皆さんどうにか帰国されたようで何はともあれ一段落しましたね。
パース繫がりの私の若いブログ仲間さんのお母様もその中のお一人で
カイロ空港の冷たい床の上で2日間を過ごしたそうです。
毛布もなく、差し入れはパンと水のみ・・・
トイレも酷い事になっていて、辛い2日間だったに違いありません。
無事、成田直行の一番機で帰国できて何よりでした。
旅行中災難にあった場合、添乗員さんの判断(旅行会社の判断)が重要ですね。
私たちは現地にシッカリとしたサポート会社や支店があること、
そしてプロの添乗員さんが揃っている旅行会社を、
自分達で見極めて選ぶしかありませんね。
以前、ご近所仲間と安いスポット的なツァーに飛びついて酷い目にあったことがあります。
それがロシアと言うちょっと独特な国だったので、散々怖い目に会いましたよ。
(自業自得なのですが、添乗員さんの存在感がまるでなかった)
そういう旅ほどインパクトが強烈で忘れられませんね

さて、エジプトのムバラク大統領は「次回の9月選挙には不出馬」との声明を出ましたしたが
返ってそれが火に油を注いだようになり、
カイロ中心街にある「タハリール広場」を埋め尽くしたデモ隊は「今すぐの退陣」を求めてヒートアップ

昨日のニュースでは、親ムバラク派との衝突があったと聞きました。
死者五人に大勢のけが人が出て・・・
同胞同士の流血騒ぎは悲しいですね



「エジプト考古学博物館」
![]() |
今、騒乱が起きている「タハリール広場」に面して「エジプト考古学博物館」があります。
収蔵点数は20万点にものぼると言われる人類の宝物が所狭しと並んでいます。
私たちのツァーは最終日の午前中、この博物館を訪れました。
![]() |
館内には、ツタンカーメン王の王墓から発掘された黄金のマスク、黄金の玉座をはじめ、
カフラー王座像、ラムセス2世のミイラなど、古代エジプトの至宝が展示されています。
少年王のかぶっていた黄金のマスクは純金製で重さ約11kg


青い部分はラピスラズリと色ガラス、目の部分は黒曜石が使われ実に鮮やかです

ここに暴徒と化した人々が侵入し「ミイラ2体」を傷つけたとニュースで知り、胸を痛めていました。
![]() |
ヒョウの上に立つツタンカーメン王の像や王族のミイラ2体など多数の収蔵品が損傷を受けたが、
盗難はなんとか免れたようです。
![]() |
貴重な自国の遺産を奪略するなんて

エジプトに滞在している吉村作治先生のお話では、デモ騒ぎにつけ込んだ窃盗団の仕業だそうで・・・
略奪者は29日、警察当局とカイロ市民によって捕らえられたようです。
市民たちは略奪者の侵入を防ぐため、手と手をつないで博物館を取り囲んだ
と言われています。
エジプト全土に略奪のニュースが広まる中、
地域の史跡を守るために団結するエジプト国民も増えているそうですね。
ギザのピラミッドも、この「考古学博物館」も今のところ軍が管理していて閉鎖されているようですが
どうか史跡を守ることを第一に、その銃口が市民に向けられないことを祈りたいですね。
![]() |
私たちが行った時は世界中からの観光客で賑わっていました。
館内は撮影禁止なので、売店で買ったガイドブックや絵葉書から、画像をお借りしています。
1965年にこのツタンカーメンの黄金のマスクが上野の国立博物館で展示されたことがあります。
(モモちゃんの説明では、アスワンハイダム建設への多額の援助の返礼だったそうです)
当時短大生だった私は誰と行ったかは忘れましたが、
大行列の中で見たツタンカーメンの財宝の数々の精巧さと美しさに感動したのを覚えています。
![]() | ![]() |
ツタンカーメン王の王座 | 背もたれにはくつろいだ姿のロイヤルカップルが |
その時に感激した黄金のマスクや金のベッド、椅子など、40数年ぶりに対面しました。
今回その感動を思い出しながら、少年王の短かった一生に思いを馳せ
ジックリと鑑賞しました。
初日にギザのパピルスのお店で買った「額」は、まさにこの椅子の背もたれに描かれている
ロイヤルカップルの姿がデザインです

![]() |
前にも紹介しましたが、今我が家のリビングのカップボードの上に飾ってあります。
![]() | ![]() |
ヒヒの胸飾り | ハヤブサの翼とスカラベの胸飾り |
ツタンカーメン王のお墓から出てきたたくさんの宝飾品も展示されていました。
強盗や窃盗団が狙うはずですね。
2Fにはミイラの特別展示室があり別料金のようですが、
私たちはそのまま進み、ガイドのモモちゃんの説明を聞きました。
「アブシンベル神殿」などを建てた偉大なる王「ラムセス二世」のミイラも展示されていますが
ツタンカーメン王のミイラはここにはありません。
彼はルクソールの王家の谷にある自分のお墓の中で静かに眠っています。
次回からは私の「エジプト紀行」も元に戻って、ルクソール編から再開したいと思います。
![]() |
午前中3時間かけて「エジプト考古学博物館」を鑑賞し、外に出てみると
日差しはますます強くなり、観光客もどんどん増えていました。








