秋もいっそう深まり寒さもやってきて、朝夕は暖房を入れています。
芸術の秋、スポーツの秋と言われますが・・・
10月は週末ごとにイベントがあり、結構忙しかった感じです。
更に墓石の出来上がり、引き渡しに色々手続きがあり
夫の納骨式に向けての準備で、何かと落ち着かない月でした。
アメリカンフットボールと孫娘の「チァーダンス」(横浜スタジアム)
10月中旬の日曜日、孫娘が横浜スタジアムでチァーダンスを披露するというので
カメラを抱えて行ってきました。
![]() |
スタジアムでは「社会人・アメリカンフットボール」の試合が行われていました。
孫娘の所属しているチァーのチームは、「IBM」の応援団なのです。
![]() |
アレマ~


五郎丸選手の活躍で、ラグビーを見る機会は増えましたが・・・
アメリカンフットボールとなるとさっぱり解りません

ラグビーは後ろにしかボールをパスできないけど、
アメリカンフットボールは前にもパスできる

広い横浜スタジアムの真ん中で見えにくく、イマイチ把握できませんでした。
|
孫娘が幼稚園の頃からチァーダンスを始めたと聞いて
夫は「女の応援団だろう」と言っていましたが・・・
![]() |
いよいよ菜奈ちゃんが所属するチァーチームの出番です。
|
初めて代々木体育館で「キッズの部」でデビューした時は号泣していた菜奈ちゃん
随分成長しましたね(感無量

![]() |
ジュニアチームはこんなこともやるんだね。
おてんば娘には合っているのかな~
ほんの10分間のチァーダンスでしたが、お嫁さんのお母さんと一緒に楽しみました。
小学校の運動会(10月24日)
秋晴れに恵まれた土曜日、8時半から町内の「防犯訓練」に参加し
それから歩いて5分の、孫たちが通う小学校に駆けつけました。
![]() |
丁度、開会式の後の「応援合戦」をやっていました。
2年生の菜奈ちゃんは赤チーム、5年生のお兄ちゃんは白チームです。
![]() |
1・2年生の玉入れが始まりました。菜奈ちゃんはどこかしら?
実はこの日オトータンは午前中仕事で参加できず、オカータンはPTAの役員で本部席詰め
横須賀じぃじとばぁばは都合で来れなくて・・・
私一人が応援席で声援し、そして写真撮影に走り回りました

この学校は横浜でも1~2の小規模学校で、生徒の人数が少なく
二学年が一緒に競技をするので、応援する身としてはとにかく忙しい



|
丁度良い結果で2人共満足していました。
![]() |
いよいよ5・6年生の「組体操」が始まりました。全員での「ピラミット」です。
今年はマスコミでも何かと問題になりましたね。
|
応援席から拍手が起きました




![]() |
6年生の応援団長は流石に頼もしい・・・
んんん?、菜奈ちゃんの赤組が断然優勢です。
|
横浜じぃじが2年前「ハー君が出る時は、作戦教えてやるからな」と
熱く語っていたのを思い出しました

![]() |
にぃにぃは馬上の騎士で、最初の一騎打ちでは勝ちましたが
団体戦では負けてしまいました。
じぃじが亡くなって、作戦を教えてもらえなかったものね

でもトータンが間に合って、この騎馬戦と最後のリレーの応援ができて良かったね。
![]() |
リレーは今年も緑組は3位でしたが・・・
必死で走るお兄ちゃん、すっかり大きくなりました。
昼食後の親子体操では菜奈ちゃんがオカータンと、
そしてハー君はばぁばと仲良く組んで体操しましたが・・・
競技中に私が大声で応援すると、恥ずかしそうに横向いていましたわ

そろそろ思春期でしょうか

毎年記録としてブログにUPしている孫たちの運動会の記事を読むと
彼らの成長が良くわかります。
それだけこちらも歳を取ったということですね









オカータンの土曜日の仕事が2ヶ月に3~4回位あり、車で通っています


そんな時息子は、孫たちと自転車に乗って我が家に遊びに来たりします。
(車を借りに来ることも多いけど・・・)
一昨日は息子とお兄ちゃんに、庭木を切ってもらいましたので
お礼に近くのカレー屋さんで昼食をご馳走しました。
|
午後2時からお兄ちゃんはサッカーの練習、翌日は朝から試合だそうです

