ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

断酒のほうがいいには決まっているが、「減酒」というのもオプションとして考えてもいいかもしれない

2022-05-17 00:00:00 | 書評ほか書籍関係

先日こんな記事を書きました。

酒の飲み方というのは、まさに人生をどう生きるかということと不可分であることを痛感させられる(『しくじらない飲み方』を読んで)

そうしたら、地元の図書館にこちらの本が新規の本としてありまして、さっそく借りて読みました。

今日から減酒! お酒を減らすと人生がみえてくる

前記事の本『しくじらない飲み方 酒に逃げずに生きるには』の著者である斉藤章佳氏は、医者ではないアドバイザー、指導員みたいな立場ですが、これはアルコール依存症の専門医(倉持穣医師)の書いた本です。

前の本に、久里浜医療センターにおける「減酒外来」のことが書かれていて、著者が久里浜の医者にインタビュー取材をしていまして、私など「なるほどねえ」と興味深く読んでいましたが、この本は、まさにその「減酒」を自分のクリニックでやっている医者の書いた本です。なお久里浜医療センターのHPにおける減酒外来のくだりをちょっと引用してみます。太字も原文のままです。

  • お酒で身体やメンタルの調子を崩している
  • 飲み過ぎてよく記憶をなくしてしまう
  • 飲み方がおかしいと感じる。周りからもそう言われる
  • お酒の習慣を変えたいが「全くやめてしまうのは大げさだ」と思っている

ここ、久里浜医療センターでは、アルコールに問題を感じていて、お酒を減らしたり、お酒との付き合いを変えてみたい方達を対象とした「減酒外来」を始めることにしました。

従来のアルコール治療はお酒をやめることに重点が置かれてきました。この外来では「お酒の量を減らす」ことや「問題のない飲み方をする」ことも含めた、受診した方それぞれの多様なゴール設定に合わせたお酒とのお付き合いをサポートする、我が国初の外来治療を提供します。

「お酒の習慣は気になっているけど、病院に相談に行ったら『お酒をやめなさい』と責められるのではないか?」 その心配はいりません。

(中略)

診療対象と方針

  • お酒の習慣が気になっている方
  • お酒の量を減らしたい方
  • お酒に関する健康チェックをしたい方
  • アルコール依存症の診断がつく方もこの外来を受診することが可能です。ただし、アルコールの問題が重篤で、お酒を断つことが望ましいと判断される方には、断酒をおすすめすることもあります。
  • 当院への入院治療を希望する方には、従来のアルコール外来の受診をおすすめします。
  • すでに当院に通院されている方、入院されている方はこの外来を受けていただくことができません。現在の担当医の外来を受診くださるようにお願い致します。

もちろんアルコール依存症を断ち切るには、断酒をするのがいいには決まっていますが、しかし人間やはり「断酒」というのは難しいのも事実です。断酒でなくて「減酒」なら、まだ病院に精神的に行きやすくなるということも確かにあるかもしれません。私は幸いアルコール依存症ではありませんが、しかし今後ならないという保証はない。ここはやはりいろいろ知識を仕入れて、自分なりにアルコールに対処しなければいけないなと感じます。では、次は、今回ご紹介する本の著者である倉持穣氏が院長を務める「さくらの木クリニック秋葉原」のHPの断酒外来のくだりを。久里浜のと重複する部分があるのは乞うご容赦。

>飲酒コントロール障害であるアルコール依存症に対して、「断酒」の開始と継続が最も有効な治療法であることは明らかです。しかし様々な事情により「断酒は難しい」という患者さんは数多く存在しており、彼らに対しての有効な治療法は、我が国においていまだ確立されていないのが現状です。特に我が国の場合、患者さんに対して「断酒」治療を受けるか、まったく治療を受けないかの二者択一を迫る傾向が強かったため、「減酒(節酒)」を希望する多くの患者さんにとって、治療的な受け皿がない状況が続いていました。

当院では、このような現状を踏まえて、2015年頃より、減酒外来(節酒外来)を行っており、一定の成果を上げています。(もちろん医学的に「減酒」が難しいと判断される場合は、「断酒」の開始をお勧めすることはありますが、「断酒」を強制することはいっさいありませんのでご安心ください。)
具体的に減酒外来とは、減酒目標の設定、飲酒状況の記録、定期的な外来受診と報告、専門医からの定期的なアドバイスなどを行っていく認知行動療法的な治療法であり、ヨーロッパにおいて広く普及しています。外来通院の間隔は病状にもよりますが、当院の場合、1ヶ月に1~2回程度のことが多いです。

我が国において「減酒外来」が普及していく上で、2019年に大きな出来事がありました。それは、アルコール依存症に対する我が国初の減酒薬(飲酒量低減薬)であるナルメフェン(商品名セリンクロ)が、2019年3月に発売されたことです。ナルメフェンは、上記した認知行動療法的な治療(心理社会的治療)と組み合わせて使うことで、その有効性が確認されています。

ナルメフェンは、毎日服薬する必要はなく、大量飲酒してしまう危険性のある日などに、飲酒の1~2時間前に頓服する薬です。そのため患者さんのニーズに合わせて柔軟に使用することが可能です。もちろん毎日服薬することも可能です。使用が適切であると判断された場合は、当院ではナルメフェンの処方も行っております。

減酒外来に通院することで、可能であればアルコールと適切に付き合っていきたいものです。減酒外来については、詳しくは当院までお電話にてご相談ください。

減酒外来というのは、今の日本ではまだまだ発展途上というか、本格的に手掛けている医療機関が多いとは言えないのかもしれませんが、「減酒」による治療というのもあるんだというのがオプションになれば、それは選択の余地が多くなり、悪くはないと思います。昨今の研究では、「酒は百薬の長」なんてのは事実でなく、飲まないほうが健康にはいいということのようですが、しかし私も、可能なら死ぬまで酒は飲んではいたいと思います。どっちみち人間社会において酒というのは切っても切れぬものでしょう。だから飲酒をタブーとする有力大宗教があっても、いろいろなところで抜け道もあるし、必ずしも守られているわけでもないわけです。そしてそういうことに付け込んで、悪質なデマをほざくクズもいるし、そんな幼稚なデマを真に受けて恥をかく自分では頭がいいつもりだったらしい馬鹿もいるわけです。ウイグル人にとってもいい迷惑です。

なかなか面白い記事を見つけた(うそを見抜くのにいい判断材料になりそうだ)

こういうデマ記事を書いて発表するような人間と共著を発表する大学教授というのも、最低限の常識を疑う

こんな馬鹿やクズのことなどどうでもいいので話を元に戻すと、本の中には、減酒にチャレンジしている(成功したとは言えません。今日まで成功しても明日元の木阿弥にならない保証のある人はいないのです)人の体験談が6本、断酒中の人(これも同じです。明日も断酒できているかどうか保証の限りでありません)の体験談が2本収録されています。個人的な意見を言うと、これ減酒じゃなくて断酒にしたほうが絶対よいのではないかと思う人もいるのですが、久里浜も、さくらの木秋葉原クリニックも、共通して

アルコール依存症の診断がつく方もこの外来を受診することが可能です。ただし、アルコールの問題が重篤で、お酒を断つことが望ましいと判断される方には、断酒をおすすめすることもあります。

>もちろん医学的に「減酒」が難しいと判断される場合は、「断酒」の開始をお勧めすることはありますが、「断酒」を強制することはいっさいありませんのでご安心ください。

というわけです。断酒はあくまで「おすすめ」「強制することはいっさいありません」ということです。これは、つまりは「あなたは絶対断酒しなければだめだ」なんてことを医者から言われると、もう医者に来ない人がたくさんいるからです。来る人もいますが、来ないことも多々ある。そもそも麻薬じゃないのだから、成人が自分の金で飲酒をするということは止めようがない。それが極端になると、このブログで繰り返し登場する故佐藤忠志氏のように、生活保護受給者になっても保護費を焼酎と煙草にばかり使って食事もろくに取らず(死の直前の彼がひどく痩せていたのは、酒ばかり飲んでいて食事をしなかったからです)、それで孤独死してしまう人もいるわけです。

そしてこのような本を読んでいると、いつも「そうだよなあ」と思うことが多いのですが、減酒に取り組んでいる人の手記に、著者の倉持医師が寄せているコメントを引用してこの記事を終えます。間違いなく佐藤氏もある段階から自分のことをそのように感じていたし、残念ながら佐藤氏には、「では酒を控えて自分もそうなろう」と考える自己変革能力がなかったということなのでしょう。読者の皆様におかれましては、「減酒」というのを「断酒」と適宜読み替えていただいてもよろしいかと思います。

>アルコール依存症の人の多くは、「お酒に支配されている自分は情けない」と感じているものです。減酒とは、アルコールの力に振り回されている状態から、自分の能動性や主体性を取り戻していくことです。その結果、人は、再び自己肯定感を持てるようになり、自分のことも嫌いではなくなっていきます。(p.164)

読者の皆様へのお断り:この記事は、私のミスで、未完成の段階で5月17日月曜日の午前0時から朝の8時くらいまでアップされていました。失礼いたしました。また私は、現段階アルコール依存症ではありませんので、当然久里浜医療センターにも、さくらの木クリニック秋葉原にも通院もしくは入院している患者ではありませんし、両病院の宣伝や、あるいは減酒療法の宣伝や患者にすすめているものではありません。当然ながら治療は自分の判断ですることとなりますので、もしこの記事をお読みになって減酒療法に興味を持たれましたら、ご自分の責任でお調べの上での対応をお願いいたします。当然の話ですが、念のため。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 投票する気は全くないが、三... | トップ | オードリー・ヘプバーンは、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。