今日は節分、明日は立春です。
太陽の光が力強くなり、富士山がぼぉ~っと霞んで見えました。
季節は確実に春に向っていますね。
![]() |
去年は「エジプト旅行」から帰国してすぐだったので、「節分」の行事は何もやりませんでした。
そのせいか

今年はシッカリやりますよ~
南南東に向って「恵方巻き」を一気に食べ、豆をまきながら大声を張り上げましたわ。
「福は~内!、鬼は~外!」
どこまで踏ん張れるか?、お互いこう着状態に入ったようですね。
昨日、日本にいるエジプト人と話す機会がありました。
「西欧諸国の援助も、日本のジャイカの莫大な援助も、99%ムバラク一族の企業に入っている」と言っていました。
そこが長期政権の諸悪の原因のようです。
どうもエジプト情勢は少し動いてきたよう
ですね。ニュースで時折聞いています。
観光をはじめとする経済活動はやはり安定
あっての事ですしね。穏健な形で政権が
交替することを願うばかりです。
レプリカなどはその後も来ているようですが、本物はもう二度と来る事はないでしょう・・・
アノ頃は、ミロのヴィーナス、モナリザと次々にやってきて大行列でした。
そんな中で見たことが好い思い出になっていますが、やはり現地の美術館でジックリ見るのが一番ですね。
そのためにも早く落着いて、観光客が安心して行けるエジプトになって欲しいです。
恵方巻きの丸かじりは関西の海苔業者かお寿司業者から広がったと聞いています。
商魂に乗せられた行事で、バレンタインデーのチョコと同じ手ですね。
人間は弱いものですから、分っていても乗ってしまうのですよ。
多くの軍需援助を受けていたようです。
イスラエルとも平和条約を結び上手くやってきましたが、それをヨシと思わない急進派の
イスラム教徒のテロ事件が時々ありましたね。
我々もそれが怖かったのですが、どこもセキュリティーチェックが凄まじかったです。
古くは「岡本こうぞうのハイジャック事件」思い出しました。
あの時ご主人様はエジプトに行っていたのですか?
この恵方巻きはスーパーのお寿司コーナーで買った物です。
一番細いものを選びましたが、お腹がいっぱいになりました。
世界人類の宝でもある遺跡の数々はこのまま大切に残しておいて欲しいと切に願いますね。
エジプトだってご先祖様の遺産で得るお金は莫大なものでしょう・・・
それを一番良く知っているのはエジプト国民だと思います。
ツタンカーメンの秘宝の数々を見ていると、紀元前に作られた物とは信じられないような精巧さ美しさですね。
現代にも通じるものばかりで驚かされます。
さすがに取り止めにしたようです。
エジプト最後のイベントは「考古学博物館」でしたか。
ずっと前、ツタンカーメンが日本で展示されましたね。
ニュースとして知ってましたが。
多分今後も、大人気の展示物は、混雑や人出にはうんざりだから見ないだろうと思います。
恵方巻き、どうしてこんなに注目されるんでしょうね。
全く知識がなくて、買うことも作ることも無いですよ。
節分は、田舎の風習では豆を撒いてお焼きを作りますね。
イスラム教が全部悪いとは思いませんが本当に第2のイランにならないようにと、祈るばかりです。
まして同じ国どおしでの銃撃戦多くの人が命を落として、悲しい出来事です。
主人も30年以上前エジプトに行った時、岡本こうぞうのハイジャックが起きて、お土産に購入したハサミ、ナイフなどを没収されたことなどを思い出して!
写真を拝見して、芸術品に魅せられて!
やはりツタンカーメン
恵方巻き上手にできましたね
私も姉宅で一緒に作って楽しみました。
今年は良いことがありますように
即時撤退を求める民衆の声はやみそうになく
まだまだ混乱が続きそうなエジプトですね
そんな中考古学博物館の前で大事な世界的宝を守ろうと
手をつなぐ市民の姿はとても印象的でした
ツタンカーメンの輝く財宝の数々も
ラムセス2世の眠っているような安らかなミイラも
こうした人たちがいる限りこれからも大切に守られると信じたいでですね
今が一番の観光シーズン、観光客は取りやめで残念な思いを
エジプト側は観光収入の大幅減少で経済的打撃も大きい事でしょう
生活の安定を求める声も上がってきていると聞きます
一日も早い安定は世界中が望むところですね
往生際が悪いですね。
でも「私が辞めれば国は収集が着かなくなる」とオバマさんをけん制したりして、なかなか一筋縄ではいかないようです。
すぐに「総理の座」を投げ出してしまう首相が続いたどこかの国とは正反対ですね。
