拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

飛び道具(調性)なしのルネサンスの作曲家

2017-02-23 09:14:49 | 音楽
シュッツを歌う会で歌ったメンブラ(ブクステフーデの「我らのイエスの四肢」)、思った通りの面白さ。音は鳴るし音楽はよく流れる。ということで、今回の「脚」に続けて次回は「膝」。さて、春一番が吹いたので同じ会で余興で歌ったマレンツィオの「Zefiro torna」。歌い出しは第三音が♭で今でいう短調風。でも歌詞は「西風戻った(春が来た)、いえーい」って感じだから辛気くさく歌ってはいけない。じゃないと、後半、場面が暗転してホントに暗い話になったときに対比がつかない。大体、この当時、「長調」「短調」なんて概念はなかった。だから、短調っぽくても(短調じゃないんだから)明るい顔をして歌う。笑いながら怒る竹中直人さんの芸のごとし、はたまた笑うように泣く若い頃の大竹しのぶのごとし(例が逆の感じもするが)。思い出すのは、オルフェオ(モンテヴェルディ)のアーノンクール指揮、ポネル演出の映像。冒頭、現代の感覚からすれば哀愁漂う歌をトゥルデリーゼ・ビジン・シュミット(ミドルネイムは私の命名)が妖しいまでの笑顔で歌ってる。考えてみれば、この時代の作曲家は偉かった。「長調」「短調」なんて飛び道具がなくてもちゃーんと喜怒哀楽を音楽で表していた。マレンツィオの「Zefiro」も第三音の♭はつきっぱなしなのに、物語が暗転するところで見事に音楽が切り替わっている。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こうじ)
2017-02-23 10:34:06
Zefiro torna、学生時代に挑戦しましたが途中で挫折してしまいました。いつか歌いたいです。
初めて買った30cmLPレコードにこの曲が入っていて何度も何度もききました。長調、短調以外の音階にはは何とも言えない風情がありますね。
返信する
Unknown (飯島正史)
2017-02-23 15:50:37
30cmLPレコード!懐かしい。私も古楽をLPレコードで聴いてました。
返信する

コメントを投稿