![]() |
多くの方々のブログで京都の美しい紅葉が紹介され、目を楽しませて戴いていますが・・・
京都まではとても行けないので、我が家からほど近い鎌倉の紅葉を楽しんできました。
先日の「岩殿山」を一緒に歩いた山仲間のKさんは鎌倉の住人です。
「今年の鎌倉の紅葉は思った以上に綺麗よ」と言っていました。
あれから1週間が経ち・・・
もう終わっているかもしれないと思いつつ、8日(土)に鎌倉の「長谷寺」に行って来ました。
![]() |
長谷寺は藤原房前が徳道上人を鎌倉に招いて736年に創建した浄土宗のお寺です。
ご本尊の十一面観世音菩薩は日本有数の木像彫刻像で、「長谷観音」として親しまれていますね。
この観音様は撮影禁止ですが、一見の価値のある大型の仏像です。
8日は午後から薄曇りとなりましたが、大勢の観光客でにぎわい、今年最後の紅葉が楽しめました。
non_nonさんのソースをお借りして10枚の紅葉の写真を纏めましたのでご覧下さい。
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
下段右端の赤い鳥居の向こうには 弘法大師参籠の地と伝わる弁天窟があり、その名にちなみ窟内壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られております。
私も100円でロウソクを買って、健康長寿を願い生命童子にお参りをしましたが・・・
選択を間違えたかな?と少々考えてしまいました

下段左端の画像の階段を登って行くと見晴らしが良くなり、鎌倉の由比ガ浜の海が望めます。
季節のお花が楽しめる「眺望散策路」になっていました。
この時期に咲いているのは赤い山茶花だけでしたが・・・
![]() |
師走とは思えない穏やかな湘南の海

![]() |
境内には古くからの「大黒様」や「お地蔵様」など数々の仏像がありますが、こちらは新しいものでしょうか・・・
思わずナデナデしたくなるような可愛さです

![]() |
和み地蔵様・・・
見ている私の顔もほころびます。
![]() |
こちらは古いのから新しいものまでが並んでいます。
思わず合掌してしまう厳粛さが感じられますね。
娘の頃から何度か訪ねている「長谷寺」ですが、このような仏像が並ぶイメージが印象的に残っています。
「長谷寺」の紅葉は、11月23日から12月9日まで毎晩ライトUPも行われており、たっぷりと楽しめたようです

来年は夕方に訪ねてみようと思いました。
尚、長谷寺の詳しい情報は

![]() |
帰路は極楽寺まで一駅歩いて「江ノ電」で帰りましたが・・・
駅裏にある「極楽寺」は入場無料で自由に入れますが、モミジはなく、境内の写真撮影は一切お断りの看板がアチコチに見られるせいか・・・
人も少なく静かなひと時が味わえました。
![]() |
古都「鎌倉」にはコトコト走る「江ノ電」が良く似合います。
車で行くと渋滞に巻き込まれますので、是非こちらをお薦めします

そしてひたすら「歩く」・・・
ウォーキングシューズが良いでしょう

こうして私の今年最後の紅葉見物は終わりました。
この秋は真夏のオーストラリアに出かけたわりには、清津峡や松川渓谷の紅葉を楽しみ、岩殿山では大規模な黄金色の紅葉の中を歩いて堪能できたし


そして最後は鎌倉の「長谷寺」のモミジ・・・
満足!満足!です。
さぁ~、これからは頭を切り替えて、クリスマス&お正月バージョンを楽しみましょう