節分の「恵方巻き」を丸ごと食べる行事は、昔はありませんでした。
関西の海苔業者かお寿司屋さんが広めたと聞いています。
でも・・・
「良いといえばやってしまう弱者の心」を上手く掴みましたね。
私は細めの太巻きを買ってきて、丸ごと食べましたよ。
イスラム過激派に付け込まれて第二の「イラン」にならない事を祈るのみです。
エジプト旅行が再開されるのはいつの日になるか判りませんが・・・
観光従事者人口の多い国だけに心配です。
ガイドさんの仕事だってなくなるわけですから・・・
私の昨年の運勢は悪すぎました。
節分行事をしっかりとこなし「邪気」を払いましたよ。
ekoさんは八方よけに?
我が家近くだと「寒川神社」が有名です。
私も行ってみようかしら・・・
「デモ隊とぶつかったムバラク支持派も、博物館を襲ったのも私服警官」と言っていました。
吉村先生は「奪略者はプロの窃盗団」とのお話しですから、現地の情報も混乱しているのでしょうね。
それだけ普段から市民に信頼されていなかったということでしょう。
騒ぎはもっか硬着状態のようですね。
民主化路線に軟着陸して欲しいです。
エジプトは秋から冬が観光シーズン、今が一番涼しくて良い時です。
弟様行かれなくて残念ですね。
平和が戻るまでどのくらいかかるのかしら?
付きっ切りの看病のお姉さまも大変ですね。
母の病院は完全看護が徹底で「危なくなったら連絡します」と言われており、私は楽をしています。
母親を受け入れてくれる次の病院はほぼ決まりましたが・・・
これも寸前にならないと判りませんね。
エジプトは流石に見るべき遺跡がたくさんあり、あまりの大きさと数の多さに圧倒され、なかなか纏めてUPすることが出来ませんでした。
古代にあれだけ栄えた国の現状を見るに付け、哀しいものがありますね。
政情不安とテロ騒ぎは、毎度言われており、「少しでも落着いている内に行くべき
思い切って行って良かったです。
ちょっと腰が引けましたね。ミイラを壊すなんて考えられないですよね。早く退陣することが最良の方法と我々は思うのですがね。
恵方巻は、娘が持ってきてくれましたが、丸のままでは、口に入らないので普通の太巻きのように切って食べましたよ。
早く、秩序を取り戻してほしいですね。
日本も、おかしいし、霧島は300年ぶりの噴火はするし、大雪の被害もあったり、新年早々良い事は、サッカーの優勝ぐらい。
なんだか、暗いですよ。
naoママさんは、豆まきで、鬼をはらい、恵方巻きを食べ、厄落としなさいましたね。
私は、近いうちに、八方除けをと思っています。
救いがなさそうですが?
早くおさまってほしいですね。
政権が長すぎました、
上に立つ人は穏やかでなくてはなりません、
旅を思い起こしました。ありがとうございました。
弟夫婦が3月エジプト15日間取りやめました残念がっていました。
矢張りエジプトは魅力のある国、
こうして「エジプト考古学博物館」を拝見してますと
以前も政情不安定で計画したのに行けなかった事が残念でなりません。
これからでは私の体力では到底無理でしょうから・・・。
お母様、転院先延ばしとなりましたか? ご心配が絶えませんね。
2月に入り義兄も小康状態を保っております。付きっ切りの看病も(実際は何も手を出せないのですが)暫くは一休み出来そうです。
姉の薦めもあり火曜日から遠征する事にしました。
緊急呼び出しの無いことを願っています。
私たちの行った海外旅行の中では、ダントツ1位のガイドさんのことも心配しています。
こんな状態では、観光客が戻るのも1年はかかりそう・・・
まして冬の季節の今が観光シーズンで稼ぎ時なのです。
旅行に訪れた国は身近になりますね。
オーストラリアやインドネシアの自然災害も、知らなかった以前よりは敏感になりました。
エジプトの遺跡は偉大すぎて・・・
プラバナン遺跡やボルブドゥール遺跡級を毎日見て歩いた感じで、どうブログにまとめて良いか迷います。
TVのニュースで毎日中継されているカイロの街・・・
この騒乱にあわせてUPした方が判りやすいと思いました。
一日も早く、民主的で平和な国になりますようにと祈る気持ちです。
なんともまぁ、しっかりした意見を聞かされ(読んで)感心しています。
学ぶこと、いっぱい有ります。凄いなぁ~!
それで貴女のプランナン遺跡も読ませて戴きました。あぁそうなんだ!そういうことか!
何で、行く前にしっかり読んでいかなかったのかって!
でも、私ってどこ廻るのか知らずして参加したから。しゃぁないか^^;;
