みどりの野原

野原の便り

7月30日 青山高原 西青山~東青山へ 大雨に遭った

2015年07月30日 | Weblog
毎月1回 3人であちこち歩いている。

先月は予備日も雨で流れて久しぶりのハイキング。
西青山から東青山へ。
20何年前?東青山~西青山へ歩いた時もかなりきつかった覚えがある。
長い階段を覚えている。歩けるかな?


西青山駅から線路と平行した廃線跡の道へ。楽々。
乗馬クラブが近くにあり、お馬さんの落とし物もたまにある。

国道を横切っていよいよ東海自然歩道の林道歩き。

 
        マタタビの果実             ヤマアカガエル

 
シロモジの多い所だ。実がなっているものも   サルナシも実がなっていたが残念ながらまだ若い。

 
        ノリウツギ 咲き始め           リョウブ満開
なかなかいい道だ。

そして、「三角点展望台へ1.1キロ」の標識があったところからは階段が始まり・階段・階段・・

 
マップによると515段あるそうだ。
登って登って・・これを登ると頂上かと思えばまた階段が続き・・下って登って・・

やっと頂上らしい広場に出た。公園だった。車道も通じている。


ずいぶん登ってきた。重なった山々が見えた。

頂上三角点はもう少し登ったところ。

二等三角点 756m地点 ここは髻山(もんどりやま)頂上 
風力発電のプロペラがたくさん見えた。心地よい風が吹いているのに全く回っていないのはなぜ?

13時過ぎ、やっとお弁当にありついた。 高原の風は涼しい。

ちょうどお弁当を食べ終わった頃、大粒の雨が降ってきた。
公園のレストランの軒先で雨宿り。

2.30分して雨があがったので下り始める。
東青山駅へ、距離が短いコースを下ることにした。
マップではこのコースには「丸太橋が10か所ぐらいある」と書いてあって、少し心配だが下り始める。

 
さっきの雨で川になった山道を下る。          谷沿いの道

 
丸太橋が10か所・・と書いてあったが、幸いにも金属製の橋に変っておりひと安心。

ところが、途中でまた大雨が降りだして・・雨宿りする場所もなくひたすら歩き続ける。

やっと谷道が終わって林道に出た。
途中に布引の滝への分岐があったが、そんな気分ではなく、駅を目指して歩く。

東青山駅へついた時にはホッとした。
着かえて電車に乗ったが、汗と雨で体は冷え切っていて、冷房止めて~と言いたい気分。

電車から降りて暖かい車外へ出た時は生き返った気分だった。道路は濡れてもいない。
山歩きでこんな本格的な雨に遭ったのは初めてだった。
幸い風もひかず、足も痛くない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする