暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

「洛南の秋の茶事」を終えて・・・(2)

2022年10月31日 | 社中の茶事(2018年~)

           (桂籠に秋の草花が溢れて・・・)

 

つづき)

昼食を終え、菓子が出されました。

菓子銘は「さわもみじ」、洛南・山崎の地は桂川・宇治川・木津川が合流し淀川になる三川合流地帯で、秋になると赤や黄の紅葉が三川の沢を美しく彩るそうです。Sさんはそんな情景をお伝えして、ご近所の菓子屋「雅炉(がろ)」(横浜市保土ヶ谷区)に特注して創ってもらいました。

          菓子銘「さわもみじ」  

      (天王山・旗立松展望台からの景色)

中立の後、銅鑼で後座の席入りです。

床に秋の草花が溢れています・・・ススキ、照葉、吾亦紅、薔薇の実、シュウメイ菊、菊、リンドウ。

床の花をご覧になってハッとしてため息をつかれた方もいらしたと伺い、ご亭主は嬉しかったことでしょう。

お点前が閑かに始まり、濃茶が2服練られ、正客N氏と次客NYさまに出されました。三客F氏、四客Y氏、詰Iさまは水屋からお出ししました。

「お服加減はいかがでしょうか?」

茶銘は「天王山」(山政小山園)、本能寺の変ののち、豊臣秀吉と明智光秀の天下分け目の合戦の地であった山崎の天王山に因んでいます。

茶事の主眼は濃茶なので、いつもどきどきしながら濃茶を見守り、応援しています・・・。

主茶碗は妙喜庵の銘のある、思い出深い赤楽茶碗です。お替えの4碗は黒楽、白楽(加藤石春造)、吉向焼(吉向松月七世造)、呉器御本(加藤錦雄造)でした。

 

拝見で出された茶入は丹波焼の肩衝(市野信水造)、仕覆は鶴ヶ岡間道です。こちらはSさんの生まれ育った兵庫県を丹波焼に、現住の地への思いを鶴ヶ岡間道に込めたそうです。

茶杓は高桐院・松長剛山和尚の御作で、銘「花の宿」でした。

 

 (干菓子の「藤袴」と「花ごころ」、菓子器は輪島塗溜塗蒔絵の久利喜鉢)

 後炭を省略し、薄茶になりました。

薄茶になってやっと緊張が解けてきたようで、茶席から大きな笑い声が聞こえてきて水屋でホッとしました。

薄茶の茶碗は、主茶碗が赤膚焼( 古瀬尭三作)、替え茶碗は 萩焼(喜村晧司作)、絵唐津(中里清和作)、京焼・栗絵(中村良二作)、京焼・撫子絵(橋本紫雲作)です。

薄茶は「式部の昔」(山政小山園詰)です。

お干菓子は2種、源氏香「藤袴」(会津葵製)と「おぼろ種花ごころ」(京下鴨・宝泉堂製)を輪島塗溜塗蒔絵の久利喜鉢に盛りました。こちらにも花好きのSさんらしいこだわりが感じられます。

薄器は和紙貼大棗(石井鳳凰造)、一見和紙貼で地味なのですが、蓋を開けると秋の草花が見事に描かれていて、とても趣も奥も深い棗でした。

終わりのご挨拶の後、見送りをし、Sさんの心を込めたお茶事が楽しく無事に終了しました。

全部はご紹介できませんでしたが、お道具のほとんどはSさんが時間を掛けて捜したもので、それだけでもこのお茶事に掛ける熱意が伝わってまいりましたが、きっと愉しい時間だったのでは・・・と推察しています。

暁庵は水屋であれこれ想像するだけですが、次回はぜひ席中でSさんのステキなお話を伺いたい・・・と思っています。

どうぞまたお茶事を存分になさってください。楽しみにしておりますし応援できれば嬉しいです・・・

 

 

      「洛南の秋の茶事」を終えて・・・(1)へ戻る