こうしてみると、エジプトって遠い国、はるかな国になって来ました。残念です!
ルクソール編、しっかり読ませて貰居ましょうか!お待ちしていますね!!!
「現代のエジプトの人々は、偉大なるご先祖を持ちすぎて、それに甘えているのではないか?」と思ったほどです。
「博物館」を襲ったのはプロの窃盗団と吉村先生は言いますが、今日現地からの報告で聞いたのは「犯人は私服警官」との事・・・
もしそうなら許せませんね。
淀んだ水にはボウフラがわくといいますが、30年以上の長期政権は、淀んだ水と同じように腐っていたのでしょうか?
暖かい「八重山諸島」へのご旅行とは羨ましい限りです。
エジプト人のみならず、人類の宝であるこれらの遺跡や文化財は、絶対守らなくてはなりませんね。
奪略だなんて許せません
フャラオとしては在位も短く、あまり知れれていなかった「ツタンカーメン」ですら、これだけの素晴らしい財宝の数々が祭られていたのですから、
在位の長かった大王たちのお墓にはどんなにか素晴らしい宝物が眠っていたことか・・・
考えるだけでもロマンですが、それらの殆んどは昔から「墓荒らし」で盗まれたとか
略奪の歴史も古くからあったようです。
観光客が戻るには少々の時間が必要でしょうね。
観光立国としては痛手かと思います。
ますますの失業者が出ることになりますものね。
山小屋さんも40数年前の「ツタンカーメン展」に行かれたのですね。
アノ頃は「ミロのビーナス」「モナリザ」「ピカソ展」と、長い行列もなんのその、世界的な文化財をせっせと見に行ったものです。
7~8年前に「大英博物館・エジプト展」をやはり上野まで見に行きました。
50分待ちで並びましたが、ほとんどがミイラとそのお棺・・・
エジプトを支配した大英帝国は、ミイラまでもごっそりと持っていったのですね。
昨日今日と暖かい日和となりましたね。
鎌倉、ご一緒できずに残念でしたが、そのうちに私も同じコースを歩いてみようと思っています。
叉、参加した人の殆んどが私服警官だったという話も聞きました。
いずれにしても、同じエジプト人同士、流血騒ぎは悲しいですね。
世界4大文明の発祥の地「エジプト」
古い遺跡はエジプトだけのものではありません。
水没する「アブシンベル神殿」を救ったのは世界中の国々の知恵と寄付と技術の賜物です。
人類の尊い宝を、ならず者に奪略されるのは悲しすぎますね。
長期政権で「官」が完全に腐っているようですね。
市民達の怒りは判りますが、流血騒ぎにならないよう、ここは双方の冷静な判断を仰ぎたいものです。
そしてあの素晴らしい遺跡の数々、秘宝の数々を守り抜いて欲しいと願っています。
かつての繁栄の歴史や考古学的に貴重な遺産がたくさんあるエジプトなのに・・・と
博物館は危ない目にあっているんですね。
国を挙げて取り組んでほしいのに残念なことです。
夢のある国エジプトはいつまでも夢を与え続けてほしいです。
エジプトの秘宝に触れるタ旅、素晴らしいですね。なじみのツタンカーメン王のマスクを見られたなんて最高です。
今は落ち着きのない不安なときですが、早く
正常に戻って欲しいものです。
私は八重山諸島へ行ってきました。帰りが
2日の夜遅かったので節分の行事は何も
しませんでした。
混乱に紛れて盗難などとんでもないことです。
上野の国立博物館でのツタンカーメン展、私も
見に行きました。
初めてこのマスクを見た時の感動は忘れていません。
いつかは行ってみたいと思っていますが、もう少し
先になりそうです。
昨日はお会いできなくて残念でした。
予定通り、北鎌倉から裏大仏を通って七里ヶ浜まで
歩きました。
海は穏やかで春の海のようでした。
江ノ電で鎌倉にでて鶴岡八幡宮に行きましたが、
節分会は終わっていました。
今日は立春です。
春の足音が少しずつ大きくなってくるようです。
日本でも貴重な考古資料が開発によって破壊されたりする事がありますが、
自分の国の宝を盗ったり壊したりするのは人にあらずって思ってしまいます。
今度はお金で雇われた大統領支持派のデモ隊も出現してきたとか。
エジプトの地はエジプトだけでなく人類の歴史からも重要な場所だと思うのですが。
節分の豆まきは孫がやりましたが恵方巻きは無しでした。
今エジプトは激動の中にありますが、
一方でその中から明るい未来が来て
欲しいものです。どさくさに紛れての
窃盗団。これへの対処にデモ隊が良識
ある行動をとったとの感じ。
やはりエジプトは悪い国じゃない。
そんな感じがしました。