菜奈ちゃんはハロウィンで友人たちと仮装して、お菓子をもらうために近所を練り歩くとか


昔はなかった「ハロウィン」、最近は凄いことになっていますね。
今年の運動会は組体操がないと思っていましたが、例年通りありました。
校長先生が変わりましたので来年はどうなるか?
2学年一緒に競技をやるということは、2年続けて同じ協議をやる可能性が高いということでもありますね。
駅の周りには若い家族が住むマンションや団地が多くて、子供の姿もたくさん見られますが・・・
S40年代に一大開発された我が家近辺は一軒家が並ぶ住宅地で若い家族が少なく、小学校も中学校も小規模です。
今横浜で子供が多いのはわりと最近になって開発が進んだ北の方の筑紫区や港北区のようです。
テレビで見る本場のそれはアクロバットのようで見とれます
奈菜ちゃんのチアーも年々上達してそんな姿を見られる日も近いかもですね
運動会では一人何役のご活躍ご苦労様でした~
都会の小学校でも生徒数が少ないのですねぇ、
2学年一緒の;競技とはちょっとびっくりです。
今は何かと問題にされる組体操も騎馬戦もありなんですね
危険だからと何もかも止めてしまう事には疑問がありますが
学校側としても難しい所なんでしょうね
これが本人には合っていたようで、嬉々としてやっていますよ。
ポニーテールに大きなリボン、ポンポン持って笑顔で踊っていました。
ですから運動会のお遊戯は物足りないそうで・・・
でも笑顔は自然に身に着いているようでした。
運動会は両親は勿論、両方のジジババが揃って皆で食べるお弁当が楽しいですね。
以前はそんな時もあったのに・・・
今回はお嫁ちゃんと孫たちと私の4人で、淋しかったです。
私もじきに身長は追い越されそうです。
が・・・
全体的に高学年になると女子の方が成長は早いようです。
写楽様のお孫さんは高2ですか・・・
もうすっかり一人前の女性と変わりないでしょうね。
運動会の騎馬戦と組体操は、この5年間同じように行われてきました。
校長先生も変わったそうで、来年はどうなるでしょうか?
活躍して欲しいですね。
孫娘の晴れ舞台は年に3~4回ありますが、夏の大会は毎年代々木体育館であり・・・
私が木曽駒ヶ岳登山に行った日とぶつかりパスしました。そしたら孫娘のチームが優勝し、見逃して残念!
今回は何が何でも行かなくてはと思っていましたよ。
運動会はお兄ちゃんの幼稚園の年少から8年、皆勤賞で見に行っています。
菜奈ちゃんが6年生になるまで、我が家から5分で行ける地元の小学校で楽しみたいものです。
それにはまず私が元気でいなければ・・・
でも息子はそろそろ日本全国の支店への転勤があり得ると言っていますから、果たしてどうなりますでしょう・・・
私も30代後半で4年間、夫の札幌転勤で家族ともども行きましたから、仕方がないですね。
孫娘は私に似たのかお転婆で、チァーが大好きなようです。
夫は所詮主役にはなりえないスポーツだろう?と言っていましたが、本人が好きでやっているのだから
それで良しと私は思っています。
おみやさんの娘さんの方のお孫さんはもう高校生ですか!
以前一緒にお芋掘りをしたという記事を読んだ覚えがありますが・・・
孫の成長は本当に早いですね。
菜奈ちゃん、チアーガールのチームに所属しているのですね。
元気な子に育って張り切ってますね。
こんな事でもないとアメフトを見る機会も無いので良かったですね。
nao♪さんの声援が聞こえて来そうです。
秋晴れの良い日に運動会でしたか。
二人のお孫さんが一緒で楽しい一時を過ごされたようですね。
何かと話題になった組体操も行われているのですね。騎馬戦も楽しそうです。
運動会でのお弁当、子供の頃を思い出しましたよ。
こちらは文化祭が行われています。
2年生の菜奈ちゃんはまだまだ可愛い盛りでしょうが、5年生のお兄ちゃんはそろそろ体面を気にしだす頃でしょうか。
我が家で預かる高2の孫は女子ではあって口も体力も私など敵いませんからね・・・。
小学校中学校での組み体操での「ピラミット」は高さが問題になっている様ですがこのくらいの高さが適当な様に思います。
ラクビーもアメリカンフットボールもルールは全然わからずです。でも五郎丸選手のことだけは知りました。
恰好いいし考えることもしっかりしてるし、素晴らしい選手ですね。
横浜スタジアムでのチァーダンスにお孫さんの菜奈ちゃんが・・・その姿を見て小さいころからの思い出が・・・・・
ジュニアに昇格されてますますすばらしいダンスを披露され、おばあちゃんとしては嬉しいことですね。
小学校の運動会にお兄ちゃんと妹さんとご活躍され
