今週は朝晩は冷えたものの、快晴の小春日和が続いています。
さぁ~




![]() |
当日突然思い立っての行動では友人も誘えない

「一人で箱根の紅葉を見に行こうかしら・・・」と朝から思案していたら
TVの天気予報の「紅葉」を紹介するコーナーで
「鎌倉の鶴岡八幡宮」にモミジマークがついていました

まずは偵察のつもりで、鎌倉でも早めに紅葉が見られる
「源氏山公園」に行って見ることにしました。
ブログの順序としては、「濃密な休日」編の後半をUPするのが正しいのですが
紅葉情報は旬がベター

速報版として「源氏山公園の見頃の紅葉」をUP致します。
11月22日(金)・最初は「寿福寺」へ
鎌倉駅西口から歩いて7~8分のところにある「寿福寺」は
まだ紅葉が始まったばかり・・・
![]() |
ここは北条政子が夫の頼朝亡き後、菩提を弔うために建てた
鎌倉五山第3位の古刹ですが・・・
境内は一般公開されていません。
![]() |
裏の墓地には北条政子と源実朝の墓と伝わるやぐらがあります。
(実朝は頼朝&政子夫妻の次男、甥の公暁に暗殺された三代将軍)
墓地の入り口近くの色付き始めたモミジに、
スポットライトのような陽の光が射し込み、美しく輝いていました


![]() |
山の上はもっと赤く染まっているかも

化粧坂は土砂崩れで通行止め

住宅街を迂回して、ひたすら階段を登って行きました。
「源氏山公園」
源氏山は、奥羽を舞台とする後三年の役(1083~1087年)で
八幡太郎義家が出陣するときに、この山上に源氏の白旗を立てて
戦勝を祈ったところから「源氏山」とか「旗立山」といわれるようになったといいます。
![]() |
区域内には源頼朝像や大小の広場などがあり、桜や紅葉の名所にもなっています。
この日は修学旅行の小学生で賑わっていました。
今年は台風の影響もあり、茶色くなっている葉も多々見受けられますが・・・
![]() |
逆光で見れば素晴らしい

![]() |
光芒も意識して取り入れ、ひたすら逆光で撮りました。
![]() |
鎌倉の紅葉の見頃は11月下旬から12月初旬と言われていますが
今年はいつまでも暑かったわりには、昨今の寒さが紅葉を早めたのでしょうか・・・
源氏山はすでに紅葉の最盛期を迎えていました



![]() |
特に「大仏ハイキングコース」に向かう右手にある④の丘のモミジが見事でした。
![]() |
立派な東屋があります。
私もここで持ってきたおにぎりを食べました。
![]() |
ファミリーで、お花見ならぬ紅葉狩り・・・
トップの画像もここで撮ったものです。
![]() |
この道を進めばおよそ30分で「大仏」に出ます。
そこから歩いて7~8分の「長谷寺」の紅葉を楽しむことも考えましたが
時計を見ると1時半を過ぎていました。
葛原岡ハイキングコース
私は大仏とは反対側の葛原岡神社から北鎌倉の「浄智寺」方面に
向かうことにしました。
葛原岡神社は後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した
日野俊基卿をお祀りする神社です。
|
「建武の中興」を見ずして、
ここで処刑された日野俊基卿の墓も近くにありました。
![]() |
途中古い石塔などを見ながら山道を進みます。
![]() |
常に人が行きかう鎌倉のハイキングコースなら、一人でも怖くはない・・・
![]() |
2時過ぎに浄智寺に下ってきました。
紅葉も始まっていましたが、境内はすでに陽が翳っているところが多く
写真撮影は難しい

ここはパスして、「明月院」に向かおうか?それとも「円覚寺」?
迷いましたが・・・
「円覚寺」
結局駅の近くの「円覚寺」を見ていくことにしました。。
![]() |
総門前のモミジは真っ赤に染まっていました。
舎利殿から奥はまだでしたが、本殿の周りの紅葉も見事でした。
その模様は改めてと致します。
思った以上に進んでいた鎌倉の紅葉



お天気にもよりますが、この週末から2週間ほどは楽しめそうです
