季節の変化

活動の状況

チェコ・シリーズ1

2013-04-28 00:03:58 | Weblog
「ミュシャ展」を六本木の「森アーツセンターギャラリー」で観た。
それで、「ミュシャがプラハから東京へ」を記載した。
チェコについては、これまでにも書いてきていた。
それで、「チェコ」シリーズとしてとりあげてみる。

チェコのことがよくわかる。
それに、共産政権が滅びたことも書いてある。
西側とドンパチの戦争で、東側が負けたのではない。
経済戦争に負けた。計画経済が市場経済に負けたのである。

チェコに関するブログはつぎになる。
1)「チェコもヨーロッパへの回帰」、2008年6月13日、
2)「チェコの二つのプラハの春」、2008年6月17日、
3)「プラハの春の音楽祭」、2008年6月21日、
4)「チェコの世界遺産」、2008年6月26日、
5)「トラバントは生産中止に、シュコダはフォルクスワーゲンの子会社に」、
2009年4月5日、
6)「 西ドイツのBMWと東ドイツのトラバント」、2008年8月16日、
7)「経済戦争で、計画経済が市場経済に負けた」、2009年4月8日、
8)「プラハの春のおもかげは、「共産主義の犠牲者たちを記念して」」、
2009年4月12日、
9)「プラハの春からビロード革命まで、21年の悲惨」、2009年4月15日、
10)「三十年戦争のはじまりとなったプラハ城の窓」、2009年4月25日、
11)「チェコの通知表」、2009年5月3日、
12)「世界の通知表をみる」、2009年11月29日、
13)「プラハの景観」、2010年12月1日、
14)「プラハのランドマークはプラハ城」、2010年12月5日、
15)「世界で一番悲惨な言葉」、20120年7月8日、そして、
16)「ミュシャがプラハから東京へ」、2013年4月21日。
合計16になる。
どのくらい興味を持たれたのだろうか?
「チェコ」シリーズを3回に分けて、振り返ってみる。

第1回は、つぎの1)~5)。
1)「チェコもヨーロッパへの回帰」、2008年6月13日、
2)「チェコの二つのプラハの春」、2008年6月17日、
3)「プラハの春の音楽祭」、2008年6月21日、
4)「チェコの世界遺産」、2008年6月26日、
5)「トラバントは生産中止に、シュコダはフォルクスワーゲンの子会社に」、
2009年4月5日、

「チェコ」シリーズの閲覧状況はつぎです。


1)「チェコもヨーロッパへの回帰」、2008年6月13日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/7331297ad5e2ad05171944b59b71e0b1
「世界のだれも、助けてくれなかった!」
「どうしようもない、つらい時期だった」
と、チェコ人のロマーンは、外国人である私に言う。
現地人から、こんな悲惨な言葉を聞いたことがない。

それは、チェコに民主化運動「プラハの春」がおきると、
ソ連は戦車でプラハの繁華街ヴァーツラフ広場に侵攻して、
そのまま占拠した。そして、民主化運動を、もとに戻させた。
チェコ事件」1968年である。

これに抗議して、
二人の学生がヴァーツラフ広場で焼身自殺をしたが、
その「慰霊碑」が、「ヴァーツラフ広場」にある。

手前の花壇の中に「慰霊碑」があって、
2人の女性がのぞきこんでいる。
うしろは、ヴァーツラフ像、そして、国立博物館。

民主化運動とは、言論を自由にし、出版物の検閲を廃止し、
国外旅行の規制を緩和して、市場経済の導入を進めよう、
というものだった。

アメリカは、ソ連のチェコ侵攻は国連憲章に反する内政干渉で、
即時撤退をすべきだ、としたが、ソ連は国際連合安全保障理事会で、
拒否権を行使して、葬(ほうむ)り去った。

そのとき、アメリカはヴェトナム戦争が泥沼状態だったから、
共産主義陣営の内輪もめには、これ以上、手出しができなかった。
身内の共産主義陣営からも、民主主義陣営からも、
チェコには、援助の手は差し伸べられなかった。

世界から見捨てられたと感じた。
世界のだれも、助けてくれなかった!
と、ロマーンの悲痛になったのである。

「つらい時期」は、1989年に無血革命(ビロード革命)で、
共産党政権を倒すまで、21年間も続いた。
そして、1991年にソ連が崩壊すると、
チェコは、「ヨーロッパへの回帰」を目指して、
2004年にEUに加盟した。
そして、今までの東欧から、これからは中欧と呼ばれ、
ヨーロッパの中心にあるという立地を生かして、国の再興をしていく。


2)「チェコの二つのプラハの春」、2008年6月17日、
 http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/6d334ca4f44161d434c06296e57d20ab
チェコには、二つの「プラハの春」がある。
一つは、民主化運動の「プラハの春」。
もう一つは、「春の音楽祭」である。