頼もしいですね。
菜奈ちゃんは男子と一緒の徒競走なんですか・
近くの学校では騎馬戦はしますが、組体操はないみたいです。
たまに息子さんとお孫さんがお家に来てくださってお手伝い、来てくださる楽しみがありますね。
運動会を見られて羨ましいです。
娘の子供がまだ小学生のころ主人と見に行きました。発王子から西葛西までは遠くて行くにも大変でした。
菜奈ちゃんもお兄ちゃんも活躍してますね。
チアリーダー、かっこいいですね。昨年の運動会も憶えています。皆様がお近くにおられるから
応援もにぎやかですね。
五郎丸選手の存在で皆様スポーツに関心が
出てきました。(私にはラグビーのルールが
よく解りません。
お二人の将来がとても楽しみですね。
娘の子供は高校生2年です
夫は仕事が忙しかったので孫たちの運動会は皆勤賞ではないのですが・・・
2年前の運動会は仕事がわりと暇な9月だったので、私と一緒に観に行きました。
この頃、孫娘の幼稚園バスが我が家の前を通り、冬や雨の日など仕事のない時の夫は駐車場で作業をしていて・・・
運転手さんはじめ、菜奈ちゃんや園児の皆といつも挨拶をかわし顔なじみになりました。
昔から子供とお年寄りにモテモテでしたから、2年前の運動会も孫娘のお友達に囲まれていましたね。
ブログって、そんなこんなの思い出も詰まっっているのですね。
lilyさんもお孫ちゃんとの交流をブログによく載せていますが、家族の歴史が分かる記録になりますね。
お嫁さんのお母さんとのお喋りの方が多かったです。
孫娘のチァーが終わったらママが引き取りに行きますから、勝敗も見ずに私も一緒に帰りました。
息子はこの日も社員旅行とかで、娘のチァーは見ることができませんでした。
男の40代は本当に忙しそうです。
チァーダンスを習っているお転婆な孫娘、小学校の運動会での1~2年生のダンスは物足りないそうです。
それでも身に付いた笑顔を振りまいていました。
孫のプライバシーも守らなくてはなりませんので、できるだけ孫ブログは避けるようにしていますが・・・
運動会とお節句&誕生日、そして七五三などの記録は残してきました。
今振り返って見ると、孫の成長が良くわかり、そしてそこには夫の姿もあって感無量になりますね。
10月は雨が少なく、秋晴れが多かったですね。
東京路地裏歩きの日も晴れましたし、アウトドァー派の私はもう日焼けして真っ黒です。
運動会ではお兄ちゃんは白組、妹は紅組、団体競技は「赤勝て!白勝て!」の応援でした。
木陰もなくて一人応援席で頑張った私も日焼けして真っ黒です。
孫娘は私を見ると大きな声で「浜バァ~バ!」と手を振ってくれますが、お兄ちゃんは友人がいる前では恥ずかしそう・・・
思春期ですかね~?
孫の運動会を楽しめるのも今の内!という感じです。
だんだん家はまだまだ6年大丈夫ですね。
孫娘のチァーチームは8月の代々木体育館での発表会で優勝しました。
その時私は「木曽駒ヶ岳登山」で行けず、今回は何が何でも行かねばと・・・
運動会は皆勤賞なのですがね~
2年間の成長は大きいです。
横浜のバァバが感無量になるの頷けます。
今回は横須賀のおじいちゃん、おばあちゃん来られなかったのでnao♪さんがお1人応援にカメラに奮闘目に見えるようです。
ブログの良さですね。
2年前の様子も、見ることが出来て。
ご主人、天国でお孫さんの成長を喜んでいますよ。
私はラグビーのルールが分からないのですが、菜奈ちゃんはアメフトの応援で
チァーダンスをするのですね。
アメフトのルール、尚更分かりません。
奈菜ちゃん、チァーダンスが好きなのですね。
チァーダンスなら大学に行っても続けられますし、格好も可愛い・・・
小学校の運動会はお兄ちゃんと奈菜ちゃん二人揃っては
来年で終わりですが、未だ当分は楽しめますね。
nao♪さんが毎年、小学校の運動会を載せてますが
お兄ちゃんが特に逞しく感じられます。
お孫ちゃん達の成長が分かります。
小学生の運動会の応援・・・勝敗も関係あるでしょうから、応援も知らず知らず、力が入ったのではないでしょうか?
お孫さんが、ジュニアのチアガールで活躍中ですね。
活発でこれからが楽しみ~
小学校の運動会も、二人の応援ご苦労さまでしたね。
末孫もやっと来年から小学校で、二人一緒に見ることが出来ます。
お弁当食べる時が、一番嬉しいでしょうね(^^)
卒業まで、お互いに元気で見守りたいですね。
応援席も半そで姿が多かったのですが・・・
この日の夜から木枯らし一番が吹き、翌日は寒い朝でした。
私は山仲間と丹沢のふもとを4時間近くハイキング、さすがに疲れが増しました。
今年の10月は晴天続きで気持ち良く、家に居るのがもったいないような日々でした。
でももう無理は効かない歳になりました。
気温の変化が激しすぎて風邪気味で、昨日の文化の日は薬を飲んで一日ゴロゴロしていましたよ。
今日もサイコーのお天気です。
孫娘を入れました。それが見事にはまって、喜んで通っているようです。
今年から「ジュニアコース」に昇格しました。
お兄ちゃんはプールは卒業して、もっか土日ごとにサッカー漬です。
入れ替わりに妹は「水泳教室」にも通い始めました。
お勉強よりもスポーツ!といった孫たちです。
その時初めて「アメリカンフットボール」を見ました。
正直、競技をしている所が遠すぎて、おまけに周りに控えの選手が取り囲んでいるのでとても見えずらい・・・
日本では専用のスタジアムがないので仕方がないのでしょうが・・・
今年も残り少なくなりました。
首都圏周辺の紅葉はこれからですから、今月も撮影会など行事はたくさん控えていますが・・・
とにかく「納骨式」が終わらないことには落ち着かず、makoさんのような、遠出の旅の計画は立てられないでいますよ。
孫の運動会を楽しめるのも、小学生の内ですね。
菜奈ちゃんが2年生ですのであと4年!と思っていますが・・・
近々息子の地方転勤が濃厚で、家族で赴くと2年前に言い渡されましたよ。
その時は夫も元気でしたから「アラマ!」という心情でした。
取りあえず今年は無しでしたのでホッとしましたが、そろそろ覚悟せねばとも思っていますよ。
組体操、今年は中止かと思っていましたが、実行されて意外でした。
人数が少ないので先生の目が届くから実行に踏み切ったのかもしれませんね。
我が家での食事時に夫がよくCDのバックミュージックを流していて、スローな曲のハワイアンになると機嫌が悪くなりました。
幼稚園のころ、AKBに入りたいといっていましたが、今ではチァー大好きなおてんば娘です。
お兄ちゃんはサッカー少年ですから、二人とも「お勉強よりはスポーツ!」といった感じです。
我が家近辺は横浜郊外の大規模住宅地ですが、団地やマンションが少なく、高齢化が進んでいて・・・
子供の数も当然少なくて、お兄ちゃんの5年生は1クラス、妹の2年生は二クラスです。
ですから先生の目も隅々に通り、塾も必要ないと言われていますが・・・
「果たして競争心が育つか?」と、夫は心配していました。
ルールがさっぱり分からないので、応援席がどよめいた時だけ熱心に見入りました。
ヘルメットなどの防具が頑丈で選手の顔も見えません。
その点、ラグビーの方が素朴で、覚えれば面白いですものね。
毎年同じような記事や写真の運動会ですが、孫の成長が実感できます。
一昨年までは夫も一緒に見ていたのにと思うと、少し感傷的になりました。
お孫さんの運動会お疲れ様でした。
応援しているだけでも疲れますね。
京都市内に孫は5人いて、小学校と保育園、幼稚園です。今年は保育園と幼稚園が重なり、妻と分担です。
運動会といってもやはり可愛いお遊戯みたいなものですが、小学校 になると運動会らしくなりますね。
11月に入り朝晩の気温がぐんと下がりました。
やっとこれから紅葉が楽しめそうです。
nao♪さまも紅葉狩りも楽しんでください。
小さい時から、スポーツに関わる事は良いですね。
しかもチームが一体と成ってのスポーツは、将来への大きな力に成ると思います。
これからも、楽しみが増えますね。
沢山のイベントがあって大忙しでしたね。
こんな機会でもないとアメフトなんって
見る事が出来ないので少々羨ましい
今年もあと2か月、早かったですね~
小学校の間は両親、両家の祖父、祖母が運動会を
楽しみに出かけられますね。
菜奈ちゃんのチアーダンス可愛いわねぇ~。
かけっこもお兄ちゃんも、菜奈ちゃんも頑張りましたネ
組み体操は危険ですね。
来年から見直されるでしょうね。
アメリカンフットボールのルールを知らないどころか、アメリカ映画でしか垣間見たことがありません。
菜奈ちゃんのチアーダンス、お見事です。可愛いなあ。
運動会もともにお天気が良くて良かったですね。
菜奈ちゃんは男の子と一緒の走りですか。それほど生徒の数が少ないということなのですね。それで3位とは1位と同じです。お兄ちゃんとともにお見事。
カメラマンが優秀だから名場面の写真がたくさん撮れて記念になりますね。
激しくぶつかり合う男のスポーツです。
ボールを投げてうまくパスが繋がった時、大きな歓声が
湧き上がります。
お孫さんの運動会・・・
よい天気に恵まれたようでよかったですね。
楽しそうな雰囲気が伝わってきました。