っただけで、
被害はありませんでした。
京都にも何回か行ってますので、びっくりですね。相当な量の雨だったんでしょうね。
敬老の日 お父様の所に行っての親孝行、喜んでいたことでしょう!肩もみをして上げたなんて優しいnao ♪さんですね。
何処の山もご来光は素晴らしく綺麗ですが、剣御前の御来光もきれいですね。
あの瞬間どきどきしながら待つ時間何とも言えませんね。
みなさんでバンザイ バンザイ ・・・来年にその様子が本に載るんですね。その時は購入したいと思います。
立山の石碑の前で私も写真撮ったのがあります。
いろんな知らない山を詳しく載せていただき、楽しませていただきました。
山には登れないですが、いろんな乗り物に乗って黒部ダム周辺の景色を堪能したいですね。
ブログ上でこの感動なのですから直にご来光を見れれば
その感動は私の比では無いと思います。
室堂は去年黒部ダムに行った時に、何時かは行ってみたいと思った場所でした。
私は扇沢駅からトロリーバスで黒部ダムに行ったので室堂は知らないのです。
nao♪さんの山シリーズを読んでも以前は全く頭に残りませんでしたが
最近は多少は頭に残るようになりました。
これもnao♪さんの足元にも及びませんが、多少はハイキングの楽しみが分かってきたからかも知れません。
京都・桂川の洪水の様子は心が痛みます。
こちらも凄まじい雨でした。
台風が勢力を増しながら日本に上陸だなんて・・・
海水温が高いのが原因とは、まるで日本は熱帯地方のようです。
最近の日本の気候は完全に変化していますね。
台風を避け、父のところには前日に行きました。
敬老の日と関係なく、いつものように過ごしました。
皮膚科通いがあるので、今日も付き添いで行って来ます。
lilyさんはお嬢さんの歯医者さん行きのために、お孫ちゃんとお留守番をなさったのですね。
私も何回か同じような経験があります。
これも幼稚園や保育園に行き出すと、ば~ばの出番は、運動会やお遊戯会に変わります。
来月はそれらで私も忙しくなりますが、山と同じ様に日焼け対策が必要ですね。
台風襲来でそれらの影響が心配でした。
もしかしたらタネは流れてしまったかも・・・
農家の苦労がしのばれました。
コンデジでも今はISOやホワイトバランス、露出補正が可能なカメラがありますから
買い替えを考えようと思っています。
山に一眼レフは無理ですものね。
最後の日は晴れて、行きはガスって見えなかった立山連山と黒部湖が望めて良かったです