二つの「プラハの春」を写真で見る。
一つ目の「プラハの春」は、チェコ事件(1968年)。
ソ連の戦車によって、ヴァーツラフ広場は占拠され、
民主化運動は、元にもどされた。これに抗議して、
二人の学生がヴァーツラフ広場で焼身自殺をした。
円形の花壇の中にある「慰霊碑」。ヴァーツラフ広場。

ぴかぴかの石には、ヤン・パラフとヤン・ザイクの顔が映り、
1969年1月19日、1969年2月25日と彫ってあって、
20歳と18歳の人生であった。

手前の石にはつぎのように刻まれている。
IN MEMORY OF THE VICTIMS OF COMMUNISM
共産主義の犠牲者たちを記念して

二つ目の「プラハの春」は「春の音楽祭」。
毎年、春になると、チェコ・フィルハーモニーほかが、
プラハのいくつかの会場で演奏する。会場は、
「市民会館」と「ルドルフィヌム」、「国立歌劇場」である。

市民会館」。スメタナ・ホールで演奏された。

青いバナーは音楽祭、「プラハの春」が開催中であることを示す。2006年。

「プラハの春」といえば、今では春の音楽祭の方が有名で、
1968年の民主化運動は、なじみが薄れてきている。


3)「プラハの春の音楽祭」、2008年6月21日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/e02ef2f323748aa88a7f8bd038f25f1f
プラハの春の音楽祭は、
「市民会館」のスメタナ・ホールのほかに、
ルドルフィヌム」で開催される。

「ルドルフィヌム」はチェコ・フィルハーモニーの本拠地。
音楽祭が開催中であることを示す青いバナーが見える。


4)「チェコの世界遺産」、2008年6月26日、
 http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/5ec3a4f8ee846816d460e8c0b7c309d9
チェコの世界遺産は12ある。
4か所を訪れたが、いずれも中世や近代の街並み、城、教会であった。
共産政権のときのものではない。
みんな、共産政権になる前のものである。
これは、東欧、中国でも同じで、共産政権のときのものはない。

チェスキー・クルムロフ」の街。

左は13世紀から建設が始まった「チェスキー・クルムロフ城」。
共産政権下では、荒れ放題となった。

東欧で、共産政権の遺産を見ると、
「ベルリンの壁」、
ルーマニアの「国民の館」、
ポーランドの「文化科学宮殿」がある。
しかし、どれも世界遺産にはならなかった。
いまわしい建造物として遺っているか、取り壊された。

ベルリンの壁」。1989年3月。

仮設スタンドの階段を上がり、
台上からベルリンの壁越しに東ベルリンを見て、
無言で階段を降りる。

国民の館」。ルーマニア。

故チャウシェスク大統領が建てた3千室の宮殿。

文化科学宮殿」。ポーランド。

高さ237メートル。「墓石」と呼ばれるスターリンの贈り物。

国民の館も文化科学宮殿も、
贅(ぜい)をつくした威圧的な巨大建築だが、世界遺産ではない。
共産政権下では、人類の創造的な傑作を遺せなかったことになる。


5)「トラバントは生産中止に、シュコダはフォルクスワーゲンの子会社に」、
2009年4月5日、
 http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/ed4d93f929980fc452e0b35276d73777
東ドイツの国民車「トラバント」は、生産中止になった。

トラバント」が駐車している。東ドイツのハレ。

ベルリンの壁が崩壊する8か月前の1989年3月。
廃車置場ではない。等間隔にならんでいるし、
ちゃんと、ナンバー・プレートがついている。

右はアパートメントがある居住区。
乳母車の母子が見える。

チェコの国民車「シュコダ」。

「よく走るもんだ!」
サビサビ、ボコボコ。それに、もとはなに色?
左の乳母車のほうが、ちゃんと部品はある。2006年。

チェコは、1989年の「無血革命(ビロード革命)」で、
共産政権が崩壊した。そして、民主主義陣営に入って、
計画経済」から「市場経済」に移行した。
1989年は、歴史の劇的な変化が起きた年だ。

チェコのシュコダは、
東ドイツのトラバントと同じ運命だった。売れないのである。
シュコダは1990年に、ドイツのフォルクスワーゲンの子会社になった。
そして、新しい技術を導入した新型のシュコダを、街で多く見かけた。2006年。

後方の赤い車はソ連の「ラーダ」。

歴史の劇的な変化「パラダイム・シフト」を写真で表現すると、
「東西ドイツの統一」としては、ベルリンの壁の崩壊になる。

「地球規模での先端技術の競争」としては、
東ドイツの国民車「トラバント」の生産中止と、
チェコの国民車「シュコダ」が、ドイツの「フォルクスワーゲン」の、
子会社となって、新しい技術を導入した新製品を見た。

東ドイツの国民車「トラバント」の生産中止と、
チェコの国民車「シュコダ」のフォルクワーゲンの子会社化は、
計画経済の終焉(しゅうえん)である。共産政権は半世紀で終わった。

西側とドンパチの戦争で、チェコが負けたのではない。
経済戦争に負けたのである。そして、チェコは、
市場経済で、国を再興